« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »
東京都議選から、帰ってきました。
マスコミが騒ぐほど、激しい感じはなく。
選挙区の面積・人口ともに大きく、とにかく各陣営と会わない。
自分との戦いのような選挙。
とても大変。
さて、明日、『維新タイムズ』を、新聞4大紙に、折込します。
そして、明日は、大阪湾内一早い「海開き」です!
もう、そんな季節!
東京高校の全国大会出場、優勝などのスーパーマン・スーパーウーマンがスゴいオーラで登校していく駅で、朝立。
今日は、暑くなりそう。
スゴいポスターを目にしました。東京って、こうなってたのか…、という内容。都議選が終わったら、アップします。
今朝の朝立で全駅を終えますので、大阪府政報告書5月・6月号の配布を終えます。様々なご意見等々、ありがとうございました!
さて、この日曜日から始まりました船便・深日港ー洲本港の社会実験運行、最寄り駅でいうと、この深日港駅です。ご利用下さい。
それから、この後、東京に向かいます。東京都議会議員選挙です。今週末の「海開き」までには、帰ってきますので、宜しくお願い致します。
選挙では、本年9月の岬町長選挙では、現職の田代町長に維新は推薦をしています。同じ時期に、阪南市議会議員選挙がありますが、2名を公認しています。
今回の朝立で、岬町域では、竹原町議も一緒に立つことが多かったのですが、維新のメンバーに入っています。
現職の先生方で、維新の同士としてご活動頂ける先生方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。
また、選挙時に、立候補を検討していて、維新の公認等々も考えているみなさんもいらっしゃれば、ご連絡下さい。
最後に、7月1日に、府政報告書・維新タイムズを新聞折り込みします。範囲は、田尻町、泉南市、阪南市、岬町です!
以下、岬町役場の職員の方からのメールです!
深日洲本ライナー、自転車は、前輪外しだけの袋づめでもOK,但し、混雑時には、後輪外しでコンパクトにしないと乗れなくなりますので、よろしくお願いします。
頂戴したお電話をまだ返していませんが、
都市公園の大阪府営せんなん里海公園で、砂浜用のバギーの車イスをお子さんに利用した方から、以前、お電話があり、
〓貸出場所から、車イス用スロープまで遠い
〓車イス用スロープから、車イス用トイレまで遠い
というご意見。スロープの新設を求められたのですが、
現場では、海・砂浜に降りれるスロープは、管理事務所の近くに実はあり、トイレはすべて車イス対応していますが、管理事務所の車イストイレが近くになるようです。
担当された方がこの春からだったのもあるのかもしれませんが、この件は、現状で何とでも対応が可能ですので、車イス対応の方は、管理事務所にて、お話し下さい。様々な対応が可能です。管理事務所も、車イスの場合の対応を慎重に行って頂くよう、お話しを。
筋トレ後、走ろうと思い、加太の海へ。結局、歩いたのですが、一度行きたいと思っていた灯台へ。その先は、自然海岸なんだな。
来週末に海開きする海岸では、海の家が急ピッチで。人が集まっています。
ビーチでは、キャンドルも。
さぁ〜、海の季節が始まりま〜す!
本日の最終は、泉佐野市にある泉の森ホール。
終えまして、夕刻よりプライベート時間の開始です。
まずは、久しぶりの筋トレから。最近は、プールばかりだったので。もう、腕がプルプルと上がらないくらい追い込み。超回復を経て、また筋トレをサボり、今の状態に戻るだけ・・・、だろうな〜
それでも、気持ちいいんですよね〜
大阪最西端、大阪最南端の岬町で、船航路の社会実験運行を開始します!
大阪は、北部を「国土軸」が走り、巨大な物の流れ、人の流れが出来上がっています。大阪最南端・大阪最西端の岬町で、大阪湾の南ルートを開拓すれば、国土軸を分流し、大阪府内を縦断するように、人の流れ、物の流れが、出来る訳で、とても重要な取り組みです。
今回、採算性が問われます。社会実験です。
第6回深日港フェスティバルは、
http://www.town.misaki.osaka.jp/kikakuseisaku/ki_doc/p298_2.pdf
45往復×50=2250m
http://doitatsuya.world.coocan.jp/images/index/top2017/misakikouro/fukesumotojapanese.gif
大阪府泉南郡岬町および兵庫県洲本市では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。
このたび、近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(申請予定)し、岬町の深日(ふけ)港と洲本市の洲本港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3か月間にわたり実施いたします。
現在、大阪湾を横断する航路はなく、本実験は、新たな需要の開拓等を通じて「大阪湾南回りルート」に人の流れができるか、また、民間の船舶事業者が本航路をビジネスとして成立できるかなどを検証するために実施するものです。
一度廃止された航路を復活させる取り組みは、全国的にも稀有であり、ぜひ、多くの方に船旅の魅力を知っていただき、ご乗船くださるよう取組みを推進します。
なお、初日には、深日港11:40発の便でセレモニーを行います。
事業概要
・運航期間 :平成29(2017)年6月25日(日)~ 9月下旬
・運航便数 :1日4往復(合計8便)
・時刻表 :所要時間 片道約55分
深日港発 |
洲本港着 |
洲本港発 |
深日港着 |
8:30 |
9:25 |
9:40 |
10:35 |
11:40 |
12:35 |
13:00 |
13:55 |
15:00 |
15:55 |
16:30 |
17:25 |
18:00 |
18:55 |
19:10 |
20:05 |
・料金(片道):大人(中学生以上)1,500円、小人500円 ※小学生未満の方は無料です。
※各種割引については、現在検討中です。
・乗船定員 :68名
・その他 :自転車(輪行バック)は無料で持ち込みいただけます。
両港の船乗り場近辺には駐車場があります。
初日、深日港では「深日港フェスティバル」を開催します。
今朝は、曇り空。
昨日は、夏至。
松田竹千代さんの出身地。
下荘小学校では、数十年前、「フナムシの研究」で文部大臣賞を受賞。
トライアスロンの選手だった城本徳満さんのお店、トライアスロンショップ・shiromotoにて、水泳用のウェットスーツを作りました。肩から腕が出る形のロングジョン。本日、受け取りに。
御兄弟でショップを切り盛りされていて、弟さんから、様々なトライアスロンやお兄さんの選手時代など伺う。先日は、お兄さんからもお話しをお伺いしましたが。
現役時代は、自転車の巡航速度40kmくらい。こぐのではない、ひたすら回す感覚だと。
楽しく、面白いお話しをいつも。
泉州地域の方言を調べに、富山大学人文学部の中井精一教授が、このあたりを回られています。
富山県も、移住のしおりが。大阪で、とやま暮らしの相談会をしてるんですね〜
自治体間競争は、熾烈です。
町の歴史上初の人口9000人突破、大阪府内唯一の不交付団体の田尻町には、駅はこの駅1つ。町民の方が利用する駅は、泉佐野市の羽倉崎駅やりんくうタウン駅もあるそうです。
田尻町の副町長の出勤時間が早い。今日は、ナント吉見ノ里駅05:56着でした。これから、町内の見回りをされます。
また、田尻町には警察学校があります。こちらのみなさんも、移動が早いですね。
中学校の部活の朝練も早い。本日は、職業体験の日で、駅に来た中学生たちは、関空にて、ユーナイテッド航空、JR、検疫所などに行くとのこと。
私の方は、いつも通り、府政報告書6月号配布です。
大阪府の報道発表資料より、
過去にアスベスト含有吹付け材が使用された府営住宅の状況について。
選挙区内では、前畑住宅、尾崎鉄筋住宅、田尻芦原住宅が掲載されています。
対策完了日は、それぞれ、1989年10月31日、同じく1989年10月31日、平成16年度です。
5年に一度行われる道路の交通量調査。それを、道路交通情勢調査票・道路交通センサスといいます。
時系列により、道路需要による道路の拡張や新設など、その資料となります。
5年に一度の時系列の資料にあたっていました。府道泉佐野岩出線については、交通量の需要に応じて4車線化を目指すと議事録にあるので、直近の交通量と時系列を見ていました。
今年は、京奈和や第二阪和の開通で交通量が安定してくる秋くらいに、大阪府の調査(5年に一度の道路交通センサスとは別に)を府道泉佐野岩出線にて行う予定です。
トンネルと陸橋でかなりかかると言われていますが、4車線化のための用地買収は終了しています。
6月に入り、雨で朝立を休んだ記憶がないのですが。降りませんね〜
今年の夏至は、6/21なので、日の出が早いです。
本日の朝立は、阪南市の鳥取ノ荘駅です。
ちょっとショックは、田んぼが埋め立てられ、ユンボが何台か。
ホタルは、今年も、たくさん飛んでました。
海で泳ぐ用のウェットスーツを注文してます。まだ連絡がないのですが、そろそろ出来上がる頃だと思います。
フルのウェットスーツもあるのですが、ファスナーが壊れたので修理に出す予定。
久しぶりのプールでした。スッキリといい感じです。
堺のコスミック主催のレディース&ビギナーズ向けのトライアスロン大会。それぞれの距離は短く、スイム750m、バイク20km、ラン5km。
実は、私も、申込んでいたんですが、これから、泉南市戦没者追悼式に出席のため、日程が重なり、欠場。
見てると、ウズウズしてきますね。チーム・コスミックの皆さんは、岬町などの道路でよくお会いします。自転車で、ユニフォームの水色が目立つので。
泉南市戦没者追悼式に、向かいます。
海水浴場の海開きは、このホームページが、調べてくれています。
大阪府内にある4つの海水浴場が掲載されています。
http://tanosimukokoro.com/1831.html
第5回大阪せんなんオープンウォータースイムレース
http://openwater.jp/competition/第5回大阪せんなんオープンウォータースイムレー/
大阪泉州夏祭り!(ミュージック・サーカスなど)
http://music-circus.jp
新しいメガネを購入しました。どれもよく似たメガネなので、替えても、いつも気付いてもらえません。
本日は、事務所にこもり、懸案でありました維新タイムズの原稿書き。写真や表なども集め、制作し、完成。新聞折り込みと駅頭配布、少しポスティングします。あとは、発行期日や発行枚数、配送先・枚数などの確定ですね。これは、週明けでないとムリなので、この週末は、ここまで。
さて、府政相談所としての事務所は、南海本線の尾崎駅(特急サザン停車します)東口から三つ目のビルの2階にあります。
事務所のなかは、写真の通り。
住所は、
〒599-0201
大阪府阪南市尾崎町93-6尾崎駅山手ビル2階
電話:072-471-7357
FAX: 072-471-8004
です。
今宵は、泉南交通安全協会のみなさまと懇親会。
大阪府警察本部の泉南警察署長、泉南市長、阪南市長、岬町副長などのみなさんと、来賓で参加させて頂く。
ホントに楽しい方々が多く笑いの絶えない時間を過ごさせて頂き、懇親会。
そんななか、泉南市長がお隣にいて、「ゼロ予算」や「財政」などについて、ちょっと真面目にお話し。
楽しく有意義な時間でありました。ありがとうございました。
泉佐野市が、お金を出して公園整備をするので、あまり誰も関わっていない感じがすると、公明の竹田先生より、ご指摘を頂戴する。まさに、その様な状況になっていますよね。ごもっともなご指摘。
泉南市地域も、府道もある。
歩道は?信号機設置は?交通量は?橋は昭和20年代に。公園が出来て交通量が増えてもつのか?防災公園であり、府道はどのように対応するのか?
などなど、課題が出てきます。これから。
里山紀泉わいわい村は、とても静かでした。
川のせせらぎの音、
ウグイスの鳴き声、
そして、
風が通り抜ける音だけ。
青少年海洋センター、紀泉わいわい村、海山の施設、自然、こんな地域で子育て出来ることを幸せに思います。もっと、子育て世代に見直されてよい地域だと思います。
夜は、サラダホールにて、演劇の鑑賞。終わったあと、女優さんたちと写真撮れるんですね。ピンボケでした。残念。
府道泉佐野岩出線の四車線化の要望を7月、8月に行うので、確認。
道すがら、ばら園や農業公園、そして、紀泉わいわい村へ。
大阪府の施設など、確認して回らないといけないです。この1年間は監査ばかりだったので、これから1年間は選挙区内の大阪府施設など徹底的に回ります。
知事が夏休みを取る週の土、日、月の3日間だったので、それほど大きな影響もない入院ではあったのですが、昨年夏の緊急入院から、10ヶ月。
あのときは、参院選、門真市長選が終わり、阪南市長選、泉南市議選が始まりかけた頃。
完全なる過労での入院。
選挙に、ブラックもくそもないですからね。そもそも、選挙運動時間は、朝8時から夜8時までの12時間。
話は変わりますが、「ちょっと今から 仕事 やめてくる」っていう映画、いい映画でしたね。ブラックで、思い出しました。
さて、本日、先生からは、
「数字はむちゃくちゃいいが、体重を落とせ!」
とのご指摘を、只今、頂戴しました。
これだけ、チャリンコで走り回り、プールで泳ぎ回れば・・・、そりゃ〜、ね〜
100〜150kmをチャリンコで何度も。広大なこの選挙区内は、基本的に、ママチャリ。何キロも泳ぎ、もうすぐ海開きで大阪湾で泳ぎ、
数字が、悪くなるはずはない。
ただし、動けば、腹が減り、体重が減らない。
が、しかし、来月から、オープン・ウォーター・スイミングの大会を休みの日に入れているので、デブではしんどい!
ので、
落としましょう!
体重!
仕方がない、先生の指摘通り、減量を始めます!
こんなにきれいな青空なので、朝立をしたいところですが、昨年夏の緊急入院に伴う定期検診。だんだん忘れて、行かなくなるんですが、まだ予約した検診日を覚えていたので、病院へ。
さて、和歌山県へ伺ったときに、漁師さんの募集サイトがあることを知りました。国のホームページにありました。
大阪府内の漁業組合や船で募集はなかったのですが、最近分かったことは、
少なくとも、大阪最南端・最西端の漁協である小島漁業組合では、漁師さんを募集していて、府内外から6名の方々が移住してきて、小島で漁師さんを始めています。
集落としての維持もあり、漁師さんとしての漁場や漁、漁具の修理などの伝承もあり、移住・定住と就漁に真剣に取り組まれています。
ネットなどに掲載されている情報ではありませんので、大阪での就漁に関心がある方がいらっしゃれば、直接、各漁業組合へ連絡してみて下さい。
就農や就漁などのこういうサイト、必要ですね。
今朝は、ヒンヤリと肌寒く湿度の低い朝です。
山手は、気温が下がるので、それもあろうかと。
朝立は府政報告書6月号を配布で、
内容は、
今までの所属と今後1年間の所属、
大阪都構想再挑戦、
今年の田尻町・泉南市・阪南市・岬町の選挙、
田尻町・泉南市・阪南市・岬町の人口推移と政策、
などなど。
今、原稿を作っていますので、「維新タイムズ」はそのうちに、新聞折り込みします。
今朝は、泉南市です。和泉砂川駅というJRの駅にて、府政報告書6月号の配布・朝立。
梅雨入りしましたが、雨が降りませんね。朝から、蒸し暑いですね〜。
大阪府議会5月定例会は、閉会しました。所属の委員会など開くかもしれないようですが、会期中にやっとけばよかったのに。
今月は、整理の月。課題整理。
大阪府議会5月定例会は、基本的には、役選議会です。会派内の人事を決め、議会の正副議長などを決め、府議各自の所属委員会などを決める議会です。
私の今後1年間の所属は、
教育常任委員会の委員、
そして、
環境審議会の委員
です。
今議会では、重要議案として、
大阪府議会2月定例会から継続審議になっている「大阪府・大阪市特別区設置協議会の設置に関する件」を修正し、「大都市制度(特別区設置)協議会の設置に関する件」の議案。大阪都構想の法定協議会を設置し案を作り、来秋の住民投票を目指すもの。
あとは、100条委や議員の身分などなどの争点化もあるかもしれません。
そういう感じの大阪府議会5月定例会最終日・採決日です。
どの駅頭でも同じですが、朝立の前には、駅周辺の掃除から始めます。
朝5時30分から、駅周辺の掃除を始めます。
目配り、気配り、心配りを、1人ひとりがまちに対しても出来ればと。率先垂範は、自ら。
と、ちょっとエラそうに書きましたが、私もタバコを吸っていたときの事を振り返りますと、この掃除は罪滅ぼしです。そして、見てますと、道路をゴミ箱替わりにする人は一握りの方々。この一握りの方々がこれだけ道路にゴミを捨てて汚いまちにしてしまうのですから、恐ろしい…
その後、6時〜8時までの2時間を朝立の時間に。
現在は、府政報告書6月号を配布しながら、様々なお話しやご意見を頂戴しています。
現在、雨はあがっています。梅雨入り二日目です。
この季節、天気予報を見ながら、傘の邪魔にならずに朝立出来る駅あるかな〜と探す日々。
本日の朝立は、みさき公園駅です。公園側改札は公園内のため報告書配布は不可。南の道路側改札です。
第二阪和国道が和歌山までつながり、みさき公園はどんな感じでしょうか?イルカショーなど人が入っているように見受けられますが。
たまっている案件の中でも、土木関係、河川の維持管理、草刈りなどかが、非常に多いです。
本日は、岬町。
田尻町案件は、岸和田土木本庁で対応しつつあり。
泉南市、阪南市は、別途順次行います。
大川のやぎが、いい仕事している。マットで、除草も。
日曜日、休日の夕刻、渋滞していることを書きましたが、本日は朝から渋滞。
昨日、大阪府の都市整備部から、浪国のGW調査の報告を受けました。全体として1.5倍、交通量が増加しているとのこと。
今朝は、雨。
軒先のある駅など探して、線路の高架下がある深日町駅に。
傘などあるので、邪魔にならないように。
深日町駅は、南海の多奈川線というみさき公園駅から出ている単線のひとつめの駅。岬のロータリーの所に、駅があります。
「昨日、樽井にいてなかった?」、「はい、いました!」と。一期一会が、少しずつ繋がっていきます。
有田川町で開催される「和歌山県行政報告会」に来ています。スゴい人です。
先日は、岬町のタウンミーティングにも、参加させて頂きました。
井の中の蛙にならず、様々なタウンミーティングを学ばせて頂きます。冒頭から最後まで、仁坂知事1人で話してる。スゴい。
今日も、そうでした。
孝子駅前は、和歌山から孝子峠を越えて下り坂でスピードが出てしまう府県間の幹線道路。そして、写真の花のように、過去には、死亡事故があった所。
孝子駐在所のお巡りさんは、毎朝、軽のパトカーでこの道路で速くなる車両を制限速度内で先導し、交通の流れを作り、子ども達が登校する時間になると、信号機手前にパトカーを止めて、速くなる車両の運転手に注意を促すようにしながら、信号を渡る児童、生徒とともに横断歩道を渡り、駅の改札まで一緒にを繰り返し、みんなが電車に乗るまで見送り。
私は、孝子駅の朝立の度に、この孝子駐在所のおまわりさんの行動に、感心しています。
出来立ての府政報告書6月号を手に、6月の朝立開始です。
今朝は、小雨。梅雨の季節を迎えます。
太陽が北回帰線上を通る「夏至」が、6/21なので、朝立は夜が明けて、最も明るいなかやる月です。あったかいし。真冬の真っ暗ななか、凍えているのとは逆。
孝子駅の次の駅は、和歌山大学前駅という新駅で、もう和歌山。ふじと台という住宅地と巨大な和歌山イオンがあります。当然、国立の和歌山大学も。
大阪府最南端の駅である孝子駅の横を第二阪和国道が、この4月に開通しています。岬町は、地理上、大阪府の最南端と最西端に位置しています。
本日は、このあと、大阪府議会5月定例会です。阪南市シルバー人材センター総会は、代理出席です。
昨日アップした通り、
今年の夏の最大の目標は、
8/20(日)に、樽井サザンビーチで行われるオープン・ウォーター・スイミングで、一昨年の自分の記録を上回ること。かなりハードルは低いのですが、ガンバって時々練習してます。
他に、以前からやりたいな〜と思っていたのが、シーカヤック。大阪府立青少年海洋センターの艇庫にたくさんあります。海洋センターでは、「初めてのカヌー教室2017」ということで、プログラムがあります。やってみようかな〜
自転車は、基本的に秋から再開します。やはり、海のある街では、泳いだり、シーカヤックの方がいいかなと。しかし、深日港と淡路島の洲本港が3ヶ月の試験運行をされるので、淡路島へチャリンコを船に乗せて向かおうと思います。本格的な再開は、秋、涼しくなってからで。
商工会の総会などは、田尻町は商工会がないのですが、泉南市商工会も阪南市商工会も、岬町商工会も、案内状を頂き、すべて出席しています。
母子寡婦福祉会は、泉南市と阪南市で、総会の案内など頂戴します。
障がい者の方々やシルバー人材センターなどは、阪南市域だけだったと思います。
大阪府議会の定例会や他の総会と重なるかもしれませんが、案内状を頂ければ、可能な限り出席させて頂き、その分野の大阪府の話や資料などお持ちしますので、田尻町、泉南市、阪南市、岬町のみなさま、お気軽にお声掛け下さい。
平成29年6月が始まりました。1年の半分を終えました。
早朝に、報告書が完成したので、明日から朝立を始めます。
維新タイムズも作成し、新聞折り込みを予定していますが、まだ原稿も書けていません。こちらは、大阪府議会5月定例会を終えてからにします。
本日は、阪南市の障がい者(児)団体連絡協議会総会に出席させて頂きました。
大阪府の障がい者福祉の計画、大阪府の差別解消条例制定から1年が経過し広域指導員や協議会の設置、今年度の検証、大阪府議会2月定例会で可決した「手話言語条例」、本日から配布が始まった「ヘルプマーク」のお話しなど、させて頂きました。
これから、大阪府議会5月定例会に向かいます。
終了後、タウン推進局の打合せなど。事務所に帰ってきてからも、夜、会議が続きます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント