フォト
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

これは、分かりやすい

紀田議員のTwitter、分かりやすいですね。

その時々に、所属議員が考えていたこと、感じていたことが、適切に記載されてると思う。

そうそう、このとき、僕もこう考えてたなとか、その頃、僕も同じ気持ちだったなって。

https://mobile.twitter.com/kidakaoru?tw_w=354167349873635328&original_referer=http%3A%2F%2Fogita-yukari.com%2F&profile_id=215163613&tw_p=embeddedtimeline&tw_i=491908007597309952

青く

青く
青く
青く
青く

2014年7月30日 (水)

チケットあります!

チケットあります!
ご関心ありましたら、是非ともご連絡下さい。

チケットあります。

072-471-7357

青く

青く
青く

2014年7月29日 (火)

泉佐野保健所協議会

保健所の昨年度事業、今年度事業の報告や市販薬のネット販売解禁などの深堀など。詳細は、またの機会に。

以前、貝毒が大阪湾特有の現象じゃないか?とのお問い合わせがありました。

保健所で資料をもらったのですが、全国的に発生しています。

こちらも、後日。

あきらめたら終わりだ、あきらめなければ終わらない

あきらめたら終わりだ、あきらめなければ終わらない
高校生男子のビーチバレー全国大会の試合が、8月9日(土)から、ぴちぴちビーチで開催されます。

それに先立ち、8月8日(金)午後5時から、サラダホールにて、開会式があり、元全日本監督の植田辰哉氏が講演。

入場無料で、どなたもOK。

テーマは、「あきらめたら終わりだ、あきらめなければ終わらない」。

2014年7月28日 (月)

本日も、夕暮れ

本日も、夕暮れ
本日も、暑い、熱い、一日が終わろうとしています。

空を見上げれば、夕焼け雲。

世の中、感動するくらい捨てたもんじゃないですね!

意思のあるところに、道は出来る!

愚直に、まっすぐに、行きます!

ただただ、みなさまとの約束を果たすために。

淡輪の花火 8 月2日(土)

淡輪の花火  8<br />
 月2日(土)

大阪維新の会定例幹事会

毎週月曜日は、定例の幹事会。

今年度は、幹事です。

維新の会を設立してから、会派内では、幹事会→政調会→幹事会と異動。

さて、本日の幹事会ですが、大まかにいえば、当面の日程と対応策です。

2014年7月27日 (日)

猛暑

猛暑
ここ数年、夏が恐ろしい。暑すぎますよね。

部活に励んでいた頃の夏の暑さとは、明らかに違う。当然、年齢もありますけど。

きれいな夕日を見て、涼もうと思ったが、やはり暑い。

2014年7月26日 (土)

花火、行けずと思ったら

花火、行けずと思ったら
花火、行けずと思ったら
昨日の天神祭の花火は、臨時議会で府庁の窓から見えるか、見えないかくらいの感じ。

今日は、近くでは、岸和田や和歌山港の花火大会。

しかし、行けず。

と思ったら、お隣さんが花火をしようと子どもを誘ってくれて、家の前で花火。

どこまでも青く

どこまでも青く
どこまでも青く
どこまでも青く
泉の水を守る会の総会。

和歌山産廃処分場計画の報告や対策の会議。

旧尾崎小学校にて。

空が青すぎる。

日が傾き、海が輝いている。

3階からの海は、とってもきれいです。

「〜この空の青の青さに
心細くなる〜」
YEN TOWN BAND
あいのうた

「青の青さ」って、なかなか書けないですね。この歌詞。

そんな空でしたね。今日の空。

まっくろ

まっくろ
今年の夏は、晴れすぎ、気温高すぎ。

すでに、まっくろです!

帰宅

帰宅
午前2時10分
帰宅

みんなで、よくぞここまで、闘い抜きました。

お疲れさま。

お休みなさい。

自然閉会

自然閉会

続きを読む "自然閉会" »

2014年7月25日 (金)

不毛

ただいま、午後11時45分です。

まだ、臨時議会が続いています。

朝立ち終了後に府庁へ向かい、長い一日です。

「大阪都構想」を潰すために、インネンをつけているだけの臨時議会。

前に進むことなく、ひたすら後ろ向きで、時計の針を戻す主張ばかり。

事実誤認、意味のない批判だけで、

「大阪、どうすんねん」

というお話がない。

不毛です。

ただいま臨時議会中! 大阪都構想 大激突日

大阪都構想の法律

この法律に基づいて、協議会を設置。

その協議会の規約

協議会は、次に掲げる事務を行う。

協定書を作成すること。

さて、臨時議会での大阪維新の会の質疑や討論から、重要箇所を抜粋して掲載しておきます。

「質疑」より

二日前の去る7月23日のことでございます。第17回 大阪府・大阪市特別区設置協議会、いわゆる法定協議会において、大阪市の区域における特別区設置「協定書」が作成されました。

大阪市における特別区の設計図である「協定書の議論」は、「大阪府議会」、「大阪市議会」という次のステージへと進んだのであります。

今後は、大阪府議会の本会議場で大いに協定書について議論をすべき。

法定協議会は、第1回から1年半が、それ以前の大阪にふさわしい大都市制度推進協議会から含めると約2年半の議論の時間がありました。

大阪府市にとって重要な議論であることは、万人に共通の意識であるにも関わらず、2年半にも及ぶこの間、一向に大阪の統治機構について建設的な提案がなされることはなく、いたずらに時間を浪費する、時代遅れの政治ゲームに府民は付き合わされてきました。

そこで、法定協議会の正常化に向けての民意を問うため、出直し大阪市長選挙が行われました。その結果は、ご承知のとおりで、この選挙において、最高の主権者である住民のうち377,472 人は、都構想の賛否は「我々に判断させよ」との明確な意思を示されたのでありました。

法定協議会とは、まず、大阪の統治機構改革についての然るべき方向性を、建設的な提案のもと提示していく協議会であります。その然るべき方向性をあきらかにしたものが、設計図である、大阪市の区域における特別区設置協定書であります。出直し市長選挙の民意と、法、規約に誠実に従い、一日も早く協定書を作成することが、法定協議会の責務でありました。

この協定書をもとに、今後は府議会、市議会で協議することとなります。より良い協定書とするために、正すべき点があれば、議会で議論を尽くし、修正するという過程が、7月23日の法定協議会で確認されました。

そして、最後は住民投票で、直接住民に是非を問う、という極めて民主的な段取りで進めていくものであります。

法定協議会は建設的な提案、すなわち協定書を、府民の代表である議会にはかる、いわばプロジェクトチームであり、この法定協議会で2年半も反対意見ばかりの入り口論で、いたずらに時間を費やすことは、議会人としてあってはならぬ行為なのであります。

本当に法定協議会の目的に従い、誠実に職務を行ってきたと言えますか。我々には、やはり明らかな法定協議会つぶしだと思えてなりません。

浅田会長は、何度も注意した。住民にとって大事な議論であるのに、入り口論で2年半も費やす姿勢が問題である。

出直し市長選挙後の今年3月28日、橋下大阪市長から浅田法定協議会会長に、法定協議会の正常化について申入れがありました。これに対し、浅田会長は真摯に調査をされ、6月9日に各会派代表者に、この調査結果をお伝えするとともに、ご意見があれば提出していただきたいと伝えられた。しかし、いずれの会派からも、ご意見はなかった。

弁明の機会が与えられていたにもかかわらず、何もされなかったというのは、弁明する余地がないとの理解。

やむなく、規約に違反する発言を繰り返す委員を、「規約の目的に対して誠実に職責を果たす委員」に差し替えるよう、議会運営委員会に提案したのでありました。

また、法定協議会を欠席するという意思決定をされた会派もありました。法定協議会の設置に賛成しておきながら、欠席を決めるという姿勢は、誠実に職責を果たすに当たらないと考えます。また、府民にとっても誠に理解しがたいことであります。よって、我が会派は、この時も残念でありましたが、そのような意思決定をされた委員について、「規約の目的に対して誠実に職責を果たす委員」に差し替えるよう、やむなく、議会運営委員会に提案したのでありました。

欠席するとの意思決定は、法定協議会に反対する姿勢を示され、規約に反していると考えます。

我々大阪維新は、会派割合を無視するものではありません。むしろ順守しているのであります。

繰り返しますが、法定協議会会長に再三注意を受けたにもかかわらず、規約に違反する委員や、法定協議会をボイコットされる委員がおられたので、協定書を作成するという目的を誠実に果たすため、やむなく、法、規約を順守する委員に差し替えを提案したものであります。この差替えも、元の会派割合を崩すことなく行ったことは、改めて言うまでもないことであります。

その後、委員の差し替えによって、法定協議会は正常化され、前向きな議論が行われ、7月23日に、ようやく協定書が作成されたのであります。

我々は、議会の本会議が、少数会派の意見も聞くことができ、一番民主的な議論の場であると考えている。本会議で議論するのがベストであると考えている。大いに議論をしようではありませんか。

「討論」より

協定書についての議論の場は、法定協議会から、

大阪府議会、大阪市議会という次のステージへと進んだのであります。

繰り返しますが、法定協議会では、あえて、府市の議会から協定書の修正提案があれば、積極的に応じる、との決定もなされております。

今、法定協議会委員の推薦手続の議論に労力を費やしている。この本会議場で、より良い大阪の姿のために、一刻も早く、協定書の中身について議論を始めようではありませんか。

再議のときの「討論」より

我が会派は、大阪府・大阪市特別区 設置協議会において、一貫して、法と 府議会における議決に基づく規約を順守し、協定書を作成するという、規約の目的に対して誠実に職責を果たしてまいりました。その姿勢の、どこが横暴だとおっしゃるのでしょうか。まったく、理解に苦しむのであります。

他方、各会派は、協議会会長から、再三、規約違反の発言を指摘されたにもかかわらず、これを無視し続けました。

協議会委員の差替えがあったことを、協議会欠席の理由と述べられましたが、これは、ボイコットを正当化するための詭弁であり、断じて許されるものではありません。

各会派は、昨年11月の協議会における意見開陳で、会派の見解として、規約に違反する態度をはっきりと表明されました。

こうした、協議会会長の指摘を無視し続ける態度こそ、横暴であります。

先ほど、上程議案への質疑の答弁で、法定協議会の浅田会長に対するご意見がありました。

しかし、浅田会長は、協議会を代表し、会務を総理するお立場から、公平に、調査の基準を決定し、法、規約に違反する発言を指摘されたと伺っています。

調査結果は、公文書であり、会長の私的な見解や私文書であるとの意見は、まったく当たらないのであります。

協議会会長の指摘に抗弁することもなく、無視を決め込む。大阪市議会の委員は協議会をボイコットする。

こうした態度は、民主主義の原点を放棄した許されない行為の連続であります。

協定書の中身については、この本会議の場で、堂々と議論すべきであり、その是非は、住民投票において、住民自身が 直接、判断するものであります。

法定協議会の正常化に向けて行われた出直し大阪市長選挙に、他会派は候補者を立てることもせず、この選挙において、最高の主権者である住民のうち377,472人が示された、都構想の賛否は「我々に判断させよ」との民意を、どのように感じておられるのか、あまりにも軽んじていると言わざるをえません。

府民の代表として、民意に応えるという職責も果たさず、報酬を得ていることに恥ずかしくはないのかとさえ思えてなりません。

そもそも、国において、大都市地域特別区設置法を制定したのは、公明、自民、民主の各政党であり、我々は、その法の手続きに則って、粛々と進めているものであります。

民主主義を無視しているのは、公明、自民、民主の各会派の府議会議員、大阪市会議員 諸兄であります。

本条例案に基づき、協議会委員の推薦手続きを変更することにより、協議会の円滑な運営に支障が生じ、設置目的を果たすことが出来ないのは、明白であります。

本音では 都構想を進めたくない議員たちが、自らの保身のみを考え、理解に苦しむ条例案を打ち出し、住民不在の政治闘争に持ち込もうとしています。

こんなものには、付き合っては いられません。

ビーチバレー高校男子全国大会

ビーチバレー高校男子全国大会

7月度 朝立(公約)終了

7月度 朝立(公約)終了
本日、箱作駅にて、7月の朝立終了です。

これから、臨時議会です。

ものすごいオーラを発して来る学生さんが。荒ぶる魂、荒武者。どんな人だろうと、声をかけると、高校三年生、野球部、夏の大会今ベスト16、明日勝てばベスト8だと。

本気で闘っている人の凄まじいオーラに気押され、感じ入った朝でした。

2014年7月24日 (木)

東京から帰阪

東京から帰阪
東京から帰阪
東京から帰阪
第二阪和国道延伸の国陳情。国土交通省。

ありがとうございました!

ビーチバレー全日本女子

ビーチバレー全日本女子

街頭演説・街宣

街頭演説・街宣
街頭演説・街宣

2014年7月22日 (火)

海の日は、海でしょう

海の日は、海でしょう
と、いうことで、海。

娘と一緒に、夕暮れに、海水浴です。

2014年7月21日 (月)

海の日

海の日

2014年7月20日 (日)

自治会と和歌山産廃

今年は、自治会の敬老部長のため、9月15日の敬老の日の祝賀会の催しのため、段取り。箱の浦住民センターほか。なかなかですね。

午後から、事務所にて、和歌山産廃処分場計画の会議のための資料作り。夜、会議。緑ヶ丘住民センターにて。

2014年7月18日 (金)

幹事会・団総・政調会

幹事会・団総・政調会
幹事会・団総・政調会
幹事会・団総・政調会
幹事会・団総・政調会

第二阪和国道大阪陳情

第二阪和国道大阪陳情
第二阪和国道大阪陳情
第二阪和国道大阪陳情
第二阪和国道大阪陳情
第二阪和国道大阪陳情
大阪府は、竹内・都市整備部長へ要望書を提出。

国は、国土交通省近畿地方整備局・浪速国道事務所の伊勢田・道路部長へ要望書を提出。

見守り隊

見守り隊
見守り隊
見守り隊
本日は、月一の大規模な方の見守り隊。

倉敷の事件や地元の不審者・痴漢などは、話題に。

淡路の太刀魚の季節は、こちらより早い。

友ヶ島が、天空の城として人気だとか。

いろんなお話をお伺いしました。

そうそう、街路樹に鳥の巣があるのを小学生から伺う。こういう情報は、小学生にかなわない。

2014年7月17日 (木)

明日、終業式

1405553224250.jpg
朝から、暑いですね。
見守り隊。

市内小学校・中学校は、明日、終業式。

夏休みは、すぐそこ。みんな、にこやか。

話しをきいていると、夏休みの方が大変という小学生も。中3生も。受験生の夏もありますね。

2014年7月16日 (水)

村上海賊の娘上巻278頁

戦国時代が、およそ百十年前に京で起こった応仁の乱に端を発するならば、泉州は地理的関係から、その影響をもろに受け続けた戦乱の先進地帯であった。

2014年7月15日 (火)

村上海賊の娘 上巻 232頁~234頁

「ああっ」

「太田の阿呆、首級になってもうてるやんけ」

「言うたやん」

「何をしてくれてるんや。胴はどこ行ってん、胴は」

「胴は海に置いてきた」

「お前がやったんけ」

「えらい別嬪やんか。お前が能島村上の姫さんけ」

「能島村上の姫さんちゅうたら武吉っさんの娘け」

「誰がこんなぼんくら、家臣にするかい。信長のおっさんの家臣じょ」

おもしろ~い、本を読んで、腹を抱えて笑うことは、この歳になるまで振り返っても、そんなにない。この本、面白い。映画化されると聞いたが、絶対、見に行く。

村上海賊の娘 上巻 216頁

「せや。わしらは、泉州は淡輪の海賊衆、真鍋家が家中じゃ」

天正四年(一五七六年)のこの時期、泉州の淡輪(大阪府泉南郡岬町淡輪および同阪南市淡輪の周辺)を押さえていたのが海賊衆、真鍋家であった。

 淡輪は、現在の大阪府の最南部に位置する。5キロほど南下すれば和歌山との県境だ。対岸の淡路島ともごく近い。

いま一つが南の友が島水道だ。

続きを読む "村上海賊の娘 上巻 216頁" »

2014年7月14日 (月)

定例幹事会

知事へ要望、その後、意見交換会、定例幹事会と続く。

2014年7月13日 (日)

親は居ずとも

親は居ずとも
上の娘も、ピアノコンクールの地区予選を通過したそうだ。

姉妹そろって、この夏は、地区本選へ出場するらしい。

そこを通過出来れば、全国決勝大会だが、難関なのでしょう。

とりあえず、私の方は、御指導・御鞭撻を頂戴しましたところを回りながら、「都構想の日」の活動も。

2014年7月11日 (金)

巨木

巨木
巨木
近頃、これほど大きな木を見ただろうか。

とにかく、でかい。

引き寄せられるんですよね。

何だろう、この安心感は。
スゴく落ち着く。

ゆっくりと、時間が流れていく。

持ってますね、この巨木。
近くにいながら、なかなかですね。

台風一過

台風一過
「このあたり、大丈夫やろ。気圧も、〜」と、昨日の朝、地元の漁師さんから。

「沖の波の上が白くなっていたら、その辺りは、風速10m以上ある」とは、以前に伺った話。

当然ですが、「天候」と「その影響」が分かる方は、農業や漁業に従事されている方に多い。

水煙

水煙
水煙
水煙
台風8号が、通り過ぎました。

さて、どの写真も、穏やかな夏の風景に見えてしまうとおもうので、拡大版。

友ヶ島の和歌山側は、水煙で煙っています。

波も、サーファーがいたので波と一緒に人が写っているのを拡大してと。5〜6mは、普通にある波でした。写真は、小さな波に見えてしまいますね。

この辺りは、雨も風もたいしたことはなかったと思いますが、波は高かった。

友ヶ島の和歌山側で、高い波を受け止めて、大阪側は穏やかな波に。

2014年7月10日 (木)

一日の終わり

一日の終わり
一日の終わり
大阪の岬・小島の次の集落は、和歌山の大川。

大川漁港の上の橋、大川橋の上から、夕暮れ。

台風8号が、今、和歌山の潮岬に再上陸とニュースで流れてます。

大阪は、大丈夫ですね。
まだ、安心できないのかな。夜も、注意しましょう。あと、もう少し。

しかし、全国的には、スゴい被害が出ています。御悔やみ申し上げます。

お見舞い申し上げます。

大阪湾の守護神

大阪湾の守護神
大阪湾の守護神
大阪湾の守護神
大阪湾の守護神
台風8号接近で、分かったこと。

岬の海と加太の海は、違う。波の高さが違いすぎる。

高いところに登り、友ヶ島の右(大阪湾)と左(紀伊水道側)を比較すると、違う。

和歌山側は、凄まじい水煙が上がっている。

加太も、スゴい水煙。

大阪湾の守護神は、淡路島だけではありません。

友ヶ島も、スゴく守ってくれている。

戦時中は、敵機が大阪湾に入るのを防ぐため、砲台と弾薬庫。今も、跡が残っている。

大阪にとって、和歌山の友ヶ島は、地理的に、とても重要なんですね。

大阪湾の守護神は、友ヶ島です。

台風8号

台風8号
台風8号
台風8号
府県境の小島です。

遠目には、穏やかな海ですが、近づくと、かなりのパワーのある波。

これから通過ですが、どうでしょう?

台風や集中豪雨って、ドキドキです。

河川決壊や土砂崩れ、浸水と。

昔、関東くんが流され、数年前には南海本線の横が崩れ二・三日不通になったり。あのときも、7月。

死者・行方不明者51名、大阪府内最大のため池災害・被害を出した鳥取池(現鳥取ダム)の「昭和27年水害」も、7月だった。

何も起こらないことを、心から祈る。

大阪の国家戦略特区が目指すもの

大阪の国家戦略特区が目指すもの
大阪の国家戦略特区が目指すもの
全国的規制緩和項目の実証実験の場に

イノベーションを起こす企業や人材を集積し、日本のツインエンジンに

昔、逗子市が「自治体の実験場」と言われましたが、21世紀は、大阪が「実証実験の場」に。

政調会

「国家戦略特区」について。

見守り隊台風8号接近中!

見守り隊台風8号接近中!
見守り隊台風8号接近中!
見守り隊台風8号接近中!
見守り隊台風8号接近中!
だんだんと、激しい雨に。

海水浴場管理組のみなさんも、のぼりの撤収、台風準備中。

2014年7月 9日 (水)

本日、法定協

16時から、府庁2階の府議会第一委員会室。

第15回目。

動画や資料は、こちら。

2014年7月 8日 (火)

さすが、岩井さん

Image


大阪湾で漁業体験&学習会

大阪湾で漁業体験&学習会

いざ、和歌山市役所へ

いざ、和歌山市役所へ
いざ、和歌山市役所へ
いざ、和歌山市役所へ
昨日の続き。

市政記者クラブへ、産廃処分場計画の大阪府と阪南市の回答などの資料の投げ込み。

スゴくない?

スゴくない?
しめて、

1111円也

スゴくない?

あかん、あかん、

仕事します!!!

見守り隊

見守り隊
大型で非常に強い台風が、宮古島から沖縄あたり。

今朝も、見守り隊。昨日は雨で、プールがなかったと残念そうに話す児童たち。
今週は、「大荒れ」だから、仕方がないね。

サーファーの父の児童に、「お父さん、朝から、サーフィン行った?」と聞くと、「行ったで〜」と。

海に近いので、サーファーの方は、多い。いい波が来ていると思いますが、気を付けて下さい。

この台風、本当に何が起こるか分からない。デカイです。

昨日、七夕  今週、台風

昨日は、「七夕」でした。

いつも、記載するのが1日ずれます。「夏至の日」も、そうでした。あさ、自宅にいるときまでは今日は「七夕」とインプットされているのですが、外に出て動き始めると飛んでしまう。

天の川が、見やすい時間帯に、天空に現れる季節となりました。残念ながら、昨日は、恵みの雨でしたが。星の写真を撮っていると、やはり、天の川ですね。壮大な写真が撮れますから。梅雨が明けたら、花火と天の川を見にいこうと、今から心待ち。写真は、HPに掲載しよう。

さて、台風です。速度が落ちているらしく、7月11日(金)あたりが大阪への接近日。大型で非常に強い台風だそうなので、備えなくてはいけないですね。数年前、大雨で南海電鉄の斜面が崩れて不通になったのも、この時期でした。何かが起こると想定されるので、準備と心構えはしておかないと。

2014年7月 7日 (月)

関空記者クラブ

本日、夜は、
和歌山産廃処分場計画の件で、大阪府と阪南市の和歌山市への回答などの報道提供資料を、市議会の先生と一緒に、関空記者クラブへ投げ込み。

関空記者クラブへ足を運ぶのは、久しぶり。

今は、携帯電話やファックス、メールなど、ありますもんね。

第二阪和国道延伸連絡協議会

第二阪和国道延伸連絡協議会
阪南市議会と岬町議会、選出府議、市長・町長、役場などのメンバーで構成されています。

平成27年度に、和歌山まで開通に向けて、今年度の陳情計画などの会議。

その後、現場に視察。

第22回阪南市長旗争奪大会

第22回阪南市長旗争奪大会
大阪経済法科大学グランドにて、開会式。

少年野球175チームの参加。

泉の水を守る会

和歌山産廃処分場計画について

大阪府不動産振興議員連盟設立総会

大阪府不動産振興議員連盟設立総会

見守り隊

1404734959037.jpg
1404734986036.jpg
本日は、見守り隊から開始。
風強く、雨だが傘がさせない。

2014年7月 6日 (日)

事実が、正しさを証明する!

様々な批判にさらされますが、

事実が、その批判を、はねのけます。

たとえば、私の減量について。

ここから先は、ホームページをご覧下さい。

「事実が、正しさを証明する!」

http://www.tdoi.net

これ以上の証明は、ないでしょう?

色んな事象に対して、様々な批判があります。

たとえば、大阪都構想。

これも、同じ。

2014年7月 3日 (木)

最後の切り札を無力化する?

朝日新聞だけ、

住民投票の専決処分

について、数日前から報道。

今日の朝刊・社会面で、

「~(都構想の住民投票の) 専決処分を封じようと、

市議会の維新以外4会派は

来年4月の統一地方選まで

通年で議会を開く方針を固めた。

~最後の切り札を無力化する狙いがある。」と。

ここまで住民投票を嫌がるのは、

やれば負ける事を確信しているからだと思う。

でも、これこそ、民意を無視した議会運営じゃないかな。

今まで「民主主義の崩壊だ」何だかんだと言ってるけど、

民意を無視してるのって、どっちだろうか?

直接民主主義の「住民投票」は、本当の民意が数字で出る。

議員自ら言うのもなんですが、

議員っていったって、有権者1万人、

投票率50%、1人区で2人出馬と、

最も単純な仮定をすると、最低2501票で当選します。

その議員が、議会で、「こっちが過半数だ、民意はこちらだ」

とやるわけです。

間接民主主義って、こんなものなんですよね。

でもね、直接民主主義の「住民投票」は、違う。

本当の民意の数字が、出てくる。

これにビビって、住民投票を阻止するなんて、

それこそ、民主主義の崩壊のような気がするが。

しかも、法律で、「住民投票」が、記載されてるからね。

「住民投票」に対する価値観とか、選択の問題じゃないし。

祝!法定協議会再開!

祝!法定協議会再開!
祝!法定協議会再開!
もう、終わりか〜と、
怒りや無念、むなしさの時を経て、
今日から法定協議会が再開。

協定書を完成させて、住民投票へ。

やろう!

表舞台までもう少し。裏方作業も終盤。

このために、耐えに、耐えてきたんだから、
しまっていこう!

中立で報道してる「日経新聞」いいよね

毎朝、
5大紙には目を通していますが、

ずっと中立で報道しているのは「日本経済新聞」だけじゃないかな。

現場にいる者として、タイトルうち1つとっても、意図のある無理やり感、こじつけ感あると思うもんね。

「商業新聞」、売れてなんぼやろ、と言われ、

そりゃそうだ。

でもね〜、淋しくなるときもあるんです。

ホームページの離団者と議運・法定協・大阪都構想の関係

ホームページの図で、

離団者と議運・法定協・大阪都構想の関係について、

なかなか分かりにくいというご意見がありました。

今後、もう少し、分かりやすくしていきます。

とりあえず、「離団届」を受付に置いていかれた3名については、まだ、大阪維新の会・大阪府議会議員団に、所属しています。

話が複雑になりますので、処分が出た時点で、詳細に記載いたします。

現時点では、

続きを読む "ホームページの離団者と議運・法定協・大阪都構想の関係" »

大激突

ホームページにアップしました。

さあ、これからが、本当の「大阪都構想」の主戦場。

予定通り、7月3日午前10時から、法定協議会を再開!

ネット、生中継しています。

とにかく、いこう!

法定協メンバー入替 完了!

午前9時、

大阪府議会・議会運営委員会の開催。

無事、法定協議会のメンバー入替を完了!

これで、法定協議会は、維新が過半数。

「大阪都構想」の「協定書」の完成を

徹夜しようが、なにしようが、早期に終わらせる。

2014年7月 2日 (水)

「大阪都構想」の是非を問う「住民投票」に向けて

ホームページ(http://www.tdoi.net/)に、

「大阪都構想」の是非を問う「住民投票」に向けて

をアップしました。

土井達也ホームページ
http://www.tdoi.net/

2014年7月 1日 (火)

「海開き」です!

「海開き」です!
海開きの神事が行われました。

安全祈願祭。

関係者が一同に会して、玉ぐしを捧げてきました。

この夏、安全無事に、そして、快適に、賑やかに、海水浴場が運営されますように。

泳ぎに来て下さいね。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »