フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

住民投票 備忘録2

44693596db3f4451b503a06ff53359cf

6839a9d4305a436f9c456f7484dc9b87

 

 

住民投票 備忘録1

Ff52ef9e6d0e43439907261767c44403 3ec959149fa942629fdf49de4d1239f5 166f9e96fe2d4a8d9fb3d7857a9851fe 39dcf4ff9a024ef08afb56b612b75500 4ec040b4662049a29fdfdb74945433eb

新聞や雑誌、新聞折り込みの注目日

8月2日 新聞で「ロングパーク記事」。読売新聞の今週の夕刊に、大きな記事があったが、これとは別件。

8月5日 「維新タイムズ」を選挙区内に新聞折り込み。

8月15日 雑誌で、「私の活動記」が、掲載される予定。

8月15日 「ただいま活動中!」を選挙区内に新聞折り込み。

以上、聞いている予定、自らの予定。

2022年7月29日 (金)

直接請求による住民投票は、この3年間、全国で11件、すべて否決

561200c94c354a2080ebb8d49ba71451

以上に加えて、2022年3月25日 出雲市 島根原子力発電所2号機の再稼働

についての直接請求による住民投票も、否決。

全国で過去3年間に11件、すべて否決。

そして、本日、大阪府議会は、これから審議です。

F89a114a785d48bba8744e0889018258

今年2月下旬に、尖閣諸島を行政域に持つ『石垣市』の市長選挙が行われた。新聞記事は、その時のもの。市長選挙で賛成・反対の一騎打ちで、是非が争点であるのに、住民投票を公約に掲げる、この感性がついていけない。選挙は、民主主義の根幹。そこで決するのが、根本。市長選挙でケジメをつけるのではなく、市長選挙よりも住民投票が上にある感じ。

4d550164f70a45dab5978c875fab2608 C2c10a8ad3fd4f579e74fa8e40982c98

もう一つ、住民投票ってどうなん?と思ったのが、上の記事。露がウクライナの領土を侵略するのに、住民投票で侵略できちゃう。

今後の外国人労働者や移民なども含めて、外国人参政権まで視野を広げて、主権のあり方を考えたい。

2022年7月28日 (木)

公共政策修士

4897a8469b3e4af888b2f54195f56914

公共政策の大学院に行きたい!って、思ってます。

しかし、公共政策の修士を取得できる大学院は、なんと、写真の13大学院しかない!

マジで?

母校へ行くとしても、週末だけ通ったとしても、2年間で交通費だけで数百万円になるぞ。

学費は、2年間で280万円。

上の娘が大学院に合格したので、私が行ってる場合じゃない。

お金がもたない。

ムリだな〜

だいたい、関西に、京大と阪大にしか無いから、ダメなんだよ。

いや、西日本でこれだけやね。

ダメだな、こりゃ。

田尻歴史館 リニューアル・オープン

202207281

202207282

202207283

郷土の歴史を訪ね、
先人たちの地域への貢献・努力を知り、
開眼し、己を鑑みて反省し、

もうひと頑張り、ふた頑張りと、努力を重ね、
次の世代へ、
今よりもちょっとでも先んじた地域を引き継いでいく。

そして、魂のこもった、志を育成する、

そんな歴史館を
創っていって欲しいと思います!

土井達也 公式Webサイト (coocan.jp)

2022年7月27日 (水)

私の選挙区には、「全国最年少・平成生まれ初の市長」と「大阪府内最高齢の首長」である岬町長がいらっしゃいます‼️

8868cdfe534e413a952d6662e6b7d166

この写真が、左に「全国最年少・平成生まれ初の市長」の山本ゆうま・泉南市長。右が「大阪府内最高齢の首長」である田代たかし・岬町長。
○私の選挙区内に、「最高齢」と「最年少」の首長がいらっしゃいます‼️
○豊かな経験に基づいた突破力と若さの突破力、双方の突破力で、南泉州地域に、激しく前向きな化学反応が起こることを期待します‼️
○私はこの数年、この状況の実現を目指して、選挙をしてきました。実現した事をうれしく思い、ホントに、南泉州地域の限界突破を期待してます‼️

と、Facebookに以前書きました。

もう、こういうFacebookやTwitterの時代ですよね。

ブログに書かないといけないと、もう思わないな。

というか、自分のブログがあったことすら、忘れてたな。

それに、あまり見てもらってないしね。

と書きながら、実は、書きにくいことを書くのは、このブログだなと思い始めてます(笑)。

ブログを書く機会も少なくなり。令和4年8月は、報告書2本+執筆1本!

FacebookやTwitterがあると、ブログの更新の必要性に「???」マークがつく今日この頃。

ホントに、久しぶりのブログ更新です。

その瞬間、瞬間の発想などは、FacebookやTwitterになっていますので、そちらをご覧下さい。

 

さて、令和4年8月を前に、今、3本の原稿書きと校正をしてます。

ひとつは、ある雑誌の議員さんの活動記的なもの。これが、今日、原稿の締切で、ずっと取り組んでいました。発売は、8月15日だと伺っています。また、その時期が来ましたら、ちゃんとお知らせします。

 

ふたつめが、5月に発行部数累計で300万部を突破した『活動中!』です。府政報告書。原稿は出来て、お盆明けから、校正を始めようかという、かなりのんびりした感じ。8月の下旬には、新聞折込をしたいと考えています。タブロイド判になります。

 

みっつめが、「維新タイムズ」です。原稿は提出しているのですが、校正が、ずっと間違ってばかり。まったく先に進まないですね。こちらは、早ければ8月上旬に新聞折込だと考えていましたが、中旬ぐらいになりそうですね。

 

3本の原稿は、結構きつくて、なかなか早朝の駅に行けずにいます。とはいえ、結構いますけどね。

 

人生最後の大学院進学も、考えています。30歳くらいのときに、和歌山大学大学院に。こちらは、夜間の社会人を受け入れてくれる大学院でした。その後、40歳後半で、東亜大学大学院に。こちらは、オンライン大学院で、年間数回東京で会議がありました。税理士試験免除となる修論指導があるため、非常に狭き門の大学院でした。結果、経済学修士と法学修士。これらに加えて、最後に、「公共政策」の大学院で人生を〆たいな~と、最近思っています。

しっかりと政治活動できる上での思いなので、まあ、まだまだ検討段階ですね。とりあえず、今までの集大成になるような原稿をひとつ書き上げたので、是非読んで欲しいと思います。府議会議員では初めて。大阪府内の地方議員でも、ここに掲載されるのは初めてだと思います。誠に、光栄なことです。

 

2022年7月 8日 (金)

ご冥福をお祈りいたします。

安倍元首相、撃たれ亡くなる。

ご冥福をお祈りいたします。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »