関西広域連合
9月28日に、和歌山県議会が、規約と予算を可決。和歌山が先陣を切りました。大阪府を含め他は、10月です。
« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »
9月28日に、和歌山県議会が、規約と予算を可決。和歌山が先陣を切りました。大阪府を含め他は、10月です。
9月の朝立ち開始。本日は、南海尾崎駅。
その後、府庁へ。
会派の幹事会や団総を経て、議場へ。維新の会の代表質問日でした。
この週末、ユーストリームでのネット生中継をテストしています。
結論から言えば、素人が生中継の映像に手を出すと大変なんだな~ということがよく分かりました。ユーチューブへの動画アップなど、今となっては、何て簡単な作業かと思います。
10年前は、ホームページを作ったり、アップしたりすることがとても難しく思われました。その頃が、懐かしい~。
映像と音声を分けて検討しています。
目的は、タウンミーティングのネット生中継のため。会場が小ホールになり、多くの方に届ける方法はないかと考えていて、「これしかない!」と単純に考えました。
しかし・・・。もう、WEBカメラで済ましたい。
昨日から徹夜で、本日は、娘の運動会もすっぽかし、事務所に籠もりひたすらテストを繰り返しています。
いったい、何をしてるんだろう・・・、報告書も作らないと、一般質問もまったく手付かずだ。まずいです。
そうそう、これからのホール等や会議室などは、絶対に「有線LAN」は必要になると思います。無いところが多いし、サラダホールにもない。
今定例会も、議場での席が変更になりました。これは、会派の人数が増えたため。新人の頃は、28番の席でした。その後、27⇒30⇒31(今回)へと変更しています。番号だけ言われても、分かりませんよね。
会期は、平成22年9月22日(水)から12月15日(水)までの85日間。
議案等は今のところ71件あるのですが、先議(会期中の議論の結果で採決するのではなく、諸般の事情でこの日に先に採決をしたも)をしたのは、9号議案と58号議案、59号議案、11号報告の4件。内容は、損害賠償請求事件の控訴、教育委員会委員の任命、監査委員の任命、政務調査費返還請求事件の控訴でした。私の賛否態度は、すべて『賛成』でした。
それから、知事からの発言と議案説明の要旨は、こちら。内容は、「収入の範囲内で予算を組む」原則の徹底や「大阪の成長戦略」など。
これが、控室の風景です。本日から、定例会が始まります。
運動会が、始まりました。これから10月上旬まで、幼稚園、保育所、小中学校の運動会が行われます。
久しぶりに、ソフトボールの練習。打つのは、骨折以来、二年ぶり。
夜は、せんなん里海公園での海ほたるの観察会。
今日は、京都や奈良からも応募があって、300人の応募から80人の皆様が参加しているそうだ。海ほたるは人気がありますね。
青白いあかりが、きれいです。
総務常任委員会所管の総務、政策企画の9月定例会上程議案、補正予算の説明。
その後、元東京都副知事で、現在明治大学公共政策大学院の青山さんの講演。内容は、大都市の自治制度。
府庁にて、財政再建プログラムの政調会や幹事会、団総。
夕刻、これから、ニューオオタニにて、大阪維新の会のパーティー。
大阪市中央公会堂にて、大阪府戦没者追悼式。
追悼の誠を捧げ、恒久平和への誓いをこめて。
朝から、政調会や定例会一般質問の準備。政調会は、大阪成長戦略について。
午後から、橋下知事と平松市長の討論会が知事公館で。夜10時から、NHKですべて放送されます。
夜、地域政党本部にて、候補者の方の紹介や都構想・分市など広域と基礎自治体の分ける手法など知事から。
本日の海は、こんな感じです。海水はぬるいので、まだ泳げます。
帰ってきまして、今、下の娘と海。
海水は、まだぬるい。
雲も、まだ夏模様。
自衛隊大阪地方協力本部創立55周年記念祝賀会に出席。北の坊さんに、久しぶりにお会いしました。
大東市にある府の消防学校で、操法の大会。今年の泉南地区の代表は、岬町の消防団。来年は、阪南です。
本日と明日は、全会派一斉の各部局からの説明聴取を行う政調会です。