« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
読売新聞大阪本社にて。
小6の娘が「ウミホタルの観察」で、2年連続の最優秀賞を受賞し、昨日11/9に表彰式でした。
これは、毎年9月の田中先生はじめ皆様が、せんなん里海公園で開催してくれている「ウミホタルの観察会」で、娘の悠夏子が3年生のときに参加して、「ウミホタルって、1年中見れるのかな〜?」という疑問から始まったものです。
「ウミホタルの観察会」がなければ、この観察は無かったと思いますし、大阪府学生科学賞に出展されることも無かったでしょう。
地域の皆様に育てて頂いております。感謝です。
3年弱、娘が行くといえば、夜の大阪湾のせんなん里海公園に付いていくのも大変でしたが、振り返れば、楽しい子育てだったと思います。
ウミホタルの新たな知見をたくさん見つけてまとめた娘も偉いなぁ〜と、思います。
オヤジも、頑張りま〜す!
本日は、東京電力廃炉資料館と福島第一原子力発電所の視察。
事故の記録と記憶、そして、反省と教訓。
おごりと過信、安全だと思い込んでいた。
事故発生当初、非常に危険で電気も食料もないなかの極限状態のなかを逃げも隠れもせず、使命感で働き続けた故吉田所長以下の方々を彼らの英雄的な行動を称え「福島50(フィフティ)」と言います。福島原発の50人という意味で、実際には69人いらっしゃったらしい。
福島第一原子力発電所を間近で見ました。百聞は一見にしかず、壮絶でした。
大阪府内には熊取町に京都大学研究用原子炉、大阪府には原子炉問題審議会を設置しています。
視察の受け入れ、ありがとうございました。
今日も、お土産は、大阪銘菓「月化粧」でした。
お疲れ様でした。
今朝の朝立、むちゃくちゃ寒かったです。
昨日、木枯らし1号でしたよね。
あれから10年の象徴、広田かずみ議長の最初の選挙は、大阪維新の会設立後、最初の選挙だった。
小さな選挙事務所、当時松井幹事長が朝から晩まで事務所に陣取り、仲間内だけのささやかな事務所開きの神事、近くの公園でのささやかな出陣式。朝から選挙カーで声をからす当時橋下代表。朝から晩まで、ひたすら歩き続けたみんな。最終日の土曜日、夕方のJR福島駅での当時橋下代表の街頭演説に、「維新、作って良かったな〜」って泣きながら呟いていたテッチャン。涼しい顔で佇んでいた笹川くん、夕暮れのなかを事務所に向かう和田さんに金ちゃん。
すべてが、昨日の事の様です。
もう、あれから10年。
2度目の都構想住民投票が来年に。G20大阪サミットから世界遺産に万博まで、大阪は激しく変わりました。これからも、突っ走ります。
初心に帰る祝賀会でした。おめでとうございます。
本日10:30から、せんなん里海公園にて。
主催:国土交通省、大阪府、和歌山県、和歌山市、堺市。
メイン会場:和歌山下津西浜地区
サテライト会場:堺泉北港堺2区
私は、メイン会場の和歌山で参加します。
南海トラフ巨大地震による津波では、近辺では、まず和歌山県で甚大な被害。
発生から1時間後に、紀淡海峡を超えた津波が大阪湾に入ってきます。
大阪湾では、まず岬町に津波が到達します。津波発生1時間後です。
過去の記録のある大阪湾の津波では、岬町で15cmなど。
地図を見れば分かりますが、紀伊半島があって大阪湾はその裏側なので、
本来は地形的に守られています。
紀伊半島、紀淡海峡、明石海峡で、大阪湾。
大阪湾が、地理的に守られていても、湾奥の大阪市内海岸部では津波が逃げ場所を失うので、津波が大きくなります。
だから、人が出来る大阪湾の防御は、紀淡海峡と明石海峡で何某か出来ないか?となります。
紀淡海峡で津波防御の機能を持てないかということで、紀淡海峡大橋が見直されています。
さて、実際に巨大津波が発生した場合、大阪府の現実的な問題は、和歌山県への支援ではないかと思っています。
地図をしっかり見れば、想像以上に地理的に守られているのが大阪湾だからです。
いかに和歌山県支援を大阪府が行うのかを考える機会が本日。
とは言え、揺れによる被害は、大阪府内も甚大だな。津波だけではないからな。
非常に厳しい状況となりますね。
あと、津波では、大阪湾内に入った津波は、湾奥で行き場所を失い津波高が高くなりますが、その後、湾内は反射波が暴れることになります。
発生後、まずは、上空から俯瞰すること。その後、地上のカメラで確認。ドローンが何台か展示されているが、災害時、有効だな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント