維新タイムズ 新聞折込 大晦日
大晦日の今朝の朝刊に、府政報告書(維新タイムズ)を新聞折込しています。
ご一読のほど、宜しくお願い致します。
範囲は、大阪府田尻町、泉南市、阪南市、岬町です。
新聞によっては、『オビ』にして頂いていました。
ありがとうございます。
こちらにも掲載しています。
http://doitatsuya.world.coocan.jp
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
大晦日の今朝の朝刊に、府政報告書(維新タイムズ)を新聞折込しています。
ご一読のほど、宜しくお願い致します。
範囲は、大阪府田尻町、泉南市、阪南市、岬町です。
新聞によっては、『オビ』にして頂いていました。
ありがとうございます。
こちらにも掲載しています。
http://doitatsuya.world.coocan.jp
doitatsuya.world.coocan.jp/images/index/2022/01/vol.281998.pdf
今から23年前、
逗子市で31歳の全国最年少市長が誕生しました。
私も阪南市議会議員2年目の31歳、
そのときの市長選挙、泊まり込みで手伝っていました。
23年前、当時の報告書です!
過去、私は、阪南市での合併の是非を問う住民投票や大阪都構想住民投票2回を経験し、自身の見解は下リンクの通り。
http://doitatsuya.world.coocan.jp/images/index/2020/202012/juumintouhyou/genkai.pdf
従って、私は、住民投票について、ある事案を潰すための手段としては有効であるものの、何かを成し遂げる手段とはならないと考える。
だから、阪南市の市町M&Aは、地域でも最後尾になると考えている。
大阪府では、大阪の将来像を示す「万博のインパクトを活かした大阪の将来に向けたビジョン」に基づき、「大阪の再生・成長に向けた新戦略」などの全庁方針を策定。
これらの全庁的な中長期方針に基づき、各部局において、分野別の「行政計画」や「アクションプラン」などを策定。各部局が策定している「行政計画」や「アクションプラン」は、全庁で約150計画あり、HPに掲載している。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/gyoseikeikaku/index.html
※本体系図については、12月16日(木)に実施された第1回「副首都ビジョン」のバージョンアップに向けた意見交換会で提示した資料。
午後9時から、岬町役場にて。
日頃から、仕事をしながら消防団の活動に、岬町の安心安全のために、昼夜を問わず献身的にご尽力を賜り、心から感謝申し上げます。
岬町民の皆さんは、とても心強く思っているに違いありません。その期待に応えるようご活動頂きたく存じます。
コロナ禍、厳しい寒さの年の瀬を迎え、くれぐれもご自愛頂きますようお願いしまして、私からの激励の言葉と致します。
みなさん、宜しくお願いします。
田尻町は、交付税の交付を受けない団体、つまり不交付団体。意味するところは、税収がある団体、超優良団体ということ。
税源の偏在によるのですが、具体的には、関空島からの税収。固定資産税と法人住民税。個人住民税10%減税を5年間行っている町で、財源はねん出している訳でなく、毎年の一般会計の中から出せているとのこと。また、財政調整基金には、1年間税収がなくともまちを運営していけるだけの貯金がある。約40億円から50億円。噂では、別の基金にも同じくらいの額を貯金しているとのこと。
従って、市町村M&Aを指向することはない。あっても、一番最後になると思われる。自分自身で、海岸リゾートを整備し世界的なブランドにすることが可能かもしれない。しかし、人口規模が小さいので(約8千人)、そこがネック。
政府国際博覧会推進本部
「2025年大阪・関西万博アクションプラン」
万博を契機に、目指したいことがたくさんある。
それぞれの基礎自治体の置かれている立場が違うので、もう少し丁寧に。
まずは、岬町。
岬町は、今年、「過疎地指定」を受けることとなった。
この名前は悪いものの、この指定は、市町村にとって何ら不利益を被るものではなく、逆に財政上の優遇処置を得られるとのことである。これは、大阪府市町村課。大阪府内では、千早赤阪村に次いで2例目。しかし、全国的には。
この指定が、町長選挙でもかなり取り上げられ、様々な視点から争点となった。投票結果をみると、松尾+谷崎>田代であり、過疎地指定という響きのマイナスイメージも影響したと考えられる。
さて、この過疎地指定、市町村M&Aという観点から見た場合、どう影響するだろうか?
要は、今までよりも有利な財政措置を受けることとなるため、過疎地指定を受けた財政状況よりも悪い条件で市町村M&Aする必要はなくなったものと考えられる。
また、田代町長は、前回の平成の市町村合併のとき、泉州地域の推進派の旗手で、当時の泉佐野市長の新田谷さんはいつもあの当時の話をすると田代さんを褒める。それもそのはずで、大阪府内で、たくさんの市町村合併の住民投票が行われた当時、合併賛成が反対を上回ったのは、賛成運動を先頭を切って行っていた当時町議の田代さんの岬町だけ。まあだいたい、住民投票は反対するために道具・ツールであることを認識し、次回の市町村M&Aでは、住民投票ではなく、議会が、議員がしっかりと責任を負って賛否を決するべきである。
このような経緯もあり、田代岬町長は、いまでも合併推進派だと考えられがちだが、そうではない。たぶん、このときに悟ったのだと思う。他のまちは信ずるに値しない、ならば、自らで道を拓くべきだと。
そして町長となり、過疎地指定による財政優遇措置は、岬町単独運営を行える手段になったと思える。3年間の国からの補助を終えた深日洲本ライナーだが、来年も運行が可能ではないかと噂されており、財政的には、様々な調達手段を講じているものと推察される。
岬町の隣りまちは、大阪府阪南市か和歌山県和歌山市のみ。泉南市以北の飛び地合併も、制度上可能であるが、地理的・現実的に難しい。
2021.12.23 金城様、水本様 メール
深く検討の事。
先日、日本維新の会大阪府泉南市、阪南市並びに泉南郡田尻町及び岬町支部を2分割しました。
実は、これ、しまったな〜と、思っています。
維新は、大阪府内において、地域によっては市町村合併が必要であるという立場。
ならば、現状追認するような市町村毎の支部ではなく、市町村合併でこれくらいの規模を維新は目指しているんですよというメッセージとなるような支部を作らないとダメだ。
私のところでは、支部の分割なんて滑稽な話で、松浪武久府議とともに支部を作るくらいでないとダメだったと思ってます。
本部からの指示だった訳ですが、もう少し検討すべきです。
課題があるのに維新が現状追認なんて泣けてきます。
事業承継問題はM&Aとなり。
黒字廃業も多くブルーオーシャン市場で、民間活発化。
一方、市町村合併は、約20年前の平成の大合併以降、不調。
大阪府内では、平成の大合併も不調。
大阪都構想後の課題として、大阪府議会では毎回議論いなるが、
現場では、一部事務組合など広域連携の後に合併で、広域連携に重点。
田尻町は個人住民税10%減税、阪南市は住民投票条例を制定したので、南部の合併のタイムングからはズレると考えられる。
泉南市と岬町が飛地合併を模索するかというと、難しいのではないか。
私は、実は、岬町は、府県をまたいで和歌山市との合併も視野に入っているのではないかと勝手に考えている。
また、市町村M&Aを活用して、和歌山県が大阪府域へ戦力的に進出する重要な市は、泉南市であると考えている。岩出市と泉南市が合併し和歌山県に編入された場合、関空島の1/3に和歌山県が進出できるからである。
夢物語かな?
私の理想は、泉佐野以南の岬町までのM&Aのインパクトで、第一段階は、海岸沿いメシを食っていけるようにする。府内平均所得よりも高い水準で所得が得られる地域を目指す。地政学上、関空や瀬戸内海国立公園の海まであり、防潮堤とテトラポットだけの海岸でもなく、将来大阪IRと和歌山IRの間に位置し、これでダメなハズはない。というか、まずこれでメシを食っていけるようにしないなら何すんねんという話し。第二段階は市街地再編、海と山の結節点、第三段階は山間部でここでも借景としての海を活かしてメシを食っていけるようにする。
市単体では出来てるところもありますけど、これを市町村M&Aで巨大化して、国内屈指の地域ブランドを有する海岸リゾート地を関空周辺海岸で、世界も目指しちゃう。大阪府内で海見ながら仕事できて給料が高かったら、そら仕事でも人が集まる。大阪の成長に貢献する。世界の中で躍動し、成長し続ける大阪への貢献。
もっと広域のが欲しい。兵庫県淡路島、和歌山県和歌山市加太や友ヶ島なども含めて、大阪湾全体の。
これからのキイポイントは、岬、加太辺りと淡路島のつなぎ。
環大阪湾と新国土軸とのつなぎ。
維新本部から、党員の更新用紙が届きました。年明けから、更新手続きに回らせて頂きます。
私は、「日本維新の会大阪府泉南市及び泉南郡田尻町支部」と「日本維新の会大阪府阪南市及び泉南郡岬町支部」の支部長ですが、この支部に所属の特別党員の皆さんは、ルール・期日をしっかりと守り、本部職員にルールと違う手続き(背任任行為)をさせることなく、毎年のノルマはしっかりとクリアして下さい。我々の支部で、ルール違反は許しません。
その昔、地域政党・大阪維新の会が、まだない時代。
よく言われたのは、大阪府議会の政党と大阪市会の政党で判断が違うと。
政党なのか?と。
なぜなら、政党とは、共通の政治的目的を持つ者によって組織される団体で、選挙などを通じて政治権力を獲得、維持し、または政策決定過程に影響力を行使することによって政策を実現しようとするものだから。
維新ができてからも、大阪都構想でも、大阪府議会と大阪市会で違う意見が出てくる政党があり、批判の対象にしてきたのは、当然維新である。大阪市会の維新議員は、有権者からの批判にも耐えながら、統一の政策目標に向かっていった。
今後、大阪府議会の維新が決定したことに、衛星市の市議会維新会派または首長の行動が違った場合、どうするか?
維新をやめてもらうのが妥当。無所属で、ご自由にということになる。しかし、維新公認で当選したのだから、維新をやめるならば、辞職して下さいねというのが、今までの維新の一般的な判断。
本日の府政相談で、国の法律と交付要綱で、日割りでなく、月割りで国民が負担している事例がありました。
これ、大阪府条例でも、あるかもしれないですね。
とりあえず、国会議員の文書交通費などはとっとと日割りにして、国民の負担が月割りになっているものを調べて、日割りに改善していくべきだと思います。
大阪府条例関係も、調査が必要だと思います。
具体的には、「児童福祉法による児童入所施設措置費等の国庫負担金」に係る交付要綱など。
今宵、ぷら〜っと、食堂に入ったら、自分の報告書『維新タイムズ』が貼られてた。
『権腐10年 初心に帰り 襟を正す』ビラ。
ウケが良く、お客さんが、「誰これ?」って言って、説明したら、ビラの写真を撮って帰っていくそうだ。
なぜだ?????
http://doitatsuya.world.coocan.jp/images/P5/20211201ishintimesA.gif
ごちそうさまでした。美味しかったです。
少なくとも、数字の推移が分かるもの。
どの角度から見直しても過去最高の数字を叩き出しているのに、
数字が分からない、見方を知らない、当たっていないなどで、
情緒でしか物事を判断できず、結果、事実に反した話しを得意になって話しているトップ。
その社員、市民は、可哀想です。
維新には政策がある。ずっといるので、どういう考え方か流れが身に沁みついている。
しかし、新たに維新の公認で議員になった、特に、・・・。
少なくとも、今までの政策を否定する行動はダメです。
それが嫌なら、維新公認で出馬するべきでない。
当選後の政策に影響を与えていくのは、当然、いいですが。
当選後、知っても同じ。知らずに、公認を取って当選して別の行動を取る方が間違っている。
八方美人で、安全地帯に逃げる公認は、存在している意味がない。
少なくとも、無所属で出るべきだった。
維新なら当選できるから維新公認を取っただけは。
朝、車の中で振り返っていた。自分の出馬のとき、市議選、府議選、それぞれ、まちに問題があり、理由があり、それらの理由が無ければ出ていなかったと思う。
有権者のみなさんは、まちの出来事で、維新がそんな政策を取っていると知らずに投票してくれている方々もたくさいると思う。だからといって、自分のまちに関わることだから政策を議員が変更するのは筋違い。問題があるなら、次の選挙で信を問うべき。ここで迎合したら、政党や公認、政党政治の意味がない。「意味が無い」より、自分のためであって、それこそ、つきつめれば、まちのためになっていない。公認を取るべきではなかった。政策の筋を通さず、問題の本質にアプローチせず、表面的な現象に絶えず振り回されて迎合している公認者を私は。公認、今までの歴史と政策、政党政治。
今年は、私の選挙区、大阪府の田尻町、泉南市、阪南市、岬町においては、
9月に、阪南市議選と岬町長選、岬町議補選、10月に、第49回衆院選がありました。
結果は、阪南市議選は維新公認2名から倍増の4名に。
岬町長選挙は、推薦の候補に。補選は、絡まず。
第49回衆院選挙は、大阪府内全体で完勝。自身の選挙区も完勝でした。
結果を記録しておきます。
① 49回いとう氏68,209票は維新19区過去最高得票。
② 谷川氏との票差も過去最高。
③ 19区比例票の維新得票過去最高。
④ 19区比例票で自民党との票差も過去最高。
⑤ 19区内の府議選挙区では、毎回、維新最大の得票を誇る(過去最高)。
⑥ 大阪府内の府議選挙区支部では、維新最大の所属人数を誇る(過去最高)。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント