フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

備忘録

「やるべきこと」は、「やるべきとき」に断固としてやり抜くしかない。

ビジネスでも人生でも、卑怯なことはするな。王道を堂々と突き進め。

ピンチは、変革のためのチャンス

8月終わり

8月終わり
海水浴場も、本日で終了。

大阪府のホームページの一番上の写真、せんなん里海公園の海水浴場の写真ですね。

台風と大雨と災害の1ヶ月。

60数年ぶりに、8月15日に望まぬ臨時議会が始まる。

山本けい府議のライン問題もあった。

初めての事ばかりの1ヶ月だった。

そうそう、協定書・意見書が総務省から返ってこなかったな。

いろんな物語

いろんな物語
いろんな物語
ある駅の早朝の物語。

九州南部から幼子を連れて大阪へ。歳を経て老後。早朝から草刈りと花植え。以前きれいに花を植えていた人がいたけど、最近は放置。亡くなったんだろうねと。

早朝、学校とは逆方向に遠くから来た高1女子。ライブハウスで歌ってると。今日は、彼氏が乗る駅へ来て、彼氏へのサプライズだと。次の電車までに来て会えなければ、もう行きます。遅刻するからと、朗らかに。無事出会えて、学校へ一緒に向かって行った。

まちは、今日も、いつもの風景だけど、いろんな物語が織り成されている。

2014年8月30日 (土)

オーシャンビュー

オーシャンビュー
自治会敬老部の敬老祝賀会の打合せに、住民センターへ。

窓からは、見事なオーシャンビュー。

2014年8月28日 (木)

大阪維新の会 全体会議

大阪維新の会 全体会議
かなり遅れましたが、全体会議、開始です。

中学生二年生・保護者のみなさまへ

以前、現在の中学生二年生が、高等学校受験時には受験制度が変更になっている旨、お伝えしました。

教育委員会会議を経て、その方針(案)が示されました。

あくまでも、「案」ですが、ご参考までにご覧頂き、ご意見など頂けましたら幸いです。

大阪府立高等学校 入学者選抜制度改善方針(案)

大阪府教育委員会

全国大会へ

娘が、ピアノコンクールで全国へ。

がんばってるね。

昨日は、私は臨時議会最終日。

また、大学のマンドリン公演は、なみきりホール、満員御礼だったと伺いました。実行委員会の先輩の皆様のご尽力のおかげ。

2014年8月27日 (水)

自然閉会

自然閉会
前回の臨時議会と同じく、自然閉会でした。

但し、今回は、17時に自然閉会。

前回は、午前0時でした。

臨時議会最終日

臨時議会最終日
早くに府庁到着。

しかし、議会が始まらず。

明治大学マンドリン

明治大学マンドリン
明治大学マンドリン
明治大学マンドリン
岸和田のなみきりホールにて、公演です。お時間あれば行って下さい。

母校の学生たち、ペギー葉山さんなど出演する方々の受け入れ。

岸和田のいよやかの里にて。社長がOB。

明治大学大阪校友会泉州支部の取り組み。

私は、臨時議会で、行けません。申し訳ない。でも、今日は頑張りましたのでお許しを。

信用保証協会

信用保証協会
信用保証協会は、梅田と写真の大阪産業創造館にあります。

税理士さんと保証協会の方と意見交換。

内容は、かなり面白いので、報告書に記載します。

2014年8月24日 (日)

地蔵盆

地蔵盆
地蔵盆
地蔵盆
地蔵盆です。

ちょっと、お手伝い。

川には、「野あゆ」がいっぱい。

こちらは、平成26年8月23日(土)のアップし忘れです。

公民館、夜の今まで出会わなかった方々と飲み会、楽しい一日でした。

感謝です!

ありがとうございました!

本日最終は、地蔵盆

本日最終は、地蔵盆
8月24日(日)の最終は、地蔵盆の「飲み会」です!

昨日も、最終は「飲み会」でした。

昨日、最後までいることができなかったので、今日は最後の飲み会まで。

ありがとうございました。とても楽しかったです!

もう、無茶苦茶いろんな事があった平成26年8月24日(日)でした!

地蔵流し

地蔵流し
地蔵流し
「地蔵流し」で、谷川港から出港。

ハナフェス2014

ハナフェス2014
ハナフェス2014
ハナフェス2014
海水浴場にて、観光協会のイベントです。

本日、15時まで。

大阪維新の会

大阪維新の会
本日は、街頭演説日。

大阪維新の会の

1.今までの実績、

2.大阪の成長戦略、

3.大阪都構想の必要性

について、お話させて頂きました。

2014年8月23日 (土)

関テレドラマ撮影

関テレドラマ撮影
関テレドラマ撮影
写真とは道一本違いますが、海に向かっての撮影。

晴れたら、いいですね〜

漁協のロケなどは多いですが、ドラマは珍しいですね。

昔、キットカットのCMの撮影もありましたね。あれも、舞の山手から海に向かって。

でも、作り方が、湘南海岸・江ノ島とつながってましたよね(笑)。

平成26年 夏

Fugu
Takibi

から梅雨、そして、週末ごとに台風の影響による大雨。

8月15日からの臨時議会で、準備のための会議や打ち合わせで、結局、夏休みはなく、空き時間をみつけて休むといった感じの夏。

でも、花火も天の川も、釣りもたき火もと、楽しく過ごせました。お付き合い頂き、ありがとうございます。

2014年8月22日 (金)

朝焼け

朝焼け
ここ数日、朝焼けがきれいですね。

午前5時すぎくらいの空。

もう、夏至から2ヶ月。
だんだんと日の出時間も遅くなってきました。

臨時議会 委員会付託案件

昨日、8月15日から開かれている臨時議会の知事提出議案分の「報告1工事請負契約変更の専決処分の件(一般府道余野茨木線土砂崩落対策緊急仮設道路他設置工事)」が委員会付託され、都市住宅常任委員会が開催されました。

知事の専決処分で、議会に報告・承認を求めるもので、

全会一致で承認

報告案件で、かつ、臨時議会に付託は珍しい。

「無理矢理やな~」とは、言いません。

公益財団法人大阪府消防協会泉南支部消防訓練・表彰式

Dvc00400
Dvc00408

支部長から、平成25年12月に、消防団を支援する「地域防災力充実強化法」(消防団支援法)が成立、施行。同法は、消防団を「将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできない代替性のない存在」と定義、とのお話があった。

公益財団法人 大阪府消防協会のホームページは、こちら

Dvc00389

貝塚一中のグランドであったのですが、貝塚一中の垂れ幕で、陸上100mで全国大会出てるんですね。

2014年8月20日 (水)

青く

青く
青く
今日は、まちが、輝いていました。

1年に、数日、こういう日がありますよね。

綱紀委員会でした。

その後、「維新タイムズ」と「維新プレス」の作成。

府庁には、マスコミのみなさんが多いです。

平成26年夏 花火

201408hanabi
天の川に続き、花火。

毎年のお決まりですから、アップしておきます。

こちらの「まちの風景」もご覧ください。

平成26年夏 天の川

201408amanogawa_6
今年の夏は、週末ごとに、台風や大雨でした。

海水浴場開設者や海の家のみなさんは、泣いています。

さて、夜空もなかなか星空を見ることが出来ませんでした。月明かりもきつくて。

それでも、このところ、星空が見え始めました。

写真は、天の川。はくちょう座や夏の大三角あたり。

2014年8月16日 (土)

8月15日 臨時議会 議長問責決議案への反対討論

岡沢議長の名誉のためにも申し上げますが、去る平成26年7月25日に開会されました、臨時会における議会運営において、岡沢議長には瑕疵ある運営はひとつもなかったことを、まず、申し上げます。

当日の付議事件は、本日上程されているものと同内容の条例案、知事報告案件が2件、合計3件でありました。岡沢議長は、この3件、すべての議案の採決を済ませた上で、議会を自然閉会という形で閉会したのであり、決して流会ではありません。

決議案では、7月臨時会における、岡沢議長への議会運営に対する指摘をされておられますが、その内容において、事実誤認・見当違いの指摘が多く含まれています。その点、順次指摘して参ります。

本決議案に、「規則改正、決議案の動議を無視された」とありますが、そもそも、当該議案の上程については、議会運営委員会で協議する旨、本会議直前の議会運営委員会において、各会派了承しておりました。「動議を無視した、上程を阻止した」、との指摘はまったく当たりません。

また、「57名の議員が未明直前、議場に着席していた」とありますが、同時刻には議会運営委員会が開催されており、委員が7名と傍聴議員は、当然議場には入っておられず、議員の過半数も議場には、入っておられなかったのであり、この点も、明らかな事実誤認であります。

また、「付議事件を議決しないまま臨時会を流会させた」とありますが、何度も申し上げますが、規則改正案・決議案とも当日に出されたものであり、そもそも当日の議事運営において、付議事件になっていなかったものであり、かつ流会ではなく自然閉会として議会を閉じたものであります。

以上、るる申し上げましたが、岡沢議長には問責に値する項目が一切なく、本決議案は、本日突然に、かつ、いたずらに提出されたまったく意味のないものです。このような事実と異なる決議案は、即刻、取り下げていただきたいのであります。

以上、決議案については、「反対」であることを表明し、我が会派の討論とします。ご清聴ありがとうございました。

8月15日 大阪都構想・臨時議会 条例案の反対討論

大阪府議会における大阪府・大阪市特別区設置協議会委員の推薦手続に関する条例制定の件につきまして、一言申し上げます。

そもそも、このたび上程されている条例案は、先の7月25日開催されました臨時会において上程され、否決されました条例案と一言一句同じ内容のものであります。先の臨時会で再議に付され否決されてからわずか20日ほどしか経っていない中、前回の議決時と何ら事情の変更がない中、そしてこのお盆のさ中において、臨時会を開催してまで本条例案を審議する意義はどこにあるのでしょうか。まったくもって、理解に苦しみます。

本条例案の中身についても、数々の問題点が指摘できます。まず、前回の臨時会でも我が会派が指摘したとおり、今回提案された条例案の内容は、数多くある議会の「申し合わせ」の中でも、「慣例」以下のレベルで行ってきたものであります。協議会等へ委員を推薦する場合の手続きは、その都度協議して決すべきもので、条例により硬直化すべきものではありません。上程議案の内容は、条例化にふさわしいものではありません。

また、わが会派の久谷議員から各会派代表者に質問しましたが、本条例案を提案している各会派は、本条例案と法定協議会規約との整合性をどのように理解しているのでしょうか?

法定協議会規約6条6項には、「会長及び委員は、協議会の目的に従い、誠実にその職務を行わなければならない」旨の規定があります。仮に協議会をボイコットする会派、協議会の議事進行を妨害する会派など、協議会委員としての職務職責を明らかに果たしていない会派がいたとすれば、その会派は規約に違反しており、規約の根拠法たる大都市地域特別区設置法に違反していることになります。このような法と規約に違反している会派についても、本条例案が可決成立すれば協議会の委員として推薦しなければならないのでしょうか?むしろ、法と規約に違反していると認められる会派を除いた、誠実に協議会委員としての職務を果たすことが期待される会派の中から、会派比率に応じて委員を推薦するというのが、本来あるべき姿ではないでしょうか?本条例案が法と規約に違反している会派についてまで会派比率に応じた委員の推薦を強制する趣旨だとすれば、本条例案こそが大都市地域特別区設置法と規約に違反していると言わざるを得ません。知事が本条例案を再議に付したのも当然のことであるものと考えます。

平成26年7月23日、第17回 大阪府・大阪市特別区設置協議会において、大阪市の区域における特別区設置協定書の原案がすでに完成しております。協定書についての議論の場は、法定協議会から、大阪府議会、大阪市議会という次のステージへと進んだのであります。法定協議会では、府市の議会から協定書の修正提案があれば、積極的に応じる、との決定もなされております。

今、法定協議会委員の推薦手続の議論に労力を費やしていることを、府民はどんな思いで見ておられるのでしょうか。この本会議場では、一刻も早く、協定書の中身について議論を始めようではありませんか。

以上、議員提出の平成26年8月臨時会第 号議案については、「反対」であることを表明し、我が会派の討論とします。ご清聴ありがとうございました。

2014年8月15日 (金)

ただいま帰還

ただいま帰還
23:53

8月15日の大阪都構想・臨時議会も無事終わり、事務所で日程調整を済ませて、何とか今日中に帰還。

疲れはてました。

今回は、会期が長いので心配。

8月15日 大阪都構想・臨時議会 21:20

本日の臨時議会は、終了。

前回と同じく、条例案は、再議で否決。

残るは、規則の改正の方で、

8月26日の議運と8月27日の最終日が山場。

こちらは、厳しいですね。

「大阪都構想」は、ここで終わるのか、という土俵際。

本日は、臨時議会終了後、会派の意見交換会。

こちらも、終了して、この時間です。

続きを読む "8月15日 大阪都構想・臨時議会 21:20" »

8月15日 大阪都構想・臨時議会 18:00

まだ、府庁です。

続いてます。

8月15日 大阪都構想・臨時議会 15:20

先ほど、臨時議会が休憩に。

条例は可決。

規則は委員会付託へ。

8月15日大阪都構想・臨時議会 13:40

8月15日大阪都構想・臨時議会 13:40
大阪維新の会の団総。

臨時議会の会期は、
8月27日(水)まで。

本日の臨時議会は、14時開会。

8月15日大阪都構想・臨時議会 13:30

8月15日大阪都構想・臨時議会 13:30
8月15日大阪都構想・臨時議会 13:30
会派の幹事会。

8月15日 大阪都構想・臨時議会 13:10

8月15日 大阪都構想・臨時議会 13:10
議会運営委員会が、始まりました。

府庁の外は、雨。

大阪城の周りに配置された「大阪の陣 400年」の「のぼり」が、雨にうたれてます。

本日は、「大阪・夏の陣」です。

8月15日 大阪都構想・臨時議会 12:10

8月15日 大阪都構想・臨時議会 12:10
8月15日 大阪都構想・臨時議会 12:10
8月15日 大阪都構想・臨時議会 12:10
8月15日 大阪都構想・臨時議会 12:10
朝からの日程が、とても遅れています。

議会としての
理事会→議会運営委員会

会派としての
理事会→団総(機関決定)
を経て、本議会。

13時に、臨時議会を開会する予定でしたが、まだ、理事会が先ほど終わったところ。

報告書を新聞折込しました

報告書を新聞折込しました
本日、8月15日に、報告書を新聞折り込みをしました。

阪南市内版です。

ご確認のほど、お願いします。

本日は、これから、大阪都構想・臨時議会です。

ギリギリの議会運営。

ホームページがえらいことになっています。リニューアルの途中なのですが、思いのほか、うまくいかない。

2014年8月14日 (木)

明日8月15日 新聞折り込み

6月の報告書(駅頭配布)の一部書き直したものを、明日8月15日の新聞朝刊に折り込みします。

阪南市域のみです。

ご覧下さい。

拡大戦略本部会議

拡大戦略本部会議
拡大戦略本部会議
拡大戦略本部会議
山本けい府議の記者会見が、大阪府庁の記者クラブの会見場にて行われる。

本日の会派の拡大戦略本部会議は、明日の「臨時議会」について。

戦略の会議なので、内容は記載出来ません。

いつか、笑って話せる日がくることを祈る。

日本の夏 お盆です

拡大戦略本部会議
お盆です。

墓参り、散髪などを終わらせ、ちょっとの夏休みを夜に磯ノ浦の浜辺で過ごし釣りやたき火で遊び、

本日は、これから、拡大戦略本部会議。

明日8月15日は、臨時議会。

「大阪都構想」を実現に向けて続けるのか、ここで終わらせるのかの分岐点。瀬戸際、土俵際。

統一地方選、大阪府知事・市長のダブル選、出直し大阪市長選の結果を経て、ここまで来て、終らせるという選択はないだろうとお叱りを頂戴します。

当然のことながら、実現に向けて全力を尽くしています。

しかし、現実は瀬戸際・土俵際にあることも、ご理解下さい。

2014年8月12日 (火)

今年のペルセウス座流星群は・・・

今年のペルセウス座流星群は・・・
月明かりと薄曇りで、ダメですね〜、残念。

2014年8月11日 (月)

ビーチバレー高校男子全国大会決勝

ビーチバレー高校男子全国大会決勝
昨日の台風で、順延していた日程と本来の本日の日程を今日一日で。

決勝冒頭までで、時間切れ。表彰式・閉会式には、出席できず。

府庁に走りまして、打合せ4つと幹事会ほか。ものすごいマスコミの方々。山本府議の件で遅くまで。

結論は、すでにネットでも報道されている通りです。

2014年8月10日 (日)

だんだんと正常化

だんだんと正常化
だんだんと正常化
だんだんと正常化
だんだんと正常化
だんだんと正常化
雨・風もおさまりました。

まだ、あつい雲に覆われていますが、雲の切れ間も現れ始め、少しだけ青空も顔を覗かせました。きれいな夕焼けも見れました。

ダイヤは大幅に乱れてるようですが、飛行機も飛んでます。

岸和田土木尾崎出張所管内では、確認中だが大きな被害は出ていないとのこと。個々には、ありますよね。

しかし、スゴかった。怖かった。始まってしまえば、どうしようもないという感じでした。しかも、突然、一気に、始まるもんね。もう、手におえるものではなくなる。まさに、自然の猛威。

自然災害は、事前の準備と避難や逃げるが、最優先事項ですね。

とりあえず、幸いにも何とか終わりました。お疲れ様でした。

一気に、もう無茶苦茶

午前9時42分。

何か起こらない方が、おかしいくらいの雨だ。

無茶苦茶です。

大阪府阪南港湾事務所・深日出張所

大阪府阪南港湾事務所・深日出張所
ここも、不夜城。ここからやね。満潮と重なってる。

第二阪和の淡輪ランプ、通行止めになってます。

避難勧告

避難勧告
避難勧告
避難勧告
避難勧告
台風11号による大雨で、阪南市内3地区において、土砂災害発生の恐れ。
山中渓地区、桑畑地区、鴻和地区に対して、避難勧告。

山中渓地区の方は鳥取東中学校、
桑畑地区の方は桑畑住民センター、
鴻和地区の方は鴻和住民センター
を避難所として開設。

市役所の職員の方々が、ずっと詰めて開設されてます。

市内では、土砂災害初の避難勧告なので、それぞれの避難所を回りました。

障害をお持ちの方、ご高齢の方など、個別対応になりますね。体育館の場合、トイレも大変。

岸和田土木尾崎出張所は、今晩は、不夜城。

泉南警察のパトカーも、消防車両も、市役所車両も、よく見かけます。

2014年8月 9日 (土)

大阪府の防災情報

河川防災情報
http://www.osaka-kasen-portal.net/suibou/

土砂災害の防災情報
http://www.osaka-bousai.net/sabou/Index.html

防災情報メール
http://www.osaka-bousai.net/sabou/Index.html

台風11号

台風11号
これから、本番。台風通過。

現在19:30くらいですが、雨・風ともに、嵐の前の静けさ。不気味なくらい静かです。

避難されている方々もいらっしゃいます。

大阪湾の船は、港を離れ沖合いに待機。台風前のいつもの光景。

盆休み・帰省と重なり、混乱ですね。

これからです。しまっていきましょう!

2014年8月 8日 (金)

大阪都構想・臨時議会 招集告示日

平成26年8月15日

先月に引続き、2度目の大阪都構想・臨時議会が、開かれます。

本日は、その招集告示の日で、
大阪府議会として、議会運営委員会や理事会、
大阪維新の会という会派として、様々な段階の会議(最終は団総)を行っています。

「大阪都構想」って、大阪維新の会は、本気の本気、魂を込めて取り組んでいるし、取り組んできました。

「大阪都構想」って、思いのほか、山頂まで非常に険しいルートで、とてもハードルが高い。

この臨時議会で、「大阪都構想」は、どうなるか分かりません。それくらいの瀬戸際となりました。

「本人、最後ボロボロになるのを覚悟してる。逆に、それでなかったら、やる意味がない」
「この当選、今までと違う感覚ですね。死にに行くための当選やから。でも、有権者のみなさん、一番支持してくれたね。やり切ろうね」

大阪維新の会を立ち上げる前の某氏との会話。そして、前回統一選開票時の今井幹事長との会話。

ずっと前から、みんなこういう覚悟でした。

今さら、格好よくも、ない。

「やれ」というご支持を頂戴したのですから、どれだけブザマにボロボロになっても、みなさんとの約束「大阪都構想」実現に、最善を尽くして向かって行くだけ。

這ってでも、ゴールする。約束を果たすために。

2014年8月 7日 (木)

山へ

山へ
山へ
夜、星を見に山へ。

今年のペルセウス座流星群は、月明かりで、最悪らしい。

13日未明が極大ですが、この月明かりだから、そんなに見えないでしょうね。

写真は、携帯電話で撮影。携帯では、夜空はこれが限界。でも、撮れてますね。星は、北斗七星のひしゃくの柄のところの3つ星。

たぶん

たぶん
樹木が民家に覆い被さっているのですが、この山の内、里道は権限移譲が行われ阪南市、奥の山は大阪府水道企業団か?

市内にありますよね。

海側から見れば分かるのですが、山側から見ると分からなくなってしまう。

草刈りの苦情。

場所によって、民地も入っているので、複雑な場所。
たぶん、冒頭のが答えになりそう。しばし、お待ちを。

明日8月8日(金)午後5時サラダホール

明日8月8日(金)午後5時サラダホール
明日8月8日(金)午後5時サラダホール
明日、開会式です。

高校男子ビーチバレー全国大会。

開会式ゲストに、
植田辰哉 元全日本監督

トークタイムテーマ
「あきらめたら終わりだ、あきらめなければ終わらない」

午後5時から
サラダホール大
どなたでも、ご参加OK
入場無料

大阪府営せんなん里海公園にて、明後日の土曜日から、試合が始まりますが、台風が心配。

箕面市の人事・給与構造改革

箕面市の人事・給与構造改革
会派の政調会でした。

箕面市の倉田哲郎市長が、久しぶりに登場され、「箕面市の人事・給与構造改革」について、勉強会。

分かりやすい。

国家公務員の場合、入庁年度を飛び越えて、役職に就くことはない。

地方公務員の場合、先輩を越えた役職に就くことが往々にしてある。

現状、国家公務員の給料表をもとに地方公務員の給料表も作られているため、この場合、給与は安いが責任は重いという逆転現象が起こり、役職に就くモチベーションがなくなり、組織の体をなさない。

という問題意識から、給料表の変更を行っている。これがまた理にかなっている。

何ががおかしいが、そのポイントとなる所を見つけ出すのに時間を要したようですが、問題の箇所とそれがどんな矛盾を生み出しているか、どう変えるのが正しいかを、本来複雑な話しなのですが、それを分かりやすくしてしまう所がスゴい。

多分、全国の地方自治体に広がっていきそうな予感。

維新プレス Vol06

http://oneosaka.jp/pdf/ishinpress_vol06.pdf

中学2年生・保護者のみなさまへ

現在の中学2年生が、高校受験のときに制度が変わるということで、断片的に報道されていて、さっぱり分からないとのご意見。

8月22日の大阪府教育委員会会議で、「方針(案)」が決まります。

ここで、全体像の案が、府民に知らされます。

その後、議会など経て、11月の大阪府教育委員会会議で(案)がとれた「方針」となる予定です。

とりあえず、8月22日の大阪府教育委員会会議をお待ち下さい。

2014年8月 6日 (水)

青く

青く
青く
青く
青く
青く

呼び出し件数、急上昇ですね。

いろんな要望事、ありますよね。それを調査していく過程で、多くを学びます。

ブログのタイトル「青く」は、呼び出された道中か現場かですね。

そのなかでも、きれいな夏空のときだけアップですが。

泉南警察署へ

泉南警察署へ
泉南警察署へ
泉南警察署へ
泉南警察署へ
泉南警察署へ
頂戴していた幾つかの要望事項を調査の上、管轄の泉南署山内署長へ。

帰りに、柔道・剣道場を見て、また、玄関口で「自転車のヘルメット着用」の普及促進のキャンペーン中であること、「飲酒運転撲滅」のキャンペーンシールなどなどの説明を頂戴しました。

みんなに伝えて貰いたいということですので、ブログに掲載しておきます。

持って行け

持って行け
草との闘いの季節。

草刈りで呼ばれまして、お叱り・ご指導・ご鞭撻を頂戴。

帰り際に、畑でなっているゴーヤや茄子、スイカ、ネバネバの野菜(名前度忘れ)を「持って行け」と。

毎日、取りに来てええぞ!とまで言って頂きましても、毎日はちょっと・・・

お気持ちを頂戴致します!

ありがとうございました!

青く

青く
青く
青く
青く
青く
青く

2014年8月 5日 (火)

議員定数

こちらも、先ほどテレビでやっていましたが、地方議員が多いと。

大阪府議会では、112名をピークに、現在109名にし、次回は88名にします。

前回の大阪維新の会の府議選の公約でした。

全国でも類をみない、大削減です。

議員報酬

さっきテレビでやっていた大阪府議会の議員報酬は、正しかった?

大阪府議会では、今でも、報酬3割カットを継続してます。

豊中市議会議員よりも、少ないと言っていた記憶があるんですが。

新聞に掲載されてましたけど、一千万円なんて、ないですよね。

政務活動費

こちらは、第二の報酬と呼ばれていると、ただいま、テレビでやっていました。

野々村元議員から、注目されてますが、大阪府議会では、今から7年前くらいに弁護士や会計士などから構成された第三者委員会が設置され、政務調査費のチェックが行われました。

当時、ものすごく報道されました。私も、違法だと言われた政務調査費を幾らか返金しました。リースにしていないのが資産の取得で、当時、違法だと言われ、返金しました。しかしながら、3年を切るとリース出来ませんからね。なんじゃそりゃと思ったのを思い出します。

それ以降、政務調査費の大改革が全国に先駆けて行われましたので、テレビでやっているようなことは大阪府議会では、制度として無理ですね。

当然、1円から領収書も必要です。

第三者のチェック機関もあります。テレビのような議会事務局のチェックではない。

ただ、全国的には、酷いところはたくさんあるんでしょうね。

政務活動費(旧政務調査費)は、会派と個人に分けているので、テレビの様な金額が議員個人にあるわけではない。維新の会での政務活動費を所属議員は出しあって成立してます。

費用弁償

議会に出席をしたら、いくらか金銭が出る費用弁償なるものは、大阪府議会では、かなり以前から廃止されています。

議会があっても、府庁までの交通費も出ませんよ。

費用弁償と呼ばれるものは、府議会では一切廃止されてますね。

第3の報酬が、費用弁償だと、先ほどテレビでやっていたが、ない、ない。

青く

青く
青く
青く

青く

青く

2014年8月 4日 (月)

瀬戸際

大阪都構想が、終わるかどうかの瀬戸際が続いています。

きわどいですね。

とにかく、協定書を議会へ上程させずここで終わらせる勢力と協定書を受けて議会に上程して議論・修正、そして住民投票への勢力とのガチンコ。

都構想支持率は50%を越えているため、府民に協定書を見せないようにここで潰すと。

出直し市長選挙を含め、民意を確認しながら、しっかりと手順を踏んできたが、もう、どうなるか分からない、ダメかもしれない。

簡単に批判されるが、そういう状況。潰れれば、維新も解散同然。

選挙で過半数の支持の責任を、そして、出直し市長選挙時に、何も言わずに、この時点で放棄していくのは、あまりにも。

政治の現場と府民のみなさんとの間には、タイムラグがあるので、この気持ちを分かって貰えるまでには、相当時間を要すると思いますが、いずれ。

それに、まだまだ話せない事が多い。本当の事を話せるまでには、まだ、時間が必要。

耐えて、耐えて、私も、辛抱の時間帯。

でも、時期が来れば、本当のことをしっかりお伝えします。

本日、定例の幹事会でした。

2014年8月 2日 (土)

淡輪ヨットハーバー花火

淡輪ヨットハーバー花火
雨のなか、花火師の方々の意地の打上に感動です。

小さくとも、やりきった姿勢に敬意。

淡輪ヨットハーバー花火マリフェス

淡輪ヨットハーバー花火マリフェス
淡輪ヨットハーバー花火マリフェス
淡輪ヨットハーバー花火マリフェス
淡輪ヨットハーバー花火マリフェス
淡輪ヨットハーバー花火マリフェス
淡輪ヨットハーバー花火マリフェス

2014年8月 1日 (金)

おっ、久しぶりに雨

おっ、久しぶりに雨
毎日、感動を頂いてます。
これは、とても幸せなことだと思います。

私からも、感動をお返しできないとね。

克己心
小学校卒業式の日、担任の草竹先生の言葉。

社会に出て勉強が必要だと分かるまで、勉強を続けなさい。
今年の飯の峯中学校北畠校長先生、定年退職、中学2年の時の担任の言葉。

フィリピンスモーキーマウンテンの子どもたちの夢、大人になるまで生きたい。君たちは、何が出来る?最後の宿題。
今年の泉鳥取高校卒業式の山口陽子校長先生、現岸和田校長校長先生の言葉。

自分の子どもを見捨てた医師、任せとけ、絶対助けてやると言ってくれた医師。結果を恐れず、信念を持って事にあたること、これが絶望した自分を助けてくれた。例え、子どもが死んでも、この医師を信じ事に当たってくれたことに感謝しただろう。後者の医師のようになって欲しい。
今年の箱作小学校卒業式の門前校長先生の言葉、定年退職。

信なくば立たず
故成子阪南市長の退任前日に色紙に書いて頂いた座右の銘。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »