https://ja.wikipedia.org/wiki/和泉山脈
https://kotobank.jp/word/和泉山脈-30870
http://www.manabi.wakayama-c.ed.jp/wakayama_hakken/pdf/section/01/03/062.pdf
https://www.kyotocity.net/diary/tag/yama-izumi/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/16/4/16_4_201/_pdf
https://museum.bunmori.tokushima.jp/bb/chigaku/fossils/Izumi.html
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/daidai/H19daidai_report/contents1/pp21_34%20izumi%20sanmyaku.pdf
https://www.researchgate.net/profile/Hyeon-Seon-Ahn/publication/269878158_The_westernmost_part_of_Izumi_Mountains_Izumi_Group_and_Median_Tectonic_Line/links/5ba05427a6fdccd3cb5ef0a4/The-westernmost-part-of-Izumi-Mountains-Izumi-Group-and-Median-Tectonic-Line.pdf
https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/syogai/syogai_s/oitachi.html
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/rs_chuokozosen/
◯ https://www.kg-net2005.jp/study/wakayama.html
https://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress027/index.php/new/awaji/
https://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/prefecture/osaka.htm
http://tajiken.org/cafe/html/art/00057.html
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/31241/00267683/02_1.pdf
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210419_2/pr20210419_2.html
https://www.leon-works.com/news/earthquake/
◯ https://www.wakayamaline.com/e/hyoukou
参考)独立行政法人防災科学技術研究所(2006)「中央構造線断層帯(金剛山地東縁―和泉山脈南縁)の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討」『防災科学技術研究所研究資料』第295号、1-167頁。
参考)平山健・神戸信和(1959)『5万分の1地質図幅説明書:高野山(京都―第82号)』地質調査所。
参考)廣内大助(2004)「金剛断層系の平均変位速度分布と奈良盆地南西縁地域における地形発達」『地学雑誌』第113巻第1号、18-37頁。
参考)地震調査研究推進本部地震調査委員会(2011)『中央構造線断層帯(金剛山地東縁―伊予灘)の評価(一部改訂)』地震調査研究推進本部地震調査委員会。
参考)地震調査研究推進本部地震調査委員会(2017)『中央構造線断層帯(金剛山地東縁―湯布院)の長期評価(第二版)』地震調査研究推進本部地震調査委員会。
参考)地震調査研究推進本部地震調査委員会(2018)『「四国地域の活断層の長期評価(第一版)」及び「中央構造線断層帯(金剛山地東縁―湯布院)の長期評価(第二版)」について:第30回技術情報検討会提出資料確定版』地震調査研究推進本部地震調査委員会。
参考)建設省計画局・建設省国土地理院(1971)『昭和45年度国土総合開発事業調整費:大阪湾・紀伊水道地域大規模開発基本調査』建設省計画局・建設省国土地理院。
引用)国土地理院(2020)電子国土基本図、管理人が加筆修正したもの。
参考)国土地理院(?)『2万5千分の1土地条件図和歌山』国土地理院。
参考)国立研究開発法人産業技術総合研究所活断層データベース
参考)近藤忠(1963)「紀ノ川段丘地形の歴史的地理的意義の一端」『和歌山大学学芸学部紀要・人文科学』第13号、107~119頁。
参考)牧本博・宮田隆夫・水野清秀・寒川旭(2004)『地域地質研究報告5万分の1地質図幅京都(11)第81号:粉河地域の地質』独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター。
参考)松本孝之(2008)「和歌山県橋本市の工事現場に出現した中央構造線菖蒲谷菖蒲谷断層の露頂」『応用地質』第49巻第1号、34-37頁。
参考)国土地理院(2017)電子国土基本図。参考)宮田隆夫・牧本博・寒川旭・市川浩一郎(1993)『地域地質研究報告5万分の1地質図幅京都(11)第72・80号:和歌山及び尾崎地域の地質』地質調査所。
参考)岡田篤正・寒川旭(1978)「和泉山脈南麓域における中央構造線の断層変位地形と断層運動」『地理学評論』第51巻第5号、385-405頁。
参考)岡田篤正・松井和夫・横田裕・齋藤勝(1998)「和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造」『活断層研究』第17号、84‐96頁。
参考)岡田篤正・松井和夫・遠藤理・有吉道春・齋藤勝(1999)「中央構造線活断層系根来断層の性状と最新活動―和歌山市今滝(仁王谷)でのトレンチ調査―」『活断層研究』第18号、37-54頁。
参考)奥澤康一・溝口一生・青柳恭平・飯田高弘(2013)「既存資料に基づく後期更新世以降に活動がない断層の抽出―断層活動性に関わる破砕帯性状調査に向けて―」『活断層研究』第39号、9‐16頁。
参考)大内悠平・吉村令慧・田中大資・米田格・山崎友也(2015)「中央構造線断層帯(和泉山脈南縁)における稠密AMT観測の概要」『京都大学防災研究所年報』第58号B、60-65頁。
参考)堤浩之他(2015)「中央構造線断層帯(金剛山地東縁―和泉山脈南縁)の分布・変位速度・活動履歴に関する新知見」『京都大学防災研究所研究発表講演会要旨集』頁番号なし。
参考)和歌山県(1974)『粉河周辺開発地域土地分類基本調査:粉河・5万分の1』和歌山県。
参考)和歌山県(1980)『橋本周辺地域土地分類基本調査:高野山・五條5万分の1』和歌山県。
参考)財団法人地域地盤環境研究所(2008)『中央構造線断層帯(和泉山脈南縁―金剛山地東縁)の活動性および活動履歴調査』財団法人地域地盤環境研究所。
参考)財団法人和歌山県文化財センター(1997)『根来寺坊院跡―県道泉佐野岩出線道路改良工事に伴う根来工区発掘調査報告書』財団法人和歌山県文化財センター。
「▼以上にみる通り、中央構造線断層帯を震源とする大地震は、十数世紀にわたって誰も経験していないので古文書等にも詳細な記述がなく、今現在生きている人間にもそれを経験した者は一人もいません。むしろ周期性がほぼ確証済の東南海地震と南海トラフ地震のほうが準備に値するかもしれません。しかしながら、仮に中央構造線断層帯で大地震が発生すると、震源の遠い東南海・南海トラフ地震とは異なり、兵庫県南部地震のように直下型の、瞬間的な加速度で発災10秒以内に建物が倒壊するようなかたちになると考えられます。」
最近のコメント