« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

5月終わりの備忘録

5月終わりの備忘録
本日の仕上げは、1075mの水泳。時間がなく、中途半端な距離。だんだんと近づいてきました。オープン・ウォーター・スイミングの季節が。大阪府内では、8月20日(日)に、泉南市のタルイ・サザンビーチで大会があります。それを一昨年のタイムより速く泳ぎきるのが、今年の目標。まだ、募集していると思いますので、一緒に泳ぎましょう!

私は、この日以外に、7/23(日)の香川県のオープンウォータースイミングも申し込んでいます。

そうそう、これが備忘録ではありません。

岸和田土木に、田尻町、泉南市、阪南市、岬町の事項の協議・調整を早く。かなりたまっている。

5月終わりは、泉南市役所にて

5月終わりは、泉南市役所にて
5月の終わり、月末で、締め切りの書類等々を書き上げて、提出などなど。

夕刻、泉南市役所へ。

泉南市の「売り」、これで地域セールスをするというポイントについて、お伺いして参りました。

50項目弱ありまして、徐々に、紹介していきます。

 

出来立てホヤホヤでは、

「泉南NAVI」という泉南市観光ガイドアプリで、この5/20リリースとのこと。

 

次に、農業公園「花咲きファーム」

 

そして、ふるさと納税「せんなん応援寄附制度」。

昨年は、前年比9倍に急成長!今年度は、「目指せ1億円!」と、とても謙虚。泉佐野市や岬町が、多すぎるんですよ~とのこと。

残り、まだ50項目弱ありますが、徐々にでご勘弁下さい。

2017年5月30日 (火)

なんか、ええ感じで夜がふけていきます 岬町タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて

なんか、ええ感じで夜がふけていきます 岬町タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて
なんか、ええ感じで夜がふけていきます 岬町タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて
なんか、ええ感じの集会ですね。

夜が、ふけていきます。

岬町の子育て支援! 岬町タウンミーティングin 小島集会所

岬町の子育て支援! 岬町タウンミーティングin<br />
 小島集会所
岬町の子育て支援! 岬町タウンミーティングin<br />
 小島集会所
岬町の子育て支援! 岬町タウンミーティングin<br />
 小島集会所
今宵は、岬町タウンミーティングに参加。

大阪府内最西端の集落にある小島集会所にいます。

どの自治体も、人口減少のなか、子育て世代の移住・定住に力を入れています。自治体間競争は、熾烈です。

大阪最南端・最西端の岬町の子育て支援は、当然、ちゃんとしています!

全部署から部長等が説明されてます。

さすがに、8年目も継続してきたことを実感するのは、説明が端的で気のきいた言葉で説明されるので飽きない。資料も、工夫が凝らされ、分かりやすい、よく出来た資料です。

岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!

岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町の行政タウンミーティング 大阪府内最西端の集落・小島の集会所にて!
岬町のタウンミーティング。田代町長筆頭に、職員のみなさんが出ていっての行政のタウンミーティング。

田尻町でも、先日まで行われていました。

岬町のタウンミーティングは、田代町長が就任した平成22年から始まり、今年で8年目で、第八回まで行われてきています。一回あたり、全15ヵ所を回るそうです。

本日は、19時スタート。

私も、岬町の勉強をさせて頂きます。

阪南問題 決着へ 前向きに捉えたいと思います!

市議会の判断により、
このあたりで、阪南問題はほぼ終結です。
膨大な戦後処理は残っていますが、
子育て施設として幼稚園・保育所の選択肢は、大きくは1つに。
阪南市議会は、大きく考え方をジャンプした訳ですが、
解決の決着を得るためのジャンプであったと、現時点では、前向きに。
「9月市議選の争点にはしない」ということだと思います。

近隣の市や町の施策や整備など見ていると、
一昨年の12月から現在まで、
この間、阪南市は著しく遅れたことは否めないと思います。

このページ(私のホームーページ)で掲載している以上に、近隣市町は先をいっています。
朝立ちや歩けば分かりますが、子育て・教育の安定、児童・生徒の活躍など、
目を見張るものがあります。

朝早く、朝練のために部活に向かう生徒たち。
学校の壁には、全国大会出場の垂れ幕。
小学校の壁には、大阪大会や全国大会で優秀な成績を残した結果発表など、
自然環境豊かななかで、文武両道で様々な活躍をしている児童・生徒たち。
近隣市町では、以前から当たり前の風景。
先日、東京の講道館で、岬町柔道スポーツ少年団が全国ベスト16。
田代岬町長は、日帰りで応援へ。
そういう文武両道の田舎の良さが残る地域、
次の世代のために、
そういう地域を支える我々であったはず。

前を向き、阪南で子どもを育てるということ、
その値打ち高めるために、この遅れを取り戻す。
そのための今回の決着であると、
現時点では受け止めています。
 
 
29.0530 新聞各紙の記事
読売 / 産経 / 朝日 / 毎日
 

2017年5月29日 (月)

平成29年度岬町商工会通常総代会

平成年度岬町商工会通常総代会
平成年度岬町商工会通常総代会
平成年度岬町商工会通常総代会
平成年度岬町商工会通常総代会
平成年度岬町商工会通常総代会
夜18:30から、マリンロッジ海風館にて。三千円の会費制。

だいたい、商工会の総代会のときには、大阪府商工労働部の平成29年度施策一覧やポータルサイト「きずな」のビラなどをお持ちし、少しお話しをさせて頂く感じです。

大阪府議会での今年度の所属

教育常任委員会と環境審議会の委員となりました。

宜しくお願い致します。

大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意

大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意
大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意
大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意
大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意
大阪府監査委員の辞職、次の方へは、これらでワンセット 最終は、議会の同意
特別な事でなく、次の方へ引き継ぐための儀式。

大阪府監査委員の辞職願を松井一郎・大阪府知事に提出し、知事から辞令が交付されました。

その後、議会で知事から議案説明を経て、次の方の同意があって、終了。

これらで、ワンセット。

大阪府議会5月定例会です!

大阪府議会5月定例会です!

ほぼ一年に一度、正副議長や所属の委員会などを変更する定例会。

私は、大阪府監査委員の辞職願を松井一郎・大阪府知事に金曜日提出したところ。

本日は、所属の委員会などを決めます。

2017年5月28日 (日)

本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい! その2

本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい! その2
本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい! その2
キレイすぎて、動けませんでしたっ!

本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!

本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!
本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!
本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!
本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!
本日の夕暮れは、瀬戸内海国立公園内の加太の砲台跡地の公園から ムチャきれい!
キレイすぎて、動けません。

またもや、おじさん達の行動は一致し、微速度撮影を同じ所で、知らない方としています。

スゴい写真が、撮れてるよね〜と、言葉を交わしながら。

とにかく、美しい夕焼けの風景に、みとれるのみ。

めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!

めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
めでたい電車、加太さかな線、外人さん多いです!
南海電車の紀の川駅から出ている加太線、単線ですが、めでたい電車、加太さかな線で売り出しています。

加太、磯ノ浦に来たついでに駅へ。

ピンク色の電車が、たまに走ります。

外人さんが、多いですね〜

これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!

これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
これだけ街が輝き、空が輝き、風景が輝いたら、サーファーの聖地、磯ノ浦でしょう!
昨日、今日と、外の風景が、眩しくスゴい輝いていました。

本日の出席予定の行事が終了しましたので、岬町小島から和歌山の加太、そして、サーファーの聖地、磯ノ浦へ。

先ほど、前柏原市長の中野隆司さんと加太国民休暇村のロビーで、ばったり出会う。

磯ノ浦でサーフィンした帰りだそう。

おじさん達は、サザンを聞きながら、磯ノ浦のビーチに向かうのです。おじさん達の習性。若者は、何をしてんのかな〜?磯ノ浦のサーファーも、高齢化してますよね。

岬町健康ふれあいセンター・festival

岬町健康ふれあいセンター・festi<br />
 val
岬町健康ふれあいセンター・festi<br />
 val
岬町健康ふれあいセンター・festi<br />
 val
呼ばれなくても参上しますが、呼んで頂ければ参上します。

泉南市樽井区総会

泉南市樽井区総会
第24回の樽井区総会。

昔の樽井村議会の名残があるんだと思います。年間通じて、かなりしっかりした自治組織の運営をされています。

地域の整備で、大阪府に関わるところ、少しお話させて頂きました。

第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて

第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて
第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて
第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて
第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて
第10回ビーチバレーボール大会 岬ライオンズクラブ主催 大阪府営せんなん里海公園「潮騒ビバレー」にて
大阪府営せんなん里海公園では、ビーチバレーボール連盟主催の全国大会など、公式戦が年間12大会以上、開催されています。

少し前には、女子の世界大会も開催されていましたが、場所は移動し、今では記憶も薄れ、知らない世代も増えてきました。

大阪府内で、いや、日本のビーチバレーの聖地を目指しています。

公式戦以外にも、本日の岬ライオンズクラブ主催のように、様々な団体さんが、幅広い年齢層を対象に、ビーチバレーボールの大会を開催されています。

2017年5月26日 (金)

今晩から一泊二日で「人間ドッグ」です!

今晩から一泊二日で「人間ドッグ」です!
今まで、日帰りの人間ドッグはあったのですが、一泊二日の人間ドッグは初めてです。

大阪府の監査委員も終えて、きりがよいところで。

本日、監査委員の辞職願を松井一郎・大阪府知事に提出

本日、監査委員の辞職願を松井一郎・大阪府知事に提出
これは特別な事ではなく、次の方に監査委員を引き継ぐための儀式です。

辞職日は、明後日の日曜日、5/28付け。

監査委員の先生方と出会えて、ともにお仕事をさせて頂き、また、微力ながら府政に貢献でき、充実した一年を過ごし、感謝の一言しかありません。ありがとうございました!

監査委員には守秘義務が課せられていますので、内容についてはまったく触れてきませんでしたが、知事へ提出した年2回の監査結果報告書の裏には、というか、行間にはかな?、膨大な労力が費やされていました。

「自転車で四国一周」の新聞記事

「自転車で四国一周」の新聞記事
「自転車で四国一周」の新聞記事
5/1の朝日新聞夕刊、1面にて、写真の上の記事。

5/25の読売新聞夕刊、9面にて、写真の下の記事。

自転車で四国一周、1000kmの旅の記事。台湾一周やビワイチ、アワイチの内容も。

実は、年初に、今年のゴールデンウィークに四国を自転車で一周しようかなと、考えていました。ネットで経験した方のブログなど読みあさり。四国一周が千キロであることも、その頃に知りました。

自転車移動のため、何かあったときに、素早い行動が取れないというか、要は、最悪大阪までどれくらいかかるのかを考えて、今回はパスすることに。

自転車、流行ってますね。

年明けから、自宅から大阪市内往復、宮崎、しまなみ、アワイチ、小豆島一周(マメイチ)と100km〜155kmを経験しまして、ロードバイクは面白い、ママチャリでも楽しいと実感しています。

多くの方々は、減量のためなんですよね。私も同じです。

本日は、包括外部監査のみなさんとの意見交換と月例の監査委員協議会です!

本日は、包括外部監査のみなさんとの意見交換と月例の監査委員協議会です!
大阪府の包括外部監査を担われる弁護士6名と会計士1名の先生方と大阪府監査委員5名との意見交換会。

その後、月例の監査委員協議会。

監査委員は、守秘義務を課せられるので、内容等は記載を控えます。年2回、知事に提出する監査結果報告書がすべてです。

昨日の府議会議会など

昨日の府議会議会など
昨日の府議会議会など
昨日アップしましたが、再度、新聞記事で。

それから、堺市長選挙の記事もありました。

堺市長選挙は9/10告示、9/24投票・開票ですが、

大阪南部でも、

阪南市議選が9/10告示、9/17投票・開票

岬町長選挙は9/19告示、9/24投票・開票

という日程で選挙があります。

ハードすぎ。

身体を鍛え直している理由は、もちろん、まずは今年の秋の陣を乗り越えるため。

2017年5月25日 (木)

関西ワールドマスターズ2021の水泳(オープン・ウォーター)の会場は、大阪府泉南市の樽井サザンビーチ

関西ワールドマスターズ2021<br />
 の水泳(オープン・ウォーター)<br />
 の会場は、大阪府泉南市の樽井サザンビーチ
関西ワールドマスターズ2021<br />
 の水泳(オープン・ウォーター)<br />
 の会場は、大阪府泉南市の樽井サザンビーチ
関西ワールドマスターズ2021<br />
 の水泳(オープン・ウォーター)<br />
 の会場は、大阪府泉南市の樽井サザンビーチ

平成29年5月大阪府議会定例会・開会

平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
平成29年5<br />
 月大阪府議会定例会・開会
都構想の法定協議会の議案、修正案が上程されました。

古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜

古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜
古本屋さんでは、市史や町史が結構売られているんですね〜

移住・定住の促進PRは、そのまちの強みや付加価値を対外的に知らせる作業

先日の和歌山県庁での移住・定住促進策での意見交換、

そして、昨日の田尻町での移住・定住促進策の意見交換、

岬町では移住・定住促進策で意見交換はしていませんが、ポスターやPR動画を見る限り、

その地域の、そのまちの強みを対外的に発表していく、伝えていく作業。

取り組みの観点は違うけれど、大阪府と東京の大学との協定なども、大卒の大阪府内就職を促進する取り組み。

優れた資料

ただ、短い短文を箇条書きにした資料。

でも、

ぱっと一瞬見ただけで、そのまちの物語が見えてくる資料に出会うことがあります。

対外的に発表する会社の企画書も同じです。

作り込む労力とセンス、その意識。

言葉を尽くした長い文章が、まったく人に伝わらないことも多く、反省すべき点。

2017年5月24日 (水)

こんなのも見つけました! 岬町観光PR動画

こんなの見つけました! 岬町定住促進PR動画

万年青(おもと)に、花が咲きました!

万年青(おもと)に、花が咲きました!
万年青(おもと)に、花が咲きました!

なんば駅から45分でかなえる 自分だけのライフスタイル 岬暮らし!

Misakikurasiyuuhi_2  

Misakikurasidensha_2  

Misakikurasiyotto_2  

Misakikurasisatoumi_2

なんば駅から45分でかなえる

自分だけのライフスタイル

岬暮らし

大阪の最南端にあるまち、岬町

そこは美しい海、豊かな山、広い空が存在し、美味しい海、山の幸もあふれ、

マリンスポーツ、フィッシング、キャンプ、BBQ、サイクリング、

歴史探索などの様々なアクティビティにも応えるまち

最近は空き家を活用した可愛いお店も増えてきています

大阪市内からでも1時間以内の場所にある岬町で、あなたの理想の

ライフスタイルをみつけ、さらに楽しいまちへと一緒につくっていきませんか

土井達也ホームページにも、掲載しています!

大阪府の「田尻町特集」をしましたので、「岬町特集」もしておきます!

「岬暮らし」

そうそう、泉佐野市や田尻町では、ホテルの建設ラッシュとのこと!

もう、どんどん、ホテルが建設されていきますとのこと。

ホテルの建設ラッシュですとのこと。

町が誘導しているわけでなく、民間で勝手に投資されていってますと。

Stajirikurasi

「都会すぎず、田舎すぎず、たじり暮らし」

土井達也ホームページは、こちら。

ここが、大阪府内で唯一の不交付団体である「田尻町役場」です!

ここが、大阪府内で唯一の不交付団体である「田尻町役場」です!
ここが、大阪府内で唯一の不交付団体である「田尻町役場」です!

本日は、田尻町役場

田尻町では、その歴史の中で、人口9千人を超えたのは、初めてのことだそうです。

田尻町では、「都会すぎず、田舎すぎず『たじり暮らし』」を合言葉に、移住・定住促進策を進めています。

まあ、「都会すぎず、田舎すぎず、たじり暮らし」のパンフレットをご覧ください。内容は、かないませんよね。さすが、不交付団体。

現在の政策についての一覧的な資料は、こちら

土井達也のホームページでも、掲載しています。

議会がそう判断したのだから お疲れ様でした! 戦後処理は残る

建物購入前に、このような議論をすべきだった。もう市民は、冷めた目でみてますよ。議会が機能してなかったんですよ、それだけ。そもそもまともな判断してなかったんだから、またかと思うだけ。
 
そのようなご意見を頂戴しました。
 
旧家電量販店を使用した「4拠点案」について、合理的だと思ったご意見は、
「幼稚園・保育所の機能」と「市役所の一部の機能(母子センター機能)」を併せ持つのだから、議会のいう過剰設備ではないような制度設計にはなっており、旧家電量販店を使わない7拠点案よりも将来のトータルコストは削減している。600人から700人規模で阪南の乳幼児を一か所に集めるよりはマシ。
 
それから、公約違反については、先日の通り、当然公約違反ではないが、
仮に、旧家電量販店の使用が公約違反だと仮定しても、
当時、一極集中で旧家電量販店を購入し、底地の賃貸借に賛成された先生方が、公約違反を盾に旧家電量販店の使用を認めない表明は、論理的におかしい。公約違反までして旧家電量販店の使用を検討し案を作成したのだったら、その先生方は賛同はしても、反対をする根拠にはならない。だから、先日の議会の総意として「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」と表明は、論理的におかしいと言わざるを得ないということ。
 
まあ、しかし、議会の総意として、そう表明されたのですから、それで進むしかもうないんでしょうね。選択肢は、もう大きくは1つだけ。
 
お金のかからない9月市議選と同日の住民投票は、決める手段として選択肢は残りますが、プレイヤーのなかでやる気のある方がいないので、決定過程に大きく矛盾をはらみますが、もうこの件は、これで終了ですね。
 
お疲れ様でした!
 
戦後処理は、残ってます。
 

「つなぐ」 大阪府商工労働部ポータルサイト

「つなぐ」 大阪府商工労働部ポータルサイト

『つなぐ』のホームページは、こちら。

土井達也のホームページは、こちら。

2017年5月23日 (火)

大阪泉州夏祭り! 大阪発の巨大音楽フェス「MUSIC CIRCUS'17」 泉南の樽井サザンビーチにて

大阪府の泉南市にある樽井サザンビーチで、8月に開催。
 

Photo

本日は、阪南市と岬町へ。写真は、阪南市長と副市長、ミュージックサーカス代表と部長、私。意見交換をしていました。今年から、「大阪泉州夏祭り」として、様々なツールを組み合わせて運営していくそうです。岬町も、同様に。

土井達也ホームページにも、掲載。

すみません、地元市の泉南市長とはいつも会っているので、本日は別地域です。

2017年5月22日 (月)

第45回泉南市商工会通常総代会

第45回泉南市商工会通常総代会
第45回泉南市商工会通常総代会

岬町の深日港と淡路島の洲本港の航路3ヶ月間復活!アワイチへ、自転車もOK!

その昔、大阪府岬町の深日港と、淡路島の洲本港は、フェリーや高速船で繋がっていました。
 
復活することは出来ないかと、現在、岬町では、可能性を求めて試行中。
 
まだ、詳細が発表になっていませんが、概略の「予告編」が告知されています。
 
3ヶ月の試行。自転車もOKなので、淡路島一周(アワイチ)をここから向かうことが可能です。
 
先日、私も、アワイチを走ってきましたが、155kmくらいになるので、結構大変です。始発の時間によっては、半周とかルートの変更もありますが、楽しみですね。
 
この件に関する新聞記事は、こちら
 

筋の通らないジャンプ(断層を生じさせる) と 筋の通るジャンプ(断層を生じさせる) が、あると思います

ジャンプは、数回行われていたんですね。ジャンプがいけないことだとは思いません。ジャンプが起こらないと硬直化して、次の段階へ行けないことは多々ありますから、表現がジャンプとか断層とか、私は表現しますが、時として必要です。そのときには、これからの物語というか、筋を通す理屈というか、みんなが納得できるものを発してくれないと、何それ?となります。
 
第1回目のジャンプは、平成27年12月の家電量販店の購入。
その年の3月に策定された「阪南市子ども・子育て支援事業計画」からのジャンプ。しかし、当然ですが、ここでも、子どもの人数に応じて統廃合をしてくことは記載されています。1つは、あまりにもジャンプしすぎたということです。
 
第2回目のジャンプは、先日の表明です。家電量販店の購入を可決した議会が、その逆となる判断、つまり、議会の総意として「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見の取りまとめと、市長への申し入れを行ったこと。
 
それぞれ、筋を通す理屈が分からないのですが、特に、先日の「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」は、これだけしか表明されていません。
 
どういう筋を通されるのか。
 
「ジャンプ(断層)」と「筋」って、セットものだと思います。「議会の総意」として出したのだから、「議会の総意」としての「筋」って必要だと思う。「筋」って分かりにくいですか。「説明」でもいいです。本当は、「筋の通った説明」かな。「議会の総意」として、旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」という、その説明が必要。これだけ発しても、以前と同じく、都合よく、ジャンプしただけ。
 
私のいう筋とは、
ここでこそ、議会が自ら身を切った上で、過去の判断からすると今回の判断は市民負担を増加させるけれど、今後の合意形成を経ていくにあたり、議会の総意として「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」と表明することです。
 
要は、ムダだった、いらない買い物をした、その負担は市民にいく、申し訳ないことをしたということでしょ?
 
しかし、阪南市議会では、議員定数を削減して、議員報酬を上げる話が、よく漏れ伝わってきます。
 
ホント、勘弁して下さい。
 
資料等、ホームページにアップし始めました。

2017年5月21日 (日)

平成29年度泉南市母子・寡婦福祉大会

平成29年度泉南市母子・寡婦福祉大会
あいぴあ泉南にて。

泉南市母子寡婦福祉会。

いや~、ホント、冗談じゃないないですよ 市民負担の増加 9月に市議選 選挙直前に、昨年自分たちが決めたものを撤回して、市民に負担を迫りますか・・・ どんな作戦? 阪南問題

う~ん、

9月市議選前に、契約書上、市民負担を6.2億円増加させる表明をなぜ市議会がしたのか。

議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」って、そういう意味をなす。

う~ん、考えても分からないので、もうやめます。

で、この表明をする数日前の特別委員会で、住民投票に言及されている市議の先生方がいらっしゃいます。

私も、このデッドロック状態の打破には、住民投票もありだと考えています。

が、

数日前に住民投票に言及し、数日後に「議会の総意として、旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」と表明してしまい、これで、住民投票案の半分はなくなってしまいますから、住民投票の意味はなくなりました。ここも理解しがたい点であったのですが、しかし、これだけジャンプ出来るなら、まだ大丈夫でしょう。議員提案で、住民投票をやりましょうよ。

少なくとも、1極集中案は、市長選でダメだと結果が出ています。しかし、複数案の中で、住民負担を極大にして良いなんて、阪南市民は考えているのでしょうか?

あの表明は、今後、あの施設を使い収益案の提案を議会は想定しているのかと勝手に想像しますが、しかし、それでも市民負担は生じ、そもそも、収益案なんて、民間や市場に任せる話で、なんで市役所がそれを担うのか、そもそも、根本的に、税金の使途ってなに?っていう話しで。アリだとしても、相手のある話しですが契約書くらい変更させて、表明しないと。かなり使途が限られるのだから。根本的に、そういう案を考えなければならない時点で、無駄な買い物だったと言わざるを得ません。

それで、考え方をジャンプして、議員提案による住民投票で決着をみるのは、どうなのでしょうか。

 

1拠点案は、市長選挙で決着済みだから、案としてなし。

A案=旧家電量販店を使用し、3拠点案

B案=旧家電量販店を使用し、4拠点案

C案=旧家電量販店を使用せず、5拠点案

D案=旧家電量販店を使用せず、7拠点案

で、それぞれに、

①安全性、②持続可能性、③市民負担額、④完成期限、⑤配置バランス、⑥行政サービスの効率・充実、⑦今後の方向性(その後20~30年間の集約等の方向性)などなどを比較可能にして、

議員提案による住民投票。今の事態を冷静に見れば、そんな突飛な考えではなく、現実的な案だと思うのですが。

私も阪南市民ですから、そんな簡単に、しかも、昨年からの経緯のある今の議会から、この件に関して、住民負担を増やすような話しはして欲しくない。そんな舵を切って欲しくない。

いや~、ホント、冗談じゃないないですよ!

この4案だと、C案、D案は、旧家電量販店は返却するので、市民負担は増えます。しかし、市民自らの選択ですから、結果は、誰も恨みっこなしで、一番多いもので決めていく。

拠点案が定まれば、あとは子育てナンバー1へ知恵を出していくことに議会は専念して頂く。

住民投票の予算は、約1千万円。最大6.2億円の市民負担増と比べれば、市民は歓迎しますよ。市議選と同日が可能なら、ほぼ住民投票の費用は無くなりますし。

本当は、市長選挙を経て決まらなければならなかったけど、議会は市長提案の4拠案はダメだと。

そして、議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」と表明。

しかし、この表明は、阪南市民の負担が、現行契約上、6.2億円くらい増加する内容。

昨年は、この施設を使えといって、使わなかったらこのような市民負担になる契約を認めた議会が逆の判断。

市民負担が伴わないならどんな表明でもOKですが、昨年やれ、今年やるなで、市民負担が発生するので、市民としては、ちょっと待って下さいよという声、出てきますよ、当然。

ならば、もう市民に決めさせてくれないかな~ということ。特別委員会で住民投票に言及されたので、議員提案で住民投票をしましょうよ。市民の皆さんに、直接請求をさせるような労力はもう要求できません。私も、協力しますよ。

市内一斉美化作業 終了

市内一斉美化作業 終了
市内一斉美化作業 終了

2017年5月20日 (土)

第35回泉南市商工会青年部通常総会交流会

第35回泉南市商工会青年部通常総会交流会
泉南市のうお政さんにて。

阪南市議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見

6.2億円も市民に負担増を迫る方針 阪南市議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見

阪南市議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見

阪南市議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見 6<br />
 .2億円も市民に負担増を迫る方針

平成29年度岬町戦没者追悼式 岬町立町民体育館にて

平成29年度岬町戦没者追悼式 岬町立町民体育館にて

ちょっと頭を冷やし、整理しておきたい 昨日の出来事など

阪南市役所のホームページから抜粋

「5月19日(金)に開催された市議会の全員協議会の場において、議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見の取りまとめと、市長への申し入れが行われ、議会を通じた民意の表れとして、非常に重く受け止めたところです。」

昨年、阪南市議会は、旧家電量販店について、建物を購入し、土地を貸借する予算・議案に賛成された。これで、建物購入に3.8億円を支出し、土地に毎月270万円を支払っている。

そして、昨日、阪南市議会は、議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見。

土地の契約は、子どもで使わなければならない契約。それで使わないならば、建物を撤去して更地にして地主へ返すのも契約。中途解約の違約金、国への返還金、建物解体費用など加味して、合計約6億円かかると先日の説明会で説明されていたらしい。

「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見は、市民負担を6億円増やす方針。

昨年は「使え」で契約など、使わなくなった場合には凄まじく市民負担を増やすところまでやりながら、今年は「使うな」で、契約上、市民負担を6億円増やす方針を打ち出す。

選挙はなかったので、市議会は同じ構成。

市長は、この間、交代している。

市民負担がそれほど増えないなら、購入などをすすめた議会が「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見を発するのは理解できるが、購入などをすすめた議会が、そういう契約をまくことを認めた議会が、途中でやめろと方針を転換し市民負担6億円の増加となる意見を発すること、市民は6億円負担してればいんだとの意見を発することは、私は理解できない。

今後、市は、議会の方針で動いていく。

昨日アップしたように市の選択過程における比較可能な資料がまったく公表されておらず、何をしているのか市民は分らないし、通常、市が発信した情報の根拠となる資料などは添付して市民すべてが確認できるようにしなければならなのに、まったく市の情報の根拠が担保されていない。そして、今度は、この議会の議員総意としての方針も分からない。

あまりにも閉鎖的な市役所建物内の村社会で物事を決めすぎていませんか?

そして、様々な意見があったとしても、説明会出席者50名程度。6億円の負担増加を良しとする市民はどれだけいるの?一部の数十人の市民を対象にした議論から脱却してもらわないと、全市民を対象にしてもらわないと。そのためには、まずは、『情報』が全市民に伝わっているかです。市民に比較検討が可能な資料を担保せず、複数案の中から市の選択した案の経過も分からず、これが唯一いい案だなんて・・・。全ての過程をオープンにしないと。事後になるけれど、PT資料や契約書関係は、オープンでしょう。そして、PTで3極案が示された過程を資料を担保にオープンにし、なぜ市の案として4局案を選択し、その4極案が他の案よりも優れているのか、資料を担保しながら市民に分かるように、ホームページで示して下さい。なぜ、いちいち情報公開請求をしないと公表されないのか。こちらからの情報公開請求で公開するのではなく、これを争点として当選した市長が自ら公開すべきです。

市も議会も、何をしているのか、まったく分りませんよ。

こういう状況を知っていただき、選択肢を示した住民投票はありではないかと思うのです。しかも、国への返事の期限もあるそうで、もう、この方向でいくと決めなければなりません。具体案を幾つか示し、選択する住民投票で決めるのは、この局面ではありではないでしょうか?とはいえ、住民投票に法的拘束力はありませんから、全市民対象のアンケートでも、結果は同じなんですけどね。

市長は住民投票を求める方々から支援され当選された訳ですが、昨日の議会の方針に反しますから市長からは言えないでしょうけれど、先日の特別委員会では、公明三原議員、共産大脇議員、無所属上甲議員が、住民投票に言及していますし、可能じゃないですか?公明の先生方主導なら、議員提案でも可決までもっていけるんじゃないですか?住民投票条例、作りましょうよ、私も協力しますよ。1拠点案は市長選挙で決着済み、なし。 A案=旧家電量販店を使用し、3拠点案 B案=旧家電量販店を使用し、4拠点案 C案=旧家電量販店を使用せず、5拠点案 D案=旧家電量販店を使用せず、7拠点案 で、それぞれに、 ①安全性、②持続可能性、③市民負担額、④完成期限、⑤配置バランス、⑥行政サービスの効率・充実などなどを比較可能にして、住民投票でいいんじゃないですか? この4案だと、市民のみなさんがどれを選択するか、どの案が最も多くなるのか、先生方も、市長も、職員のみなさんも、市民のみなさんも、まったく分からないと思います。当然、私ごときも分からない。結果は、誰も恨みっこなしで、一番多いもので決めていく。拠点案が定まれば、あとは子育てナンバー1へ知恵を出していくことに専念できる。 予算は、約1千万円。6億円の市民負担増と比べれば、市民は歓迎しますよ。市議選と同日が可能なら、ほぼ住民投票の費用は無くなります。

2017年5月19日 (金)

阪南市ホームページにて 議会の総意として、「旧家電量販店は子育てに関する施策で活用すべきでない」との意見

阪南市ホームページ

阪南市の住民投票のコストは約1千万円 今年の市議選のコストは約2千万円

阪南市議会の議員全員の総意として「子どもの関係で、一切、旧家電量販店は使うな!」と表明されたらしい。

契約書通りの旧家電量販店を更地にして返却した場合、6億円の市民負担増加。

住民投票のコストは、約1千万円。

今年の市議選と合わせてすれば、ほぼかからない。

なんと、「子どもの関係で、一切,、旧家電量販店は使うな!」 阪南市議会の議員全員の総意として・・・ 契約書通りなら、更地返却6億円の市民負担増

阪南市議会の議員の総意として、
 
「子どもの関係で、いっさい旧家電量販店は使うな!」
 
ということが、表明された模様。
 
契約書通りなら、更地返却6億円の市民負担増らしい。
 
昨年は、旧家電量販店を購入し、
 
今年は、旧家電量販店は使うな! か・・・
 
昨年の購入議決で、建物3.8億円、土地毎月270万円。
 
今年の使うなの意思表示で、契約書などからは更地返却で6億円かかるらしい。市民負担増。
 
それに、7(舞を除けば6)拠点すべて、耐震診断をもとに、必要な耐震化を今年からすることになるので、少子化に伴う直近のダウンサイジングもなくなる。というか、相当期間なくなる。
 
すごい意思表示だと思うのだが・・・
 
阪南市議会の考え方が、外形的には分からない・・・
 
 

阪南問題 情報を隠すことなくオープンにしてすべての市民と共有することが至急必要なこと!現状は、寄らしむべし、知らしむべからずの典型のようになっている!改めよ!

阪南市のホームページで、子育て拠点再構築のPT(プロジェクトチーム)の議事録的なものが公開されています。
 
しかし、その検討資料は公開されていません。
 
我々の感覚からは、フルオープンで資料も公開が原則。
 
それが出来ていない。
 
もうすでに、新市長に変わって7か月弱。市民に、比較検討が可能な資料の公開はない。だから、何をしているのかさっぱり分からない。
 
PTの議事録を読めば、7拠点案、4~5くらいの案を出し絞る、行財政運営の持続可能性を見据えた現実的な再構築案を3~5案程度考察する、一案は7園所を残す、3極をベースに議論、PTでは2~6拠点の議論があった、PT案は3極案で中間とりまとめ、事務局案として4拠点案、旧家電量販店を返還する案、財政シュミレーション、財政シュミレーション上4拠点案と7拠点案は僅差などなどの言葉がならぶ。
 
市民は、4拠点案しか説明を受けていない。
 
というか、4拠点案の説明を受けている市民は、市議の先生方と説明会に出席した50名程度の市民のみなさん。私も、説明は受けていないが、資料をもらい読んでます。まあ、そんな程度。
 
こういった場合には、こうなるという比較検討できる資料を市民にオープンにすべき。
 
市役所の内部の村社会で、勝手に決めてよい話ではない。
 
しかし、決断はしなければならず、その決断が正しいことを検証できる比較可能な資料ともいえる。
 
しっかり、比較検討可能な資料を全市民にフルオープンせよ。

阪南問題 市議会で先生方が提案している通り、住民投票を実施し、複数案から最も投票数の多い案を選択することで決着すべき!

幼稚園・保育所のこれからのこのまちの子育てについて、A案、B案、C案、D案くらいの選択肢を示し、市民のみなさんの判断に委ねればいいと思う。

PTで検討された安全性、市民参画、持続可能性に加えて、市民負担額、完成期限、配置バランスなどを加味して、分かりやすい資料と詳細資料を市民に示し、判断可能にしよう。

府議していて、この件で、比較検討できる資料を見たことがないのは異常。市民のみなさんも、何をしているか分からない。

PTでは3拠点案、部長会議で4拠点案と、変遷の推移も分からない。資料もオープンじゃないので、比較の仕様がない。突然4拠点案を示されても、検討の継続性を飛び越えているので、何のことか分からない。比較資料もない。

堂々とすべてオープンにして、資料を表に出して、住民投票で市民のみなさんが決めればいい。

選択肢と判断可能な資料、それを持って、住民投票で市民が決める。これで、決着すべき。

費用は、9月市議選と同日なら、ほぼ住民投票のお金はかからない。

2017年5月14日 (日)

ママチャリで、小豆島一周完走 114.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実

ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
ママチャリで、小豆島一周完走 1<br />
 14.24kmでした 大阪城の石切丁場の保存・資料館が充実
「24の瞳」の島にて、ママチャリで島一周。疲れました。

ちなみに、小豆島一周は「マメイチ」といいます。

道の駅に置いてあったサイクリングマップを見てますと、最長コースは111.4kmと書いてます。

私は、114.24kmかかりました。道の間違いが結構おこります。

ママチャリで小豆島一周をしている人は、見かけませんでしたが、可能ですね。

ずっと、アップ・ダウンが続くので、かなりキツいです。

風景は、最高に美しく、大阪城石切場の表示が多いので、興味深く走れます。

2017年5月13日 (土)

香川県の小豆島も初めて 瀬戸内の夕暮れは、かくも美しく

香川県の小豆島も初めて 瀬戸内の夕暮れは、かくも美しく
香川県の小豆島も初めて 瀬戸内の夕暮れは、かくも美しく
香川県の小豆島も初めて 瀬戸内の夕暮れは、かくも美しく
明日は、月いちの自転車で100km超の日。今月は、小豆島一周にしました。道を間違えなければ、110kmくらいになるようです。

雨は上がり、美しい瀬戸内の夕暮れをフェリーから眺めてました。

小豆島、初めて。

明日、頑張ろう。

本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!

本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!
本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!
本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!
本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!
本日は、香川県 香川県庁は、始めてです!高松港から小豆島に向かっています!
瀬戸内海の島々が美しい…

香川県の山並みは、和泉山脈の山並みとは、だいぶ違う。ジェラシックパークの山々に見えてしまう。

高松市は、きれいな街並みです。

別府温泉の恩返し

Img_0069

動画は、こちら

2017年5月12日 (金)

サイクリング王国わかやま

サイクリング王国わかやま
サイクリング王国わかやま
サイクリング王国わかやま
サイクリング王国わかやま
田舎は、そもそも美しい田園風景を持ち、観光にも貢献してくれる自転車ブームは、取り組みやすい。走行距離は1日で100kmは超えますし、休憩時には地元で消費してくるるし、チャリンコブームは、田舎にとっては有難いですね。

和歌山県も、サイクリングを売り出してるんですね。

紀の川沿いに、サイクリング・ロード。高野山までかな。

サイクリングマッブは、ネットでもアップされてますが、紙媒体は和歌山県庁本館4階企画部の地域振興局地域政策課で頂戴しました。

和歌山県庁へ

和歌山県庁へ
和歌山県庁へ
和歌山県庁へ
私の選挙区は、大阪府の南部・西部になります。

関空を身近に感じながらも、大阪府の田舎地域といえます。

大都市・大阪の成長とその周辺に位置する田舎地域の「結節点」のあり方は、意外と難しい。

これを都道府県で見ると、大都市の繁栄や成長を取り込もうとする周辺県と同じ立場。これが、和歌山県。

また、東京都内や神奈川県内の端っこの市町村とも同じ立場。

私にとっては、「結節点」をいかにするか?が、ずっとテーマな訳です。

大阪府内市町村の1/3位は、同じような立場の自治体だと思います。

大都市・大阪の成長政策だけでは、地域的に政策のミスマッチになる可能性(政策の不足かな〜)はあるかもしれません。たとえば、大都市として一大消費地が規模拡大をしたら、周辺の農産物や魚介類の出荷量・額は伸びないとおかしい。問題は、伸びないケース。

あと、独自で喰っていくまちづくりも。これは、全国共通。

という訳で、様々な観点からヒントを得る為に、本日は、和歌山県庁です。

2017年5月11日 (木)

大阪維新の会・全体会議

大阪維新の会・全体会議
大阪維新の会・全体会議
今宵は、全体会議です。

和歌山県のホームページ 移住・定住のポータルイサイトが分かりやすい

和歌山県のホームページ

和歌山移住ポータルサイト『WAKAYAMA LIFE 田舎暮らし応援県わかやま

私が驚いたのは、「風景でさがす」や「漁業者の求人情報」の詳しさ。

お話を聞いてみたら、少子高齢化・人口減少で過疎化が進み、何とかしないと!とのこと。

徳島県や神山町も、センス良く作られてましたが、和歌山もいいですよね。

変えてみなはれ〜サントリーの働き方改革〜 働き方改革は「競争戦略」

変えてみなはれ〜サントリーの働き方改革〜

付加価値の創出(競争力強化)=生産性向上×ワークライフバランスの実現×健康・活き活きの実現

十数年前、ニュージーランドに行ったとき、とても気持ちよく働き、生活している姿が印象に。

薄暗い早朝からランニング、スイミング。スゴい人数。

夕刻、海辺のオープン・カフェでお酒と食事。

羨ましい国だと思ったものでした。

サントリーの働き方改革は、「まだまだ課題が…」と言いながらも、よく出来てます。

全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(就職が決まるまで継続)設置!

全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(<br />
 就職が決まるまで継続)<br />
 設置!
全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(<br />
 就職が決まるまで継続)<br />
 設置!
全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(<br />
 就職が決まるまで継続)<br />
 設置!
全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(<br />
 就職が決まるまで継続)<br />
 設置!
全国で一番信頼される行政サービスを目指して! OSAKAしごとフィールド リニューアル・オープン 全国初の保育園(<br />
 就職が決まるまで継続)<br />
 設置!
平成25年度から、大阪府立労働センター(エル・おおさか)にて、就業支援サービスを実施している「OSAKAしごとフィールド」が、リニューアル・オープン。

就職に困難性を有する方に対して就職から定着までの専門的な支援を重点的に実施するほか、「働き方改革」の拠点施設として、府内中小企業とりわけ「製造」「運輸」「建設」業界の人材確保支援を、大阪府がこれまで蓄積してきた就職支援のノウハウを活用して実施するためのリニューアル。

本日は、オープニング・セレモニーと記念講演。

記念講演は、サントリーホールディングス(株)人事部長の黒木俊彦氏の「働き方改革先進企業の取り組み事例の紹介」。

テレビで、岬町の道の駅

昨日、「明日、朝7時半ごろ、おはよう朝日で道の駅が少し放送されます。時間があれば、ご覧下さい。」とメールを頂いていました。

携帯電話のテレビで、今、見ました。田代町長、出てましたね〜

生しらす丼は、私も食べました。

2017年5月 8日 (月)

団総

団総
団総
団総

大阪維新の会・大阪府議会議員団の新代表に、岩木均先生が決定。

憲法施行記念式並びに善行者、各界功労者・団体への憲法記念日知事表彰式

憲法施行記念式並びに善行者、各界功労者・団体への憲法記念日知事表彰式
憲法施行記念式並びに善行者、各界功労者・団体への憲法記念日知事表彰式
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて。

表彰されたみなさま、誠におめでとうございます!

大阪府議会平成29年5月定例会

大阪府議会平成29<br />
 年5月定例会

2017年5月 7日 (日)

写真、ありがとうございます!

一昨日、岬町サイクリングマップの一番長いコース(岬の小島、和歌山の大川峠、加太、磯ノ浦、和歌山大学前、孝子峠)をママチャリで走っていた時に、いろいろな方にお会いというか、見かけていた方がたくさんいらっしゃったようです。大阪府の職員の方が「加太をママチャリで走ってませんでした〜?」と。和歌山市議の松井先生は、写真を撮ってくれていて、メールで写真を頂戴しましたので、アップしておきます。ありがとうございました!

Img_0025


Img_0034


本日も、人生初!プールでクロール3km! ゴールデンウィーク終わり、明日から再スタート!

本日も、人生初!プールでクロール3km! ゴールデンウィーク終わり、明日から再スタート!
このゴールデンウィークは、ほとんど毎日が、人生初の連続。

素敵な充実した日々でした。

さあ、明日から、再スタートです!

2017年5月 5日 (金)

プールでクロール2kmは、人生初だな

プールでクロール2km<br />
 は、人生初だな
ママチャリ44kmのあとは、昨日と同じく水泳。

海の近くで育ったので、夏の中学校の部活の帰りは海で泳いでから帰宅。だから、泳ぎは得意な方ですが、泳ぎ方は、平泳ぎの遠泳と立ち泳ぎで、絶対に溺れない泳ぎ方で育ちました。

だから、クロールはこの歳までからっきしダメでした。

今年は、2年前に出たサザンビーチで行われるオープン・ウォーター・スイミングに、再び出るので、クロールの練習を休みのときにしています。

本日泳いだ、「プール」で「クロール」「2km」は、人生初です。

海で平泳ぎ2kmは、よくありますが。

大川峠、孝子峠を含む44km 岬町サイクリングマッブの最も長いコース(赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!

大川峠、孝子峠を含む44km<br />
  岬町サイクリングマッブの最も長いコース(<br />
 赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!
大川峠、孝子峠を含む44km<br />
  岬町サイクリングマッブの最も長いコース(<br />
 赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!
大川峠、孝子峠を含む44km<br />
  岬町サイクリングマッブの最も長いコース(<br />
 赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!
大川峠、孝子峠を含む44km<br />
  岬町サイクリングマッブの最も長いコース(<br />
 赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!
大川峠、孝子峠を含む44km<br />
  岬町サイクリングマッブの最も長いコース(<br />
 赤色)をママチャリで とても気持ちのよい風と風景でした!
サイクリングマッブでは、「道の駅みさき」から33.9kmの(写真では赤色の)コースをママチャリで走りました。

阪南の自宅からは、44kmの走行距離。寄り道、道草もたくさんしたので、距離は延びてます。

大川峠、孝子峠があるので、いい感じで疲れます。

今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!

今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
今、サーフィンの聖地・磯ノ浦です!岬町のサイクリングマッブの一番長いコースをママチャリで走ってます!
岬町の小島を通り、和歌山県へ。

大川峠をママチャリで走りました。

車が封鎖になってますが、徒歩と自転車は、通行OKなんですね!

久しぶりに大川峠。小学生のとき、遠足で歩きましたね〜

大川峠のママチャリはキツいのですが、昨日、泉州最高峰の和泉葛城山山頂(858m)までママチャリで走っているので、もう感覚がマヒ。

大川峠は、ロードバイクで走っている方、多いですよ。ここを過ぎると、加太。

駅から歩かれている方が多い。皆さん、海へ向かってますが。

そして、磯ノ浦!サーファーがいっぱい!

そうそう、私、本日は、ワイシャツにネクタイ、ヘルメット、ママチャリです。どこかの宣教師のようで、磯ノ浦では、無茶苦茶ういてます!

平成29年度産土神社例祭

平成29年度産土神社例祭
平成29年度産土神社例祭
平成29年度産土神社例祭
平成29年度産土神社例祭
平成29年度産土神社例祭
平成29年度産土神社例祭
ゆっくりと、おだやかに、時が流れます。

伝統文化がしっかりと残っています。

ステキな地域です。多奈川谷川。

このあと、岬町のサイクリングマッブで、一番長いコースをママチャリ走ります。

2017年5月 4日 (木)

「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858mムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了

「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
「ママチャリ」で、泉州最高峰の和泉葛城山の山頂まで行きました! 858m<br />
 ムチャしんどい 国の天然記念物ブナ林の伐採の現場確認完了
もっとも楽らしい「いよやかの里」ルートから、和泉葛城山の山頂をママチャリで目指しました。

アカ〜ン、キツすぎる〜、吐く〜

泉州最高峰は、ママチャリではキツい。

ママチャリを押して、歩きもしましたが、何とか山頂へ。

これが目的ではなく、国の天然記念物のブナ林の伐採現場へ。

これも、キツ〜い

山頂にある龍王神社の裏手からムチャ急な石の階段を下り、山道を歩く。

ありました。右手に。これか〜、年輪から300年か〜。それくらいありそう。

先週、貝塚市役所で教えてもらった通りの場所でした。よかった、たどり着けて。

とにかく、和泉葛城山は、自動車でもキツいのをママチャリですらかね〜、もうバテバテ。

帰りに、熊取のひまわりドームのプールにて、1.5km泳いで、これから帰ります!

スゴい1日でした!

お疲れ様でした!

2017年5月 3日 (水)

今日も一日、お疲れ様でした!きれいな夕日、一日の終わり

今日も一日、お疲れ様でした!きれいな夕日、一日の終わり

本日の海中写真、アップしました! 事務作業を思い出し事務所、しっかりガツンと休む方が、のちのち効率いいんですけどね〜

本日の海中写真、アップしました! 事務作業を思い出し事務所、しっかりガツンと休む方が、のちのち効率いいんですけどね〜
本日の海中写真、アップしました! 事務作業を思い出し事務所、しっかりガツンと休む方が、のちのち効率いいんですけどね〜
本日の海中写真、アップしました! 事務作業を思い出し事務所、しっかりガツンと休む方が、のちのち効率いいんですけどね〜
本日の海中写真をアップしておきます!

大阪湾の箱作自然海岸の海のゆりかご「アマモ」の群生は、こちら

陸上では、草原のイメージですね。

それから、せんなん里海公園の磯浜の海中風景。 2枚目

こちらは、ホンダワラの森のイメージ。魚も多いです。

一応、ホームページでまとめてます。

スゴい動員力だなアンパンマン 今年は身体を鍛え直す年と位置づけてますが、長期休暇は少し本でも読まないと不安だな〜

スゴい動員力だなアンパンマン 今年は身体を鍛え直す年と位置づけてますが、長期休暇は少し本でも読まないと不安だな〜
スゴい動員力だなアンパンマン 今年は身体を鍛え直す年と位置づけてますが、長期休暇は少し本でも読まないと不安だな〜
ということで、本屋さんで4、5冊、以前から読みたかった本を購入。

アンパンマンは、スゴいね。子どもたちの動員力。

橋下とおる氏の街頭演説のスタジアム級の人並みを、ふと思い出してました。

海中は陸上とは季節が逆!箱作自然海岸で海のゆりかごアマモの林を、里海公園磯浜でホンダワラの森を散策 海中写真は、のちほど!

海中は陸上とは季節が逆!箱作自然海岸で海のゆりかごアマモの林を、里海公園磯浜でホンダワラの森を散策 海中写真は、のちほど!
海中は陸上とは季節が逆!箱作自然海岸で海のゆりかごアマモの林を、里海公園磯浜でホンダワラの森を散策 海中写真は、のちほど!
春と秋、年に2回、地元の海に潜ってます。

今年も、しっかりしたアマモ場であり、ゆたかな海中でした。

海中の季節は、陸上とは逆で、これから夏にかけて海藻は枯れていきます。

海中写真は、あとでアップします。

せんなん里海公園は、海水浴のときより人が多い感じですよ。

スゴいバーベキューの人。

オリンピアンを輩出している泉南市トランポリン協会 創立35周年 練習を見学させて頂きました!

オリンピアンを輩出している泉南市トランポリン協会 創立35<br />
 周年 練習を見学させて頂きました!
オリンピアンを輩出している泉南市トランポリン協会 創立35周年 練習を見学させて頂きました!
オリンピアンの上山容弘選手は、泉南市トランポリン協会の出身。

35年前、協会設立に尽力されたのが上山選手のお父様、故上山剛氏。

本日は早朝から、練習を見学させて頂きました。

練習場所は、大阪府立砂川厚生福祉センターの体育館です。

同協会の益々のご発展と選手のみなさまのご活躍を祈念申し上げます。

2017年5月 2日 (火)

本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採( 昨日の朝日新聞夕刊) について

本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採(<br />
 昨日の朝日新聞夕刊)<br />
 について
本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採(<br />
 昨日の朝日新聞夕刊)<br />
 について
本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採(<br />
 昨日の朝日新聞夕刊)<br />
 について
本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採(<br />
 昨日の朝日新聞夕刊)<br />
 について
本日の最終は、貝塚市役所にて、和泉葛城山のブナの伐採(<br />
 昨日の朝日新聞夕刊)<br />
 について
先週の土曜日の泉南市ABCまつりにて、この件のお話を頂き、昨日の朝日新聞夕刊に記事になっていました。

貝塚市域にあるので(岸和田市と数メーター)、まずは地元市のご担当の方から、お話を伺う。

本日最終の案件。久しぶりに貝塚市役所に来ましたが、植栽がきれいに手入れされてます。南国風ですね。

この前は、トライアスロンの選手で今はお店をされている大阪狭山市の城本さんのところへ。楽しいお話をお伺いしました。

2017年5月 1日 (月)

5月始まり 大阪府庁です

5月始まり 大阪府庁です
5月始まり 大阪府庁です
平成29年4月の終わりは、日曜日で、人生初のアワイチ挑戦の日でした。

明けまして、平成29年5月の始まりは、府庁。

大阪城は、スゴいひとで。観光ですね。

先ほど、熊取でロードバイクをいつもお借りするお店の方と、ゴールデンウィークにこの辺りで自転車で走るのによいコースないですかね〜と相談。

「和泉葛城山」だとか。
標高858m。登り坂は、キライです。岸和田のいよやかの里から車でよく登りますが、自転車でか〜。車でも大変なのに…

和泉葛城山の山頂へは、大阪側と和歌山側、あわせて7本の道路があって、もっと楽なのが、岸和田のいよやかの里ルートだと。和歌山ルートは、最大傾斜20%を超える坂もあるそうです。立ちこぎしたら、前輪が浮いてコケる傾斜。

ツワモノは、早朝から7本すべてのルートを走破するそうです。

平均時速20km以上で登る人も。

変態だ〜

変態が世を変える…

で、
ゴールデンウィークは、

案1
岬町でもらった岬のサイクリングマップで、すべてのコースを走破/ママチャリ

案2
和泉葛城山/ママチャリ

案3
小豆島一周/ママチャリ

レンタルのロードバイクが貸出いっぱいで、もう借りられないので、所有のママチャリでなにが出来るか。

ママチャリって、スゴいですよ。30才前後に近所の自転車屋さんで買ったブリジストンの大量生産ママチャリ。油もささず風雨にさらし、約20年間も支障なく動き続けたんですから。このゴールデンウィークは、ママチャリで近所を走り回ります。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

http://doitatsuya.world.coocan.jp/index.htm