令和4年12月一般質問で、質問や答弁に含まれていないが、大阪府の担当者のみなさんとの議論で判明したことを記録しておきます。
まず、公共事業としての山間部での盛土とその盛土材は別格。これは、「土井達也ただいま活動中!vol.218」に記載の通り。一般質問では、「箕面森町」のところ。官民あわせて比較しても、盛土事業として最高峰の取り組みになる。
次に、民間の盛土と建設発生土について。和泉山脈の事例①②③は、すべてこれ。民間の建設発生土は、通常、リサイクルに回る。これが、こちらのPDF。事務連絡 (osaka.lg.jp)
民間の建設発生土は、通常、リサイクル土として循環している。
しかし、和泉山脈③(仮称)阪南市西部丘陵地区産業集積用地造成事業などの場合、民間の建設発生土が持ち込まれて、次にリサイクルされることがないのいである。山間部浸食で崩壊するまで、ずっと、和泉山脈でその土砂は眠り続ける。
こういう場所を、通常は、『最終残土処分場』というのである。
『最終残土処分場』は、リサイクルにもう回せない土砂が搬入されるので、質とすれば最も劣化した土砂が搬入されることになる。
しかも、これが、膨大な金銭を生み、土砂ビジネスと呼ばれる。
また、これも一般的な話しになるが、『最終残土処分場』は産廃が持ち込まれる可能性も高い。全国の民間処分場への指導状況をネットで見れるが、産廃搬入で受け入れ停止処分を受けている処分場は、全国にいっぱいある。
そして、多くは、自己申告なのである。産廃などが持ち込まれないか、大阪府が絶えず監視しているわけではない。
きれいごとを言っている方々がたくさんいるようだが、「土砂ビジネス」を舐めすぎだといわざるを得ない。
そして、この『最終残土処分場』の上に、お化粧をして、きれいな土を敷き詰めて、造成地は完了する。外部から土砂を搬入して土砂ビジネスをかませる用地造成の仕組みである。
この一連の過程の中で、どこが最も大きな収益を生み出すのかといえば、「土砂ビジネス」部分である。用地造成地の販売よりもはるかに大きな、一けた、二けた違うような収益を「土砂ビジネス」で生み出すわけである。事業の主体は、用地造成地の販売ではなく、「土砂ビジネス」なのである。そして、どういう勢力の資金源となっているのか。
山間部での残土による盛土、特に、その下流域に集落がある場合は、特に注意を要する。そして、何より、残土処分場として、適地ではない。
用地造成は、切土だけでも可能。計画地内で切土と盛土の度量バランスでも可能。外部から土砂を搬入した用地造成の場合は、上記のようなことが課題となり、通常は、かなり突っ込んだ議論が地元市議会で行われるはずであり、行政は、住民の生命財産の保全にも、危機管理にも、自然保護にも、そして民意の把握にも敏感なはずである。
もし違う場合は、何かが起こっていると見なさなければならない。
最近のコメント