« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月29日 (月)

年度末と年度頭の週

 今年度も、あと3日。トップページで記載したとおり、3月31日付けで「府民ネットおおさか」を離団し、4月1日の「大阪維新の会」の設立に参加します。

 2月23日の最初の準備会から参加しており、先週の26日金曜日に、ニューオータニで最後の準備会でした。みなさまへのご報告は、最後の準備会を終えてからと考えておりまして、ご報告が大変遅くなり申し訳ありません。

 今後とも、引き続き、ご指導・ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

2010年3月24日 (水)

大阪府議会 2月定例会 最終日

 本日、学校は終業式ですが、府議会は2月定例会の最終日。

まだ、都市住宅と総務の各常任委員会の採決が行われていないので、本会議場での全体の採決は遅れます。

2010年3月23日 (火)

健康福祉常任委員会 採決

 本日は、所属の常任委員会。採決が延期になっていたのですが、本日採決で終了。

 明日、2月定例会最終日なのですが、まだ、総務常任委員会と住宅まちづくり常任委員会の採決が本日行われず。総務はWTC、住まちは泳ぎたくなる川づくりが争点。

2010年3月19日 (金)

大阪府議会2月定例会も、あとわずか

 各常任委員会のあと、橋下知事に対する知事質問が続いていますが、残すところ本日19日(金)と連休明けの23日(火)。そして、最終日の24日(水)で、最終の採決があり、閉会となります。

 今回、伊丹空港廃港の決議が大きな争点でありましたが、これも可決される案が出たので終わでしょう。私は、昨日、維新案にサイン。

2010年3月17日 (水)

もう一度、告知です!「日本志民会議in大阪」のお知らせ

「in.jpg」をダウンロード

In_3

 カラーのビラが届きましたので、アップしておきます。

 よい国つくろう!『日本志民会議』in大阪が、3月21日に開催されます。

 当日は、志ネットワークの上甲晃さん、杉並区長の山田宏さん、前横浜市長の中田宏さんなどからのお話等があります。ご趣旨に賛同されるみなさんの参加をお願いします。

 参加費は、1500円。当日受付で、お支払下さい。

日 時  平成22年3月21日(日) 開場13時 開演13時30分 閉演16時予定

会 場  大阪YMCA国際文化センター 2Fホール
      大阪市西区土佐堀1-5-6  ℡06-6441-0893
      地下鉄四つ橋線の肥後橋駅3号出口、徒歩5分

参加費  1,500円

2010年3月16日 (火)

遥か

 朝、府庁に来るのに、尾崎駅で中学校の校長先生とお会いする。本日は、後期日程の高校入試日で、見送りのためだとか。この方、私が中学に入学したとき新任で来られた担任の先生。「みんな、中学生になって不安やろうけど、俺も、先生はじめてやから、一緒にやっていこう!」と飾らず率直に言われ、中学一年生の初日の私の不安な気持ちが払拭され、ものすごく前向きな気持ちになったのを今でも覚えています。人って不思議です。というか、言葉って不思議というべきか。

 今年の卒業式は、歌では、GReeeeNの「遥か」ですね。買っていたCDを引っ張り出して、歌詞を改めて読み返して、こんなにいい歌詞だったのかと。一緒に付いていたDVDも旅立つ子どもと親父、お袋のそれぞれの日本的な立ち位置に泣けるし・・・。

 もっと客観的にみると、ある種の刷り込みがあるんでしょうか。幼稚園の卒園式の証書授与のときに、いくつか音楽が流れました。オフコースの「言葉にできない」が流れると、ハンカチを持つ人が増えます。私も目頭があつくなるのを感じるのですが、完全に、生命保険のCMが刷り込まれているからなんだろうなと思われます。映画で使用された「遥か」にも、同じような構造があるのかも・・・。

 昨日、ある人曰く、「涙もろくなるのは、脳の老化だ」と。ほんまかな。

 本日は、朝から、健康福祉常任委員会です。

2010年3月14日 (日)

「日本志民会議in大阪」のお知らせ

 本日は、告知です。

 よい国つくろう!『日本志民会議』in大阪が、3月21日に開催されます。

 当日は、志ネットワークの上甲晃さん、杉並区長の山田宏さん、前横浜市長の中田宏さんなどからのお話等があります。ご趣旨に賛同されるみなさんの参加をお願いします。

 参加費は、1500円。当日受付で、お支払下さい。

日 時  平成22年3月21日(日) 開場13時 開演13時30分 閉演16時予定

会 場  大阪YMCA国際文化センター 2Fホール
      大阪市西区土佐堀1-5-6  ℡06-6441-0893
      地下鉄四つ橋線の肥後橋駅3号出口、徒歩5分

参加費  1,500円

2010年3月12日 (金)

中学校卒業式 私は健康福祉常任委員会

 更新が滞り、申し訳ありません。

 早朝、自宅を出たのですが、中学生たちが登校時間よりも早く、花束や何か誇らしげに市内をウロウロしていました。卒業おめでとう!

 祝辞は、各中学校へ出しておりましたが、委員会のため出席できず。行きたかったので、非常に残念でしたが、所属している健康福祉常任委員会での質問へ。

 項目は、①府営住宅の孤独死から「高齢者等の地域ケア推進事業」、②その関連と高齢者向け賃貸住宅や有料老人ホームなどを含む「高齢者居住安定確保計画」、③高齢者向け賃貸住宅や有料老人ホームなどを含む大規模な住宅等の建設の影響、④救急医療情報センターと大阪市救急安心センター、⑤円滑な救急搬送受け入れについて、質問してきました。

 その後、学校のまわりのタバコの自販機に、タスポカードではなく、顔認識たばこ自販機が多く配置されていることについて、教育委員会と。しかめっ面をすると、未成年でも大人と認識されるそうで、どちらも合法であり、たばこ自販機を設置する方々の意識の問題ではありますが、好ましい事態ではないと思います。結論は出ず。

2010年3月 3日 (水)

ひなまつり

 早朝より、鳥取ノ荘駅朝立ち。今日で、2月の朝立ちは終了。毎月、様々なご意見を頂戴しています。早く解決するものもあれば、時間を要しているものも。お叱りも頂戴しますが、初心に帰るとともに課題を直接お伺いできる大切な時間だと考えています。ただ、10数年も解決していない事項なども実はあるんです。例えば、JR和泉鳥取駅横の高架下狭隘道路などは、誰もが問題ありと情報共有できているんですが、解決しておらず心苦しい限りです。挙げ始めればきりがないんですが。

100303_1012202_2

 全国消防協会の救急車の利用に関する啓発ポスターが駅構内に貼ってありました。以前、救急医療にかかわる医師から救急車利用に関するお話がありましたが、具体的な救急と医師との協議の場は、メディカル・コントロール協議会です。救急医療資源は、限られていますので、利用する側も「とりあえず」救急車に乗ってという意識はやめましょう。

100303_1059082_2

 天下茶屋の駅構内で、化学防護服に身を包んだ大阪府警機動隊のNBC初動措置隊の訓練。物々しい雰囲気に包まれていましたが、過去の地下鉄サリン事件や米国の炭疽菌テロなどNBC(核・生物・化学)テロ対策としては重要な訓練です。

 本会議は、本日も代表質問が続行中。

2010年3月 2日 (火)

府議会は、代表質問が続いております

 2月の朝立ちが、天候と私の都合で、まだ終わらず。昨日、JR山中渓駅、明日は鳥取ノ荘に行ければと思います。

 事務所のパソコンが壊れました。突然、まったく動かず。年末に、今までのデーターを別のHDDに保存したのでのですが、今年に入ってからのデーターやHPの素材があのPCにしか入っていなかったので、修理待ちですが、かなり不安です。2月にも、別のパソコンが壊れ修理に出しました。こういうことって、続きますよね。

 それから、紙折り機が壊れました。昨晩は明け方まで、機械を分解して修理。こちらは、自分で修理。やれば、何とかなるものでちゃんと元通りに。

 とにかく、機器が壊れてきまして、修理ばかりです。

 議会のほうは、代表質問が続いています。知事の答弁は、従来の部分最適の内容ではないですね。全体としての最適を目指そうとしている感じです。私は、よく分かるんですが、答弁を聞いている議員のみなさんはどんな感じなんでしょう?部分最適は、合成の誤謬を生じます。だから、これは大阪市のこと、これは大阪府のことと分けずに、同じ税金がこんなに同じことに使われているのっておかしいよねっていう、初心に帰る時間になってます。懐かしい気分といいますか、新鮮な気持ちといいますか、今、結構素敵な時間が流れています。この瞬間、府議会議員として取り組めることを幸せに思うんですよね。

 話は変わりますが、大阪湾におけるチリ地震に伴う津波の状況ですが、27日15時34分ごろチリ中部沿岸での地震で、津波第1波到達は、岬町淡輪で2月28日16時39分10cm、大阪天保山で17時10分30cm。最大津波は、それぞれ、20cm、40cmでした。被害などはなし。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

http://doitatsuya.world.coocan.jp/index.htm