静岡県熱海土木事務所へ 令和3年熱海市伊豆山土石流災害 視察
逢初川土石流災害に係る行政対応検証委員会 報告書 令和4年5月
『最悪の事態』を想定せよ‼️
第三者委員会による教訓。
第三者委員会は、2つ設置。もう一つの方は、近く最終報告書が公表となるそうだ。
まずは、どの災害でも同じですが、異常な降水量から始まる。
一番上の盛土を『源頭部』と呼び、そこからの土砂量⒌5万㎥が土石流となり、2km先の海まで流れ出す。
死者・行方不明者28名。
こう言ってはなんですが、わずか⒌5万㎥で、こんな大災害になるのかと。
地形は、源頭部の海抜が400m以上で、海まで2km。かなりの急な勾配。
そして、逢初川という2級河川を基本流れたが、狭いため土石流が広がらなくて被害拡大。
締め固めと排水処理も。
土石流発生から1年2ヶ月が経過しましたが、今でも「立ち入り規制」が行われていて、自由に帰宅することは出来ません。基本的には、月に2回だけ帰宅が許されるということでした。
民間の外部からの盛土の残土が2万㎥あり、措置命令を出しても撤去されず、行政代執行で税金を使って今でも撤去中。土砂の責任の所在が明らかになっても、その責任が果たされるとは限らない。
撤去土砂は、海岸の港地域の埋め立てに使うとのこと。撤去土砂を山上の廃坑となった小学校のグランドに置いたら、住民のみなさんからクレームが来たと。頭上に置くなと。従って、現在は、撤去土砂は海岸に置いているとのこと。これも、人の「本能的な感情」であり、土砂を山間部から海岸部へというのは「自然の摂理」だな。
静岡県熱海土木事務所 杉本文和 所長
同上 白井 幸雄 班長
ご対応頂きまして、誠にありがとうございました。
心から、感謝を申し上げます。
« 阪南市内における産業集積用地造成事業に係る環境影響評価方法書の縦覧及び意見の受付について | トップページ | 山地の侵食 自然の摂理 »
« 阪南市内における産業集積用地造成事業に係る環境影響評価方法書の縦覧及び意見の受付について | トップページ | 山地の侵食 自然の摂理 »
コメント