« 2012年5月 | トップページ | 2012年8月 »
本日は、会派内のプロジェクトチームで、議会改革PT。議会関連で、都構想の基本計画に入れて、都構想関連法案で今後法改正などをお願いするもの。
午後から、政調役員会。知事要望の要望書作成。
PCが、強力なウィルスにやられまして、まったく立ち上がらない。難しい方法で(PCのサービスセンターの言われるまま)、何とかデーターも取り出し、初期化して出直しとなりました。
最近のウィルスは、怖いですね。昔のウィルスは今から思えば「いたずら」みたいなものでした。今のウィルスは、笑えません。完全にPCを破壊するしますね。データーが取れただけでも、本当にラッキーだったようです。
ウィルスにやられて、もうムカつくのと時間が膨大にかかりそうなので、放置しておりました。ほぼ、アナログ生活。
3月下旬から、維新政治塾のAクラスの担任に突然指名されて、運営や評価で、えらいことになってました。6月からは、月1回に変更となりまして、少し余裕が。来られている方々は、6月まで受講生、6月以降は塾生となります。
報告書は、もうすぐ全戸配布できるよう準備しました。今月中には、ポストに入ると思います。今回配布するのは、『維新タイムズ』です。内容は、表面に、5月定例府議会の一般質問。裏面は維新の統一版です。
私の報告書には、2種類ありまして、1つは昔からの『活動中!』。もうひとつは、維新の会の『維新タイムズ』です。
最近更新していなかったので、もう少し。今年度は、所属の委員会が変わりまして、警察常任委員会となりました。昨年は、府民文化常任委員会の委員長をしていました。
それから、会派内では、幹事会の一員である幹事から、政調会の一員の副政調会長へ変更です。それから会派内の議会改革PTもやってます。これは、リーダーでしたか。
維新政治塾は、準備がかなりきつく、担任を外れたかったのですが、そのままです。
ということで、晴れてPCも復活しましたので、情報共有のツールとして、しっかり更新していこうと思います。
そうそう、最近の情報発信は、ブログよりも、「ツイッター」や「フェイスブック」を活用する議員の方が多くなったように思います。ので、情報発信の手段を少し見直してみるかもしれません。
新聞記事 使途不明7千万円、事務局長代理が着服認める 大阪・阪南社協 2012.6.29 22:05 大阪府阪南市社会福祉協議会(同市尾崎町)で約7千万円の積立金が使途不明になっていることが29日、同協議会への取材で分かった。内部調査に対し、事務局長代理の男性(38)が着服を認めており、同協議会は業務上横領罪で大阪府警に告訴することを検討している。 同協議会によると今月25日、「局長代理が横領している」という匿名の通報が市と協議会にあった。同協議会が局長代理に確認したところ、「平成23年度くらいから10回以上引き出した」と、流用を認めたという。 局長代理は会計の出納係で、同協議会への補助金や、寄付金などを積み立てていた通帳や印鑑を管理していた。
7千万もの社協のお金が、着服された。
しかし、どこにそんなお金があったのか?ずっと、お金のない団体を標榜していたはず。東日本大震災の寄附金?等々を想像するが、違うのではないか?見ていないが、そんな余裕のある金額が、決算書に記載されていたとは思えない。決算書にない金なら、いったいどこの金なのか?
まずは着服されたお金の出所を明らかにし、着服経緯等の解明だ。