備忘録
吉見ノ里駅から警察学校までの案内板が必要。
« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »
吉見ノ里駅から警察学校までの案内板が必要。
松本・田尻町副町長は、大阪府からの出向です。
この方、朝が早い。朝6時半に、吉見ノ里駅に到着です。
このあと、執務時間が始まるまで、田尻町内をランニングしながら見回ります。道路の状態はどうか、子どもたちの登校どうかと。
先日行われた泉州国際マラソンは、フルを走られました。
田尻町、泉南市、阪南市は、大阪府から副町長、副市長を迎えています。岬町は、国から種村副町長を迎えています。もうこの6月には、国へ帰られます。
大阪府警察本部の警察学校が田尻町に移転し、警察学校を利用している大阪府警察官のみなさんの最寄り駅。
また、国家公務員の方々の官舎や海外の外交官や留学生などが宿泊している国際交流センターもあります。
田尻町は、大阪府内で唯一の地方交付税の不交付団体。つまり、富裕団体。
羨ましい限りのように思うのですが、田尻町役場の職員みなさんにお伺いしますと、大変ご苦労をされています。また、かなりの辛抱も。微妙なバランスのもとに不交付団体を維持しているので、我慢の連続。他の自治体ではない苦労があるようです。小さな自治体なので、ちょっと財政的なムリをすると、すぐに交付団体になるとも。
そんな田尻町、吉見ノ里駅にて、インターン生お二人とともに、府政報告書3月号を配布しています。
本日も、中学生が6時前に集結。名門・田尻中学陸上部が花園で試合のため。
本日は、これから雨です。
本日は、阪南市山中渓にて、府政報告書3月号のポスティング。
写真にあるように、山中分校は、明治時代に、堺県立第51番小学として始まった。
「堺県立」なんですよ。もっとスゴい時代もありましたよね。
明治時代の廃藩置県前は、えっ?という統治機構。
本日は、桜の名所、JR阪和線の山中渓駅にて、朝立です。
桜は、まだです。
昨日の「孝子駅」は、南海本線の、次の駅が和歌山県内になる駅でした。
本日の「山中渓駅」は、JR阪和線の、次の駅が和歌山県内になる駅です。
朝立でも配布している出来たての府政報告をカバンに詰め込んで、春の小島へ。ポスティングです。
大阪府内の最西端に位置する集落です。
メインの産業は、当然、漁業。釣り船や「とっとパーク」という海釣り公園なども。
その後、西畑にて、ポスティング。
南海本線の「みさき公園駅」と「和歌山大学前駅」の間にある大阪府内で最南端に位置する駅、岬町にある「孝子駅」にて、本日は朝立です。
横を通る「第二阪和国道」は、今週末の平成29年4月1日に、開通式です。
長かったですね〜
本日の朝立の配布物は、府政報告3月号、通算196号です。
発行部数は、272万部を越えました。
今年中には、200号を越える予定。
先週金曜日に、大阪府議会2月定例会が閉会しました。
本日は、監査です。
写真が、届きましたので、アップ。楽しかったな〜
4月の休日は、しまなみ街道を走ろうかと考えてますが、4月は行事が多くてムリかな。
しまなみ街道は、往復140km。
あと、ビワイチ(琵琶湖1周)、アワイチ(淡路島1周)などもあります。
昨日は、和歌山で「わかやまサイクルフェスタ2017」が開催されていました。高野山まで往復する160km。和歌山県主催。
また、昨日は、大阪府岬町の関空の土砂を取ったあと地の「いきいきパークみさき」にて、「第4回大阪岬町サイクリングフェスティバルSPRING」も開催されていました。
昨日、国道26号線に、ロードバイクに乗った方が多かったのは、会場までの行き帰りを自転車での方々ですね。
こういう身近な行事に参加したいのですが、昨日は3月の土曜、日曜のなかで最も日程が過密な一日でした。なかなか、日程調整が難しいです。
日程表を見ていると、何でこんなに沢山入っているの?何でこんなに行事が重なっているの?という日が、たまにあります。
無事、1日を終えられるか不安になるんですよね。
本日は、3月で最も日程が重なり過密な日となっていました。
何とか1日を終えますと、たくさんの皆様とお会い出来まして、感謝の1日です。
大阪府の私学審議会、
条件付き認可適当≠認可、
ここは、後程、詳細に。
そして、大阪府私学審議会会長の参考人招致で明らかになったこと。
「近畿財務局と府の担当課がずっと話し合いをしていると聞いており、土地取得の確実な見通しがあった」
「異例なケースだが、私学審の手続きに瑕疵はなかった」
また、近畿財務局が大阪府庁に実際に足を運んだのは、その前後4年間で1度だけ。その1度だけの内容は、森友学園のことで。
大阪府私学審議会の「条件付き認可適当」は、国が国有地を森友学園に売却するなどごちゃごちゃ言っているから、準備を進めてもいいですよという意味。
これは、将来「認可」を出すなら、設置基準を完全にクリアしないとダメで、途中で何かあっても「認可」は出しませんよということ。
結果、森友学園の申請書などに虚偽が見つかり、森友学園自ら認可申請を取り下げた。大阪府私学審議会は、何もしていない。
「異例なケースだが、私学審の手続きに瑕疵はなかった」ということ。
「異例」になったのは、近畿財務局の行動による。
そもそも、森友学園への「国有地」の売却が問題であり、地方自治体の大阪府なんて、関係ないよね。
以上が、大阪府議会2月定例会で明らかになったこと。
この問題、明らかにする舞台は、国ですよ。
しかし、いわれのないインネンや大阪府への責任の押し付けが国で行われたり、真相究明が国で出来ないなら、
そんなどうしようもない国なら、仕方がないから大阪府を舞台に真相究明してもエエで〜ということ。
まあ、今は、国がちゃんとやらんとアカン時期でしょう。
ちゃんと出来るかどうかが、問題。
だいたい、国権の最高機関、国会の国政調査権や証人喚問で明らかにすることが出来ない事項について、地方議会が100条委員会を設置したって、何も明らかにならないでしょう?
地方議会が100条委員会を設置したら、国権の最高機関を上回って、何でも明らかにできると思うのは、幻想。
だ、か、ら、 国権の最高機関で、ちゃんとしてしないとダメ。国有地売却に端を発しているのだから。
今年度の娘のピアノ 結果
下の娘 小3
日本バッハコンクールで、全国大会へ出場。しかし、全国では、結果残せず。
全国大会へ出場になった最終地区予選の結果は、こちら。 「小学3・4年 Bコース」
上の娘 高2
全日本アールンピアノコンペティションで、全国大会へ出場。昨年、下の娘が、全国大会で銀賞を受賞した大会。
総合全国大会プレミアファイナル1の銀賞大阪府議会 議会中継のなかの
03/23(木)の下表示を見て下さい。
03/23 (木) | 大阪府私立学校審議会 会長 梶田 叡一氏 | 参考人意見聴取 |
---|---|---|
03/23 (木) | 青野 剛暁(維新) | 質疑 |
03/23 (木) | みつぎ 浩明(自民) | 質疑 |
03/23 (木) | 肥後 洋一朗(公明) | 質疑 |
本日は、大阪府議会2月定例会の最終日。
まだ、都市住宅常任委員会も総務常任委員会も、採決まで至っていません。
17時を越える前と午前零時を越える前は、会議時間の延長を本会議場に集まって議決しておかないと、本日は最終日なので自然流会となります。面倒ですが、手続きです。
私学審議会
条件付認可適当 ≠ 認可
条件付認可適当 = 準備を始めていいよ ≠ 認可
認可 = 設置基準をクリアしないとダメ ⇒ 上手くいっていないなら途中でストップ
以上は、規制緩和の理論からきている。事前規制は極力抑えて入口を広く。事後規制を強化し自己責任の原則。
会長曰く「前代未聞の虚偽」
森友学園が、認可申請を「自ら」取下げ
⇒結果として、問題多すぎる。事後規制で、途中ストップした場合、子どもはその予定していた学校に行けず、採用された教職員は路頭を迷い、建設関連はお金入らず倒産。
ネット記事
2015年1月に条件付きで「認可適当」と答申したことについて
「異例なケースだが、私学審の手続きに瑕疵(かし)はなかった」
「普通なら私学審に出てきた時点で(書類が整い)、認可適当になる。今回は委員からも心配の声が出て、臨時会を開くなどして対応した」
慎重に審査。
学校用地を原則「自己所有」とする府の審査基準を満たさないまま答申したことについて
「近畿財務局と府の担当課がずっと話し合いをしていると聞いており、土地取得の確実な見通しがあった」との見解。
籠池氏との面識や働きかけは
「私もないし、他の委員にも聞き取ったが、ない」
本日の参考人招致、参考人への質疑のときに、自民党より100条委員会の設置への言及があったが、現状のポイントが非常に不明確ななかでの100条委員会への言及は、東京都議会のモノマネかな〜と思いながら聞いていました。
あやふやななかで設置しても、中途半端なだけで、時間の浪費。
地方自治法199条
6 監査委員は、当該普通地方公共団体の長から当該普通地方公共団体の事務の執行に関し監査の要求があつたときは、その要求に係る事項について監査をしなければならない。
とか、
地方自治法98条
2 議会は、監査委員に対し、当該普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受託事務にあつては国の安全を害するおそれがあることその他の事由により本項の監査の対象とすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。)に関する監査を求め、監査の結果に関する報告を請求することができる。この場合における監査の実施については、第百九十九条第二項後段の規定を準用する。
などを活用するとか、色々あると思うけどな〜
東京都議会の100条委員会見て、口にしたと思うけど、あれ見て時間の無駄と思わない?
ダサいぜ、東京都議会って、本気で思ってますが。首都で一極集中してるから、あんな茶番でお茶濁して時間の無駄をしても、どうってないだけ。大阪は、あんなの真似る必要はないと思うが。
そうそう、記載し忘れてましたが、私は、100条委員会は阪南市議会で経験済み。当時談合事件で起訴された事件があって設置。経験している議員も多いと思いますが、こんなふわっとした状況で、100条はないよね〜
加えて、最後のパネルで、これを100条委員会で調べないといけないとかとか言ってましたっけ?そんなの通常の議会の調査権で調査できるでしょう?たったあれだけのこと調べるのって、そんな馬力いるの?
最後に、現時点で、100条委員会の設置があり得るとすれば、森友学園の虚偽報告(契約書)についてだったら、ありですよね。本日の自民の指摘する点で100条委員会は、ポイントがズレすぎで、無理でしょう?
今、テレビ見て分かりました。国は、大阪へ舞台を移したく、大阪の責任にしたいようで。国でしっかりやって下さい。そんな話しで100条委員会設置を大阪府議会の自民がいってるなら、もう論外だな。大阪維新の会・泉南市議会議員団の山本君、原口君、新人で、議員提出の予算修正案を作成し、提案。提案理由、質疑を経て採決まで。賛成少数で否決されたと伺っていますが、新人2名、よくがんばりました。
平成29年度予算案について、市長の予算編成・提案権を侵害しない範囲で、議員提案。
泉南市の平成29年度予算案のなかには、中3までの対象範囲を拡大した医療費助成予算など、重要予算が多数あり、彼らの選挙公約で掲げた内容も予算化されており、これらが計上されている平成29年度予算案を単純に全部反対することは当然できないなか、がんばって疑問を呈する箇所を修正し提案したそうです。
よくがんばりました。これからも研鑽を積んで頂き、優れた活動を願います。
写真は、議案の原本です。
どれだけ田舎なんだ?と、お思いになるかも知れませんが、
コメダ珈琲の向かいに、ケンタッキー出来てる〜
コメダ珈琲は、あるんかよ〜と(笑)。
昔は、尾崎駅前にあったのですが…
最近、よく耳にする、私を含む阪南市民の会話。
大阪府の監査の特徴は、
定期監査において、「財務監査」と「行政監査」をともに行なっている点にある。
(定期監査では、財務監査のみの都道府県がほとんど。)
従って 、現時点では何も決まっていませんが、例えば、森友学園の認可についての手続きが適正であったかの監査は、大阪府では「定期監査」で行えます。
地方自治法
199条1項 = 財務監査
199条2項 = 事務監査(行政監査) ≒ 3E監査
199条4項 = 定期監査
199条5項 = 随時監査
地方自治法
第百九十九条 監査委員は、普通地方公共団体の財務に関する事務の執行及び普通地方公共団体の経営に係る事業の管理を監査する。
○2 監査委員は、前項に定めるもののほか、必要があると認めるときは、普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受託事務にあつては国の安全を害するおそれがあることその他の事由により監査委員の監査の対象とすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。)の執行について監査をすることができる。この場合において、当該監査の実施に関し必要な事項は、政令で定める。
○3 監査委員は、第一項又は前項の規定による監査をするに当たつては、当該普通地方公共団体の財務に関する事務の執行及び当該普通地方公共団体の経営に係る事業の管理又は同項に規定する事務の執行が第二条第十四項及び第十五項の規定の趣旨にのつとつてなされているかどうかに、特に、意を用いなければならない。
○4 監査委員は、毎会計年度少くとも一回以上期日を定めて第一項の規定による監査をしなければならない。
○5 監査委員は、前項に定める場合のほか、必要があると認めるときは、いつでも第一項の規定による監査をすることができる。
地方自治法
第五款 監査委員
第百九十五条 普通地方公共団体に監査委員を置く。
○2 監査委員の定数は、都道府県及び政令で定める市にあつては四人とし、その他の市及び町村にあつては二人とする。 ただし、条例でその定数を増加することができる。
第百九十六条 監査委員は、普通地方公共団体の長が、議会の同意を得て、人格が高潔で、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理その他行政運営に関し優れた識見を有する者(以下この款において「識見を有する者」という。)及び議員のうちから、これを選任する。この場合において、議員のうちから選任する監査委員の数は、都道府県及び前条第二項の政令で定める市にあつては二人又は一人、その他の市及び町村にあつては一人とするものとする。
○2 識見を有する者のうちから選任される監査委員の数が二人以上である普通地方公共団体にあつては、少なくともその数から一を減じた人数以上は、当該普通地方公共団体の職員で政令で定めるものでなかつた者でなければならない。
○3 監査委員は、地方公共団体の常勤の職員及び短時間勤務職員と兼ねることができない。
○4 識見を有する者のうちから選任される監査委員は、これを常勤とすることができる。
○5 都道府県及び政令で定める市にあつては、識見を有する者のうちから選任される監査委員のうち少なくとも一人以上は、常勤としなければならない。
第百九十七条 監査委員の任期は、識見を有する者のうちから選任される者にあつては四年とし、議員のうちから選任される者にあつては議員の任期による。ただし、後任者が選任されるまでの間は、その職務を行うことを妨げない。
第百九十七条の二 普通地方公共団体の長は、監査委員が心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認めるとき、又は監査委員に職務上の義務違反その他監査委員たるに適しない非行があると認めるときは、議会の同意を得て、これを罷免することができる。この場合においては、議会の常任委員会又は特別委員会において公聴会を開かなければならない。
○2 監査委員は、前項の規定による場合を除くほか、その意に反して罷免されることがない。
第百九十八条 監査委員は、退職しようとするときは、普通地方公共団体の長の承認を得なければならない。
第百九十八条の二 普通地方公共団体の長又は副知事若しくは副市町村長と親子、夫婦又は兄弟姉妹の関係にある者は、監査委員となることができない。
○2 監査委員は、前項に規定する関係が生じたときは、その職を失う。
第百九十八条の三 監査委員は、その職務を遂行するに当たつては、常に公正不偏の態度を保持して、監査をしなければならない。
○2 監査委員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、同様とする。
第百九十九条 監査委員は、普通地方公共団体の財務に関する事務の執行及び普通地方公共団体の経営に係る事業の管理を監査する。
○2 監査委員は、前項に定めるもののほか、必要があると認めるときは、普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受託事務にあつては国の安全を害するおそれがあることその他の事由により監査委員の監査の対象とすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。)の執行について監査をすることができる。この場合において、当該監査の実施に関し必要な事項は、政令で定める。
○3 監査委員は、第一項又は前項の規定による監査をするに当たつては、当該普通地方公共団体の財務に関する事務の執行及び当該普通地方公共団体の経営に係る事業の管理又は同項に規定する事務の執行が第二条第十四項及び第十五項の規定の趣旨にのつとつてなされているかどうかに、特に、意を用いなければならない。
○4 監査委員は、毎会計年度少くとも一回以上期日を定めて第一項の規定による監査をしなければならない。
○5 監査委員は、前項に定める場合のほか、必要があると認めるときは、いつでも第一項の規定による監査をすることができる。
○6 監査委員は、当該普通地方公共団体の長から当該普通地方公共団体の事務の執行に関し監査の要求があつたときは、その要求に係る事項について監査をしなければならない。
○7 監査委員は、必要があると認めるとき、又は普通地方公共団体の長の要求があるときは、当該普通地方公共団体が補助金、交付金、負担金、貸付金、損失補償、利子補給その他の財政的援助を与えているものの出納その他の事務の執行で当該財政的援助に係るものを監査することができる。当該普通地方公共団体が出資しているもので政令で定めるもの、当該普通地方公共団体が借入金の元金又は利子の支払を保証しているもの、当該普通地方公共団体が受益権を有する信託で政令で定めるものの受託者及び当該普通地方公共団体が第二百四十四条の二第三項の規定に基づき公の施設の管理を行わせているものについても、また、同様とする。
○8 監査委員は、監査のため必要があると認めるときは、関係人の出頭を求め、若しくは関係人について調査し、若しくは関係人に対し帳簿、書類その他の記録の提出を求め、又は学識経験を有する者等から意見を聴くことができる。
○9 監査委員は、監査の結果に関する報告を決定し、これを普通地方公共団体の議会及び長並びに関係のある教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、労働委員会、農業委員会その他法律に基づく委員会又は委員に提出し、かつ、これを公表しなければならない。
○10 監査委員は、監査の結果に基づいて必要があると認めるときは、当該普通地方公共団体の組織及び運営の合理化に資するため、前項の規定による監査の結果に関する報告に添えてその意見を提出することができる。
○11 第九項の規定による監査の結果に関する報告の決定又は前項の規定による意見の決定は、監査委員の合議によるものとする。
○12 監査委員から監査の結果に関する報告の提出があつた場合において、当該監査の結果に関する報告の提出を受けた普通地方公共団体の議会、長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、労働委員会、農業委員会その他法律に基づく委員会又は委員は、当該監査の結果に基づき、又は当該監査の結果を参考として措置を講じたときは、その旨を監査委員に通知するものとする。この場合においては、監査委員は、当該通知に係る事項を公表しなければならない。
第百九十九条の二 監査委員は、自己若しくは父母、祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、監査することができない。
第百九十九条の三 監査委員は、その定数が三人以上の場合にあつては識見を有する者のうちから選任される監査委員の一人を、二人の場合にあつては識見を有する者のうちから選任される監査委員を代表監査委員としなければならない。
○2 代表監査委員は、監査委員に関する庶務及び次項又は第二百四十二条の三第五項に規定する訴訟に関する事務を処理する。
○3 代表監査委員又は監査委員の処分又は裁決に係る普通地方公共団体を被告とする訴訟については、代表監査委員が当該普通地方公共団体を代表する。
○4 代表監査委員に事故があるとき、又は代表監査委員が欠けたときは、監査委員の定数が三人以上の場合にあつては代表監査委員の指定する監査委員が、二人の場合にあつては他の監査委員がその職務を代理する。
第二百条 都道府県の監査委員に事務局を置く。
○2 市町村の監査委員に条例の定めるところにより、事務局を置くことができる。
○3 事務局に事務局長、書記その他の職員を置く。
○4 事務局を置かない市町村の監査委員の事務を補助させるため書記その他の職員を置く。
○5 事務局長、書記その他の職員は、代表監査委員がこれを任免する。
○6 事務局長、書記その他の常勤の職員の定数は、条例でこれを定める。ただし、臨時の職については、この限りでない。
○7 事務局長は監査委員の命を受け、書記その他の職員又は第百八十条の三の規定による職員は上司の指揮を受け、それぞれ監査委員に関する事務に従事する。
第二百一条 第百四十一条第一項、第百五十四条、第百五十九条、第百六十四条及び第百六十六条第一項の規定は監査委員に、第百五十三条第一項の規定は代表監査委員に、第百七十二条第四項の規定は監査委員の事務局長、書記その他の職員にこれを準用する。
第二百二条 この法律及びこれに基く政令に規定するものを除く外、監査委員に関し必要な事項は、条例でこれを定める。
大阪農業時報に、写真。
監査委員事務局と打合せ。
後援会など政治団体の収支報告書の提出は、今月末まで。提出先の大阪府選挙管理員会は、もうすぐ、すごい混雑します。
総務常任委員会の知事質問日。幾つか最終日まで続く委員会があるので、総務は採決までいきません。所属の商工労働常任委員会は、知事質問、意見開陳、採決まで終了しています。あとは、明日の森友学園関連で参考人招致、明後日の最終日の教育、都市住宅、総務。教育所管で今回森友学園関連の議案、予算はないと思います。緑地関連で府の補助金があったのですが、認可が取り消されているので、補助金の前提がなくなり出すことはないと。そうなると、港湾一元化と法定協議会に集約されていく感じですか。
今日から、上の娘が、大阪府立青少年海洋センターで、合宿だそうです。
最近は、宿泊が少ない期間は、様々な合宿に活用されています。
たとえば、吹奏楽部や大学のオーケストラの練習合宿なども。
ヨットやカッター、シーカヤックなどを利用して、ボーイスカウトや学校などでの夏場の合宿がメインですが、シーズンが限られるので、オフシーズンは様々な合宿の受け入れが行われています。
そういえば、代々木公園の横にある国立オリンピック記念青少年総合センターもスポーツ合宿のみならず、大学や高校、民間、国のセミナーなどの合宿で、スゴい活用がされてますよね。あれくらいの感じで活用されるといいですね。
合宿場所をお探しの方は、検討してみて下さい。
昨日、記載しましたが、阪南市の給食が再開です。
長く続いた大阪府の情報公開条例(堺屋太一さんなどの日程の事前公表など)をどうするのかは、公明党さんの修正案で決まりですね。当時、新田谷前府議より、ある問題を生じるという話があり、納得したのを覚えています。新田谷さんは泉佐野市長時代に経験されたリスクについて危惧されていました。様々に尖鋭化していた時期でもあって、事前公表は非常に危険だということは明白でした。今は、あの頃のような鋭さはないので、大丈夫だと思います。でも、事後公表をしっかりすれば、問題はないはずですが。
豊中の森友学園の問題は、明日、大阪府私学審議会会長の梶田叡一氏を大阪府議会では参考人招致します。国会では明日、籠池氏を証人喚問ですね。
様々争点はあるなか、法定協議会設置議案もあります。大阪都構想の再挑戦の是非も問われます。
阪南市のアスベストの件。
給食センターの煙突の付け替え工事が完了し、3月22日から給食を再開するそうです。
もう、春休みですね。
今年度は、私も卒業生(修了生)です。
法律分野のスキルアップの必要性を感じていて、4年前から、通信制の法学専攻の大学院に。通信制だったら、夜でも時間をとって勉強が可能かなと、始めました。
しかし、そんな甘いものでもなく、私自身も、猛烈に忙しい日々を過ごし、もう辞めるかと思いながら、4年。1年は休学、1年は留年で、合計4年かかりました。
もう、来年は、上の娘が大学受験生となる歳で、親父としては、ケジメをつけないといけない歳。
昨年は修士論文を何とか書き上げて、本日、修了の日を迎えました。正式には、大学院学位記授与式といいました。
土井達也の学歴は、
1992(平成4)年3月
明治大学商学部商学科卒業
2000(平成12)年3月
和歌山大学大学院修了(経済学修士)
※社会人・夜間大学院
2017(平成29)年3月
東亜大学大学院修了(法学修士)
※通信制大学院
と、なりました。
無茶苦茶しんどい日々も終了を迎えると、寂しい感じがしますな。
私が中学1年生のとき、新卒・新任の担任の先生から、その先生の最初の授業を受けました。
長いときを経て、その先生が今月末で定年退職。
本日は、校長先生として卒業式の式辞。
先生の最後の授業を聞きに行く。
この件、何件か、ご相談を頂戴しています。
私の娘も、下荘小学校3年生ですから、学校給食は春休みまでの間、中止になっていると思います。早急に、是正が必要です。
で、市や市議会?市議の先生?の認識が、違うのではないか?との市民の方からのご意見があります。
昨年の平成28年11月1日付けの朝日新聞(大阪版ではありません)で、このようなタイトル打ちがされています。
このタイトルの中で、重要なのは、「2年前の調査怠る」です。
「2年前」とは、2014年(平成26年)です。
札幌市は、この2年前(2014年(平成26年))の時に、ちゃんと調べておくべきだった。その反省から、調査を行い、「札幌市石綿問題調査検証報告」を今年2月20日に提出されています。
この2年前(2014年(平成26年))の時に、ちゃんと調べておくべきだったのは、阪南市も同じです。
北海道新聞の2016年10月28日付けの社説もリンクしておきます。
府庁に向かう電車です。時間があるので、昨日の写真をアップしておきます。あまりないですけど。
エイドで宮崎の食べ物が振る舞われていました。が、写真があまりないですね。スタート・ゴールゲートで挨拶をされている方が、宮崎市長。櫻が咲いてました。水田かな、水がはってました。二期作でしょうか?交差点で信号待ちで、はす向かいに北郷町役場。どこでも、庁舎を見ると、写真を撮ってしまいます。菜の花もきれいで。
数年前に、鹿児島県のいぶすき菜の花マラソンを走りました。フルマラソンだったのですが、スゴくきれいな風景に心を奪われながら走った記憶があります。完走でした。
今回も、スゴい風景でした。海岸線の道は、圧巻です。YouTubeなどにアップされている動画は、雨模様。昨日は、素晴らしい天候で、宮崎の風景が映えましたね。美しい風景のなかを自転車で125km完走でした。
本日は、自転車デーなので、ちょうど、グーグルニュースに登場しているシマノ の記事。
シマノは、釣りと自転車。一度、暇な時に本屋さんで、自転車雑誌を見てください。ほぼほぼ、ギアなどシマノの文字がどのページにも出てくる感じ。
本社は、大阪堺です。
宮崎駅近くで、ホテルに宿泊していたので、昨日借りたレンタル自転車で、スタート地点へ。これだけで、11kmもあった。
朝6時くらいから、来賓の方のご挨拶。宮崎市長や日南市の副市長など。エライ早朝の祝辞。日南市副市長は、一緒に走ったそうです。休憩の度に、みなさん口々に、「副市長が走っている」と。当然、私はどなたが副市長か分からず走ってましまたが。
天候に恵まれまして、終日、宮崎は晴天でした。なぜ、朝6時半スタートか、今日はよく分かりましたよね。海の日の出の風景が、最高にきれいでした。
私は、のんびり午後3時くらいに戻ってきました。ホテルからの11kmと宮崎ライドの125kmで、合計136kmの走行。
来月、しまなみ街道往復140kmも申し込んでいまして、今日の結果を見る限り、不可能ではないですね〜
初めてのロードバイクをレンタルで借りたのですが、お尻と腰がとても痛い。
これから、帰阪いたします!
そうそう、なぜ125kmも自転車で走ったかといいますと、昨年夏の一件があったからです。戦いに向かわないといけない時に、身体が動かないのは、あってはならないこと。でも起こってしまい、身体を調えるのとどれくらい動くのかの確認を兼ねまして、本日というわけです。
サンマリン・スタジアムで、受付を済ませ、ゼッケンとルート地図、Tシャツを頂戴し、レンタル自転車でロードバイクを借りました。
明日、宮崎ライドという自転車のイベント。
125kmを走ってきます。
大丈夫かな〜?
サンマリン・スタジアムは、巨人のキャンプ球場ですが、本日はいない。
無茶苦茶、暖かいです。
みんなで、回りましたね〜
あの時は、維新の初めての国政選挙で、宮崎県の市町村をすべて回って、次の県へ向かおうとしていた時に、もう国会解散になるから、大阪へ帰って来いと。宮崎空港から伊丹空港へ、夕刻、向かったのを思い出します。
宮崎市役所は、花が咲き乱れ、春めいてます。
今日は、宮崎です。明日の早朝スタートで、宮崎ライド125kmを自転車で走ります。
本日は、3.11。宮崎県庁前を自転車で走っていて、写真を。
すると、守衛さんから声を掛けられました。どこか普段と違うの、分かりますか?と。
まず、県庁の屋上の旗が、一番上まで上げず、半分くらい=半旗。
次に、宮崎県庁舎門に国旗と県旗。
その上部の金色のポールを黒い布で覆って、流してます=弔旗。
が、正解。
東日本大震災で犠牲になった方々の安らかなご冥福をお祈りします。
「一期一会」や「唯一無二」って、どれだけ難しいか。
だから、こういう言葉が残っていく。
昨年2月に、徳島県庁と神山町役場にお邪魔し、「神山モデル」について、お話を伺いました。
商工労働常任委員会で取り上げようと考えていたのですが、なかなか合わない。
徳島県庁では、政策創造部地方創生推進課の方が担当してましたから、大阪府でいえば政策企画部のようなところ。で、商工労働部でやると、テレワークやサテライトオフィス、働き方、ワークスタイル系の行政用語の区割り質問のようになりまして、まちづくりの成功事例系までいかない感じ。残念だな。
取り上げるかどうか分かりませんが、いなかの1つの成功事例として、ありです。大都会系ではありません。
写真の「VS東京」は、徳島県庁の茶封筒の表紙。カッコいいですよね。
土井達也ホームページ:http://www.tdoi.net/
にも、記載しています。
昨日までで、各会派の代表質問、一般質問が終了しました。ここまでは、本会議上で行われます。
明日から、委員会での審議が始まります。こちらは、第一委員会室から第四委員会室までを使います。
本日は休会日で、明日からの委員会質疑の準備です。
府内市町村議会も、同じく行われています。
さて、事務所に植木鉢を持って来てくれる方がいます。数日毎に、鉢を交換してくれています。この時期、事務所においで置くと、鉢の植物は、弱るそうです。あえて、夜露にあてることで、鉢の植物が強くなるということで、弱った鉢の植物は、持って帰って、夜露にあててくれてます。
こういう自然の摂理を普通に知っていて、普通に行動出来ることって、当たり前のことですが、大切なこと。
早朝より私学のみなさんとの意見交換会。
その後、所属の商工労働常任委員会質問の打合せ。
監査では、所属の常任委員会の監査からはじかれます。議会事務局の監査からも、除かれます。立場を利用した不適切な監査を行わない為です。
このあと、団総。大阪府議会2月定例会一般質問へと続きます。
「田尻町からのお知らせ」との題名で、下記のメール。
ありそうで、なかなか見ない斬新さ。町内放送もしてるんですね。
「災害から身を守るために普段から考え備えましょう!
本日、午前10時より、定例議会を開催いたします。
傍聴を希望される方は、役場3階までお越しください。
(9時15分に町内放送)
本件の担当課
議会事務局
TEL 466-5000
FAX 466-5028
※「受信確認」は必要ありません。」
大阪府営の前畑住宅にある泉南市立青少年センターにて、府営住宅の相談。
終えまして、大阪府議会2月定例会へ向かいます。ママチャリ移動で、本日は、岡田浦駅から府庁へ。駐輪場を使わせて頂くのは、初めて。
夕刻から、プライベートタイムです。
スゴい久しぶりに、筋トレとスイム。
嬉しい〜、けど、筋肉痛になるだけなんですよね、久しぶりなんで。
本日午後から、成人病センターから、移転立て替えで、大阪国際がんセンターになる病院の内覧会。
朝から、維新本部にて支部の運営についての説明会。
終了後、内覧会まで時間があるので、自転車屋さんへ。
今年度、大阪府の監査委員を拝命しています。監査委員は、守秘義務を有しますので、あまり深入りしたことは記載出来ません。公表する監査結果報告書などが全てになります。
ところで、安部首相が豊中の件で、会計検査院の調査に言及していました。地方自治体で同じような機能は、監査委員や監査事務局です。監査委員の先生方がよく言う言葉に、大阪府で何か問題が発生したとき、「監査は何をしていたんだ?」という批判はおこりませんね〜と。監査委員の先生方は、みなさんそれだけの責任を負っていることを自覚しています。新聞などで報道された内容もすべて、実は調査し、問題・課題がその後も改善されず存在する場合、監査結果報告書などに反映しています。
監査の先生方といろんな話をしますが、「監査理論としては…」という言葉が出てきます。私との会話でこの言葉が出てくるときは、根本的なところの話しで、監査の問題か政治の問題かのことが多いのですが、リスク監査や3E(経済性、効率性、有効性)監査など最近の監査の潮流であることもあります。
本日も、昨日から引続き、レミオロメン「3月9日」の歌詞から、タイトル。
大阪維新の会・大阪府議会議員団の代表質問が終わりました。スゴい数のテレビカメラは、豊中なあの件について、知事や教育監の答弁を求めて。
府民情報センターが本館の1階にあったのですが、5階に替わっています。資料を求めて、110円。
きれいな夕焼け。欠席で返信してましたが、時間があれば出席しようと思っていた佐野工科高等学校の夜間の卒業式。間に合わないので、やはり欠席します。
職業を持ちながら、とても苦労して、今日の卒業の日を迎えられた方が多い。年齢も、さまざま。出席が叶いませんが、心からお祝い申し上げます。おめでとうございます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最近のコメント