« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »
12月下旬まで続く9月定例会ですが、採決は大きく2つに分かれていまして、前半の採決を本日行います。
明日から、決算委員会が始まります。
私は、今年、決算委員会にも所属していますので、これから長丁場の委員会です。
一般的には、明日から、本格的に知事選挙へと向かっていくこととなります。
日曜日に、東徹参議院議員を招き、19区の維新所属の議員たちで、合同報告会を開催しました。
残念ながら、写真がありません。
各々の話題がかぶらず、全体を俯瞰し、分かりやすいと思いました。自画自賛ですが。
事前に打ち合わせもしていなかったのですが、とても良いチームだと思います。
予定より多くのみなさまにご来場頂きました。
ありがとうございました。
本日、
10月25日(日)19時から、
泉の森ホール(泉佐野市役所の隣り)におきまして、
東とおる参議院議員
丸山ほだか衆議院議員
今井豊府議(議長・貝塚市)
松浪武久府議(泉佐野市・熊取町)
私土井達也(田尻町・泉南市・阪南市・岬町)
新田谷修司・藤原敏司(大阪維新の会)
大阪19区の大阪維新の会・市町議会議員のみなさん
で、開催します。
お時間がございましたら、お誘い会わせの上、お立ち寄り下さい。
大阪秋の陣・W選挙と同日(11/22)で、田尻町長選挙が行われます。
本日の朝立は、南海本線・吉見の里駅(田尻町)でしたが、町長選挙立候補予定者で現職の原明美御夫妻、そして、栗山美政御夫妻が、各々朝立されているなかを、朝立させて頂きました。
伊藤幸男・前町会議員も、立候補予定者です。
駅前の踏切拡幅工事(歩道設置)が行われています。
田尻町は、非常にコンパクト・シティ。そして、全国でも指折りの財政力があるまち。大阪府内市町村では、唯一の交付税・不交付団体です。
町内で駅は一つなので、選挙になると、必ずブッキングしますね。
昨日の朝立は、南海本線・岡田浦駅(泉南市)でした。
公明党の市議会の先生も、樽井駅に引続き、同じ駅頭となりました。
駅前の道は、府道です。
駅の隣にある西信達小学校の校長先生や地域のみなさまの要望で、小学生の通学路の安全確保のためにグリーンベルト帯などを、夏休み期間中に、設けています。
本日の朝立は、JR和泉砂川駅(泉南市)でした。
防犯の方々がティッシュを配られ、共産党さんも立たれ、救急搬送もあり。
駅前の整備計画が動き始めようとしていますが、府と市の役割分担で主張が違います。救急搬送と駅前の車両渋滞を見ますと、早く役割分担を整理して、計画を実行に移さないといけません。
以上、備忘録。
昨日は、樽井駅の朝立で公明党さんが立たれていました。
スゴい勢いで、各党さんが朝立に入っていますね。
他に、昨日は、大阪維新の会府議団の幹事会、団総を行いました。
本日から、各委員会の知事質問が始まり、委員会での採決を順次行っていきます。
今日は、雲なく晴れ渡り、かなり冷え込んでいます。
夜明けが、とても遅くなりました。
本日の朝立は、JR阪和線・和泉鳥取駅(阪南市)です。
その後、総務常任委員会です。
定例会中でありますが、空いた時間に、集落を歩いています。
当然、散歩でも、ハイキングでもありませんが、金木犀の香りが漂い、ドングリ、柿、栗、秋桜、刈った稲と、秋の風景が広がっています。
幼い頃、遠足で、山歩きをした時を思い出します。
山間部では、どんなに時が流れても、秋には、ちゃんと実ってますね。
府議会の方は、今週から来週にかけて、9月定例会の委員会質疑が始まります。
10月25日(日)19時から、泉の森ホール(泉佐野市役所隣)にて、合同の府政報告会です。貝塚市から岬町までを衆議院選挙区では、大阪19区といいます。この範囲での合同の府政報告会です。
松井一郎・大阪府知事にも、お声をかけていますが、日程の都合上、来れるかは分かりません。
府議会上程議案の採決が、10月下旬にあります。議案一覧は、大阪府議会のホームページ。
その翌日から、決算委員会が始まります。
議会会期中の、
11月5日(木)に大阪府知事選挙が告示。大阪秋の陣2015が始まります。11月22日(日)が投票・開票の日となります。
決算委員会が続き、再び議案上程があり、一般質問などを行い、12月22日(火)が最終日。
議会の報告書作成、配布、報告会などなどで、年末年始を迎えます。
と、今年のイメージをしながら、本日の朝立は、南海本線・箱作駅(阪南市)です。衆議院議長の松田竹千代先生を輩出した地。
大変申し訳ありません。
10月25日の合同府政報告会、松井大阪府知事の出席の件です。
私、確定のように記載しましたが、確定ではありません。
これから、日程が幾つも、重なっていきます。
みなさんに、松井知事、ご自身の想いを最も効果的にお伝え出来る手段を、その都度、ご判断されるものと思います。
テレビ出演が入ればそちらを優先されることもあるでしょうし、報告会のブッキングもしかりです。
松井知事の出席につきましては、やはり確定ではありませんので、お詫び申し上げます。
ビラは、作り直しますので、宜しくお願い致します。
「広く会議を興し、万機公論に決すべし」
「上下(しゃうか)心を一にして、盛に経綸(けいりん)を行ふべし」
「官武一途庶民に至る迄、各其志を遂げ、人心をして倦(う)まざらしめん事を要す」
「旧来の陋習(ろうしふ)を破り、天地の公道に基くべし」
「智識を世界に求め、大に皇基を振起すべし」
あと数年で、50歳。
論語です。
子曰、吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。
子曰く、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。
孔子先生はおっしゃいました。「私は十五歳のときに学問を志し始めました。三十歳にして独り立ちをし、四十歳で迷うことがなくなりました。五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりました。七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなりました。」と。
定例会が、続いています。
昨日の代表質問の方が、知事選挙に出馬か?ということで、テレビ、新聞等、スゴい数のカメラでした。
さて、10月25日(日)午後7時から、泉佐野市の泉の森ホールで、19区(貝塚市〜岬町)合同の府政報告会を開催します。松井知事にもお声はかけていますが、まだ、来られるかどうかは分かりません。
先ほど、徒歩で琵琶湖一周へ向かわれた方がいました。この前の土曜日には、JR新家駅で自転車で山梨へ行く方と出会いました。NHKの「心旅」みたいな感じで、輪行。JR山中渓駅では、紀泉アルプスを「走る」という方々に出会いました。みなさんに共通しているのは、定年退職後の先輩の世代。
「うちの「孫」、和歌山国体に出ているんだ」と、とても大切に、でもボロボロになったパンフレットの中に、蛍光ペンで、お孫さんの名前のところにしるしをして、とても控え目に、でも、とてもうれしそうに、お話しをされる方。
実は、苦しいこともたくさんあって。一隅を照らせず光が届いていないところもたくさんあって。そんな中でも、何か、大切なもの、生きがいを見つけて。僕たちは、生きる。
ずっと、朝立です。今は、9月定例会の報告書を配ってます。
昨日は、孝子駅でした。
昨日は大嵐でした。早朝まで残っていた雨も上がり、西の空には、青空がのぞき始めました。
終了後、府議会へ向かいます。
小島行きのバスを待つ夜勤明けの女性と話してました。多奈川駅から小島までバスで20分くらい。小島の集落から数百メートル行くと、和歌山県に入ります。
ずっと、海沿いを走る道路。びっくりする美しい海の風景が広がっています。
和歌山側ですが、「トンネルを抜けると海だった」という風景。知っている人は、少ないと思いますが。まぁ、一度は、見ておいて下さい。
大阪湾を明石側から見るのとちょうど反対側から見る風景。
小学校の遠足、いけましたね。これから、晴れます。