« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
本会議場にて、松井知事から、議案の上程と提案説明。
その後、森友問題について、財務省の資料が出てきたので、大阪府と近畿財務局とのやり取りを記載した資料に基づき、教育常任委員会にて議論。
財務省の書き換え・改ざん前の資料は、957ページ。しかし、大阪府が絡む部分は少ない。
資料を読めば、近畿財務局に対し大阪府は、「大阪府として後押しするということはない」や「貴局が大阪府のスケジュールまで口出しするのは失礼ではないか」と毅然と話しており、大阪府と近畿財務局とのスタンスの違いが見えてくる。
財務省資料を読んでも、大阪府に対する憶測や決めつけによる考え方や質疑が多いと感じるが。また、全体としては何の問題にもならない論点での決めつけ指摘や齟齬がなくとも齟齬があるとの決めつけ、小さな論点での些細な齟齬に対しあたかも全体がおかしいかの決めつけ、財務省と大阪府の行為の同一化等々、議論として技術的にはあったとしても非生産的で馴染めない。
今後、大阪府は、文書作成について基準を作り、大阪府の基準では非公表(黒塗り)でも、国が公表したものは公表していく。
資料50ページ。
財政は、
行革(第3次集中改革プラン)により、財政効果額はこの間9億円以上。町長就任時より、借金は18億円以上減少、貯金は約6億5千万円増加。
各部署からトピックスの説明。
少子高齢化、人口減少のなか、子育て施策の充実により歯止めをかける。
スゴい雨でした。大雨洪水警報から一夜明けました。
昨晩は、泉佐野市議選の投票開票日でした。お疲れ様でした。
今朝は、泉南市政報告書、維新タイムズ、大阪府政報告書の三種類を配布しています。
昨年の衆院選に引き続き、泉佐野市議選は大雨洪水警報のなか投票日を迎えています。
期日前投票で、投票率は約15.54%。
18時現在、21.66%なので、合計約37%。
4年前の前回の最終投票率は、約45%。
近い投票率にはなって欲しいが。
泉佐野市選挙管理委員会の選挙資料は、整ってますね。分かりやすいです。
土井達也ホームページに、アップしました。
神田明神、湯島天神と回り手を合わせてから、明大へ。日本自治創造学会。
卒業してから、あまり大学に近づいていなくて、今頃ですが、こんなことになっているんですね〜
10号館の商学部校舎があった所は、こんな感じ。
大学院棟になってるのですね。
東京のど真ん中で、この環境だったら、人気出ますね。
学生の頃は、ボロボロの校舎だった記憶が。
菅官房長官が昨日、学費が安かったから法政大学に行ったとありましたが、私達の時代は明治大学の学費が圧倒的に安かった。
当時、国立大学なみの学費。年間約40万円くらい。
大学教授が嘆いていた、少しくらい学費上げてもいいんじゃないかと。
変わりましたね〜
いや〜、変わりましたよね、明治大学。
明治大学出身の現在の国会議員は、こんな方々なんですね。
もう20年くらいになりますが、毎年、年2回、春と秋に、箱作自然海岸とせんなん里海公園を潜っています。海中写真は、毎年アップしてま〜す。
今年は、里海公園内のときめきビーチも加えて潜りました。
箱作自然海岸のアマモ場が、残念ながらほぼ消滅してしまいました。昨年もえらく生息地域がちいさくなっているなと思っていたのですが。とうとう今年は、ほぼ消滅。
かわりに、ときめきビーチと人工磯浜との間の砂浜でアマモ場が拡大しています。娘とのウミホタルの観察でも、ビンにいつも引っ掛かってきます。それくらいこちらのアマモ場は拡大しています。
人工磯浜は、ホンダワラの林だったのが、ホンダワラのジャングルになっています。手足に絡みついて、結構危険。
海中写真は、いま現像中です。近日中に、アップします。
事務所に、人が集まりますね〜、ゴールデンウィークの中日で、みなさん、のんびりと。
なかなかよいお話しを伺ってます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント