« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
市土木管理の方々と、昨年の浸水被害について意見交換。府として改良の余地あるかなと考えたのですが、ちょっと違う感じですね。
南海トラフ対策で、水門・ひ門・門ぴを再検討するのが筋ですね。
阪南市内でも、電動化はかなり進んでます。確認は、http://www.tdoi.net/で。
台風などでの高潮では、現状で大丈夫なはず。ただ、運用面で課題ありかな。もう少し詳しく調べないといけませんが。
結論を急ぐとだめですね。もっと、科学的な検証が必要だと感じています。
津波では、男の里川下流の扇状地の液状化と水門などの関係は、とても重要な話だったと思います。
意見交換、ありがとうございました。
日々の所感などを、このブログを利用して、記載しています。
様々な大阪府の資料や本会議・委員会などの映像などは、土井達也のホームページにアップしています。
是非、こちらもご覧下さい。
今まで頂戴している要望などひっくるめて、一般質問を行います。
こういうことで困っている、この整備はどうなっている?など、ありましたら、ご連絡下さい。
メール t.doi@nifty.com
電話 072-471-7357
ホームベージ http://www.tdoi.net/
体重約90㎏の私が座っても大丈夫なので、当分もつでしょう。
病院へリハビリに行くのにバス待ちのご高齢の夫婦や市民病院へ行くのに休憩したかったご高齢の方など、今日の朝立の際に、直してくれとたくさん言われました。
とりあえず、市役所に連絡したら、道路使用許可もないベンチで南海さんも関わってないので、破損しているなら市道ですから、撤去と。
この判断は、法的には正しい。
しかし、私が朝から見た光景と歩行困難な方々が口にした言葉とは違う。
矛盾。
ということで、自分でなおしときました。
朝から話して頂いたみなさま、この程度の応急措置ですが、お許しを。
駅は、JR和泉鳥取駅でした。朝6時から8時まで。
今年の泉鳥取高校の卒業式では、JR和泉鳥取駅の駅長さんを始め、職員の皆さんが出席され、「卒業おめでとう」の横断幕も作ってくれて、みんな感動しましたね。その節は、ありがとうございましたと御礼を述べに。
さて、写真のように、日が長くなってきました。12月の冬至では大阪の日の出は午前7時をこえます。駅頭配布も、真っ暗ななかを行います。本日は、昼と夜の時間が同じとなる3月の春分の日も過ぎ、朝6時でも明るい。8月下旬と同じ時間の日の出と日の入りですね。
先週、産廃の件で、和歌山市から阪南市と大阪府に確認があったそうです。
それから、「やせて誰か分からないようになってるぞ」とのお話しも多かったですね~
一日の終わりに、夕日を眺められる暮らしって、幸せだと思う。
バリ島に行ったときのこと。夕暮れ時には海岸にスゴい人、人、人。観光客も地元の人々も、海に沈む夕日を眺めてる。
ニュージーランドに行ったときのこと。早朝から、歩道はジョギングの地元の人の列。夕暮れどきには、仕事を終えて、ウォーターフロントにあるオープンカフェで、夕日を眺めながらビールを飲んでいる。
ハワイに行ったときのこと。もう書かなくても・・・、いいですよね。
日本では、この時間に仕事が終わってたら、クビ。私ら議員は遅くなろうとも構わないけど、普通にこの国で暮らすみんなの幸せの度合いは、どうなんでしょうね。
資源のない島国というのもありますが・・・。
一日の終わりに、夕日を眺める暮らしができるだけの生産性と利益が上げられる国にしたいな。
維新タイムズの原稿、印刷段取り、新聞折込段取りが、終わりました。
月末の4月30日(水)に、阪南市内で新聞折込をします。
是非、ご確認ください。
新聞を取っていない方々も、最近多くなっていますよね。ネットで読んだりと。そういう方々に、土井達也のホームページでも掲載します。
もう、そろそろ17年目を越えようとしてます、毎月の報告書の駅頭配布。
今月の4月号は、本日からの予定だったのですが、雨のため、明日から始めます。
府政報告『土井達也ただいま活動中!』は、この4月号で167号目を迎えます。始めた29歳のころは、「週刊」で発行していましたが、市議になり「月刊」へ。その後、ずっと「月刊」で発行しています。発行部数は、累計189万枚を超えました。
途中、骨折で入院や選挙等で無理な時期を除いて、可能な限り、毎月行っています。先月の3月号は、「新聞折込」でしたので、駅頭配布は行いませんでした。
目的は、皆様との情報を共有し、議員であれ市民であれ同じ情報内容を共有して、そこからご意見・ご提言を頂戴し、政策に反映していくためです。
「議員なんて、選挙が終われば、まったく見かけない、何をしているのか分からない」、「選挙のときだけ、お願いしに来る」、「寄らしむべし、知らしむべからずで、情報が伝えられない、議員が情報を独占して都合よく使っている」などなどのご批判、というよりも、若かりし僕自身が、議員について、そのように考えていたし、実際にそうだった。僕たちはバカじゃない、しっかりとした情報を得ることが出来れば、今の議員以上にいい政策を見つけられる、ただ、情報が出てこないから言いなりになるしかない。このようにも、考えていました。だから、どんな情報でも、オープンにして、透明度をあげる。これが、僕にとっての第一番目にやらなければならないことだと考えています。
過去の報告書は、ホームページに掲載していますので、ご覧下さい。
携帯写真は昨日アップしましたが、自転車にカメラを載せて、インターバル撮影もしておりました。アップしたのでご覧ください。
何度か止まっているのは、知り合いに会って、話し込んでいるからです。
気持ちよさの一部は、共感してもらえるかもしれないので、アップしておきます。
本日は、午後から曇り空となりましたが、午前中は最高でした。
朝一、用事を済ませて、子どもと自転車で里海公園へ。これほど気持ちの良い海は、なかなかありません。気温、風、天候、雰囲気などなど、いろんな条件がベストの状態。
気持ちよかった~!
体重を落とす試行錯誤を、平成26年の年初あたりからしています。
報告書1月号の最後の項目で記載もしました。「標準体重」と言われている体重にすると。あのときは、決意を述べただけでしたが、今のところ成功しています。
1月10日に120㎏あった体重が、今日は88.9㎏。
約30㎏の減量です。正確には、掲載しているグラフの通り、約2カ月で約30㎏の減量。
ここ1か月は、体重をキープするにはどうしたらいいのか試行錯誤。
研究ノートもみっちり記載しています。
しかし、身長190cmですから、標準体重は約80㎏。あともう少し、減量が必要です。
減量をして体調を崩しては意味がありませんので、毎月、血液検査を行いながら、科学的に減量をしています。誰かの指導を受けているのかとも聞かれますが、ほぼ独学での減量。月1回の血液検査の時に、医師に膨大な質問をしておりますが。
体重計は玄関に置き、事あるごとに、体重測定。血圧計は机に置いて、毎朝一番に測定。数値はすべてカレンダーとノートに記載。食事の内容もすべてノートに。運動量も。コンビニでは、主な商品のカロリーを頭の中に叩き込み、食事の都度、今の食事、どれくらいのカロリーを摂取したか分かるように。各栄養素が各臓器でどのように分解され、吸収され、どうすれば消費され、どうすれば脂肪として身体に蓄積されるのか、この知識を日常生活にどのように活かすのか、いかに減量に活かすのか。考えて、考えて、考えて、実践。何事も同じですが。約2カ月で約30㎏の減量。
本気になれば、出来るもんですよね。
本日は、自分をほめておきたいと思います。
「信なくば立たず」という言葉を、ふと思い出していました。
政治家が、座右の銘にすることが多い言葉です。
色んな意味で使われています。もとは、孔子の論語ですが。
ふと、思い出していたのは、故成子元市長が勇退される前日に、市長室に訪ねたときのこと。市長室で書類の整理をされていた成子さんに、「座右の銘は何ですか?」とお尋ねした。「信なくば立たずです」と。
信頼があって、成立する。信頼を無くせば、滅びる。経営者の方がこの言葉を使うときには、信念があるときに行う・信念なければ行わないといったような意味合いで使われることも多いと思われます。中村天風の「信念とは自分の命の中の力を確信して、その力を煥発することである。この信念が欠乏してなされる努力は、羅針盤がない船で航海をしていると同様であると訓える」といった感じですね。原典だけが参考になるわけでなく、「信」のとらえ方。「他者からの信頼(原典は国民からの信頼でしょうね)」と「自らの信念」。後者の方は、「自分を信じ、他人を信じ、世間を信じ、しかし、寄りかからず、寄生せず、改革・改善し、依頼心のない積極的な行動」ということでしょうか。
ということを、朝、子どもたちを見送りながら、ふと思い出し、頭の中をよぎりました。あと、よぎった言葉を記載しておきましょう。
松下幸之助
「信じて信ぜず」
人に対しては、「人は間違いをおかす。盲目的に信じすぎないと覚悟」
自分に対しては、「他人に依頼心を起こさないと自ら戒める」
人は不完全⇒社会は完全でない⇒改革・改善の余地たえず有⇒依頼心のない積極的な行動で現実を理想に向かって進化できる
松尾芭蕉
夏草や つわものどもが 夢の跡
平家物語
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
トップページを充実させています。
「阪南市内で事業が行われている大阪府の取り組み」や「議会での発言映像」、「座談会・意見交換会」、「大阪都構想の進捗状況」などを掲載しています。
お時間ございましたら、ご確認ください。
今、帰りの新幹線です。
本日は、東京の方南町駅にある租税資料館というところで、大学の先生方と勉強会。
場所は、大阪人には、マニアックですね。
先の定例会での会派を代表しての討論や委員会質問の映像、阪南市内で行った大阪府の事業など、ホームページのトップに、掲載しています。
お時間ございましたら、ご覧、ご確認下さい。
土井達也 ホームページ
http://www.tdoi.net/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント