フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 声なき声を背負う、その覚悟、ありや? なしや? | トップページ | 和泉山脈に府内最大の搬入土砂について ➡︎ ご意見の提出は、こちら! »

2022年9月30日 (金)

令和4年9月の終わり 広島県にて、平成30年7月豪雨 視察 土石流の臭い、知ってる?

9月は、旅人でしたね。全国の災害の現場に立って、風に吹かれて。

地名には、災害を後世に伝えたい思いを込めた名前もあるんだと。それを知らずに、合併で全然関係のない名前になってると。なるほど。災害の伝承が、必要だと。ふむふむ。

7f8a9bd9c97e415d8cc49273c56a759c

広島県では、過去の災害をすべてアップしている。災害の記録誌や地図など伝承できるものはすべて。広島県のホームページにあります。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/100/

https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/Top.aspx

https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/densyou/densyou.html

https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/saboarchive/saboarchivemap/index.aspx

https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/densyou/densyou.html

https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/densyou/pdf/gou-cg.mp4

 

地図記号に「自然災害伝承碑」が、加わっています。

https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html

 

明治、昭和、平成と大きな水害、土石流が発生したまちでは、石碑が3つもあった。

1e38ec67cf8c48ab98c31e30685eb2a3

 

写真の現場に、昼から行ってきました。大きくは、県内3カ所。

午後も、広島県土木建築局技術企画課 新田 勉 様、谷本 整治 様 に、ご対応頂きました。誠にありがとうございました。

52a83987a7cf4baf9e9f48649d5fa2d5 0b57897c1fb94da690aff06ddca26f8d E836b6cbf7274c119d0b583e8d6a620c 890d0eef2f74445497f214dd2b0a3184

現場写真、後日、入れ替えます。

3_20221002074801 8 6 7 5_20221002074801 9 11 10 12 4_20221002074901 5_20221002074901 13 14

こんな大きな石が、土石流では落ちてくるんだと。だから、熱海の土石流災害はきれいすぎる、土石流ではないと考えていたそうで、盛土と聞いて納得したと。自然災害の土石流は、樹木から岩から、土砂まで、もっと無茶苦茶になるんだと。

そして、プロたちの極め付けの、私の心に刻みつけられた言葉が、「土石流に臭いあるの、知っている?」。カブトムシの臭いに近く、カブトムシよりもっと強烈な臭いで、夜寝れなくなる臭いだそうです。

 

https://youtu.be/IiXYKT3KgCY

http://doitatsuya.world.coocan.jp/index.htm

« 声なき声を背負う、その覚悟、ありや? なしや? | トップページ | 和泉山脈に府内最大の搬入土砂について ➡︎ ご意見の提出は、こちら! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 声なき声を背負う、その覚悟、ありや? なしや? | トップページ | 和泉山脈に府内最大の搬入土砂について ➡︎ ご意見の提出は、こちら! »