« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月25日 (日)

なにわの海づくり大会

 申し訳ありません。ご無沙汰しております。

 委員会が続いておりまして、私自身は、知事質問まで行って、質問は終了。今年は、決算委員なので、こちらの質問準備が始まりつつあります。

 会期は、12月15日までなのですが、前半の採決が、明日10月26日です。所属している健康福祉常任委員会の委員会採決がまだ行われていません。これは、成人病センターの建替えに伴って、森之宮から大手前へ病院が移動することで、場所について、様々な意見があるため。私自身は、移転OKです。

 また、商工労働常任委員会も、委員会採決が行われていません。こちらは、もう数回変遷をへて、採決直前でも、内容が変更になった「大阪まるごと大売出しキャンペーン事業」について、様々な意見があるためです。

 総務常任委員会も、委員会採決がされていませんが、こちらは、すべての委員会採決が終了してからなので、表面上問題ないのですが、当然、「WTC」で、様々な意見があり採決に至らない状況。

 もう、明日に迫っておりますが、どうなることか。

 本日、なにわの海づくり大会が岸和田であり、出席してきました。泉州地域の府議会議員の先生方はすべてそろったので、当然、この話。WTCについては、予算を通して、条例案先送りで、明日はシャン・シャンで終わりだな~という雰囲気。

 将来的に、WTCへ庁舎移転を目指す方々と第2庁舎として使用すればいいという方々がいらっしゃって、どちらも、予算可決では一致するところであるらしい。

 第2庁舎案のメリットは、大手前に分散してビルを借りている様々な部署の賃貸料経費を削減できること。デメリットは、連携に時間がかかりすぎることかな。「ちょっと、この件、説明してよ」というのは、議員ではよくあること。今は近所にいるので、「今から伺います」ということになるが、WTCだとこうはいかない。

 「足して2で割る」ようなのは、もはや政策じゃないんですよね。やるならやる、やらないのならやらない、それくらい議会で決めるべきだと思う。私自身は、移転賛成派でありますが、採決で「移転しない」と決まれば、それで協力していくものです。

 平松市長も府議会に来て、顔を立てないといけないからという理由とともに、様々な思惑が絡んで、予算だけ通過させればいいじゃないかって、どうなんでしょうか?

 買取予算だけ通過すれば、条例案は先送りして12月15日の最終日にでも否決されても、将来的に、たとえば、統一地方選で、反対派の議員を落として、賛成派の議員を三分の二確保して、移転すればいいじゃないか?というお話。先のことなんて分からないし、明らかに二重投資になる可能性の方が高い感じがします。

 以上の理由から、私は、WTC予算先行可決には、否定的ですが、多分、明日の採決は、こんな感じになりそうな雰囲気でした。

 「足して二で割る」ような議会は、議会の存在意義そのものが問われるでしょうね。

2009年10月16日 (金)

健康福祉常任委員会

 昨日の私の委員会質問、医対課長の答弁が記事になってましたね。讀賣新聞の地方版。

 さて、日誌が滞っておりますが、本会議の代表・一般質問が終わり、委員会が続いております。会期は、12月15日までで、長い。

 とりあえず、前半戦の採決が10月26日。来週まで、各委員会、その後、知事質問と続きます。

 本日、久しぶりに体が空きまして、水産技術センターへ。昔の名前では、水産試験場です。箱作海岸のアマモの種子を見せてもらいに。顕微鏡で、表面など見せて頂く。どこの種子も同じかもしれませんが、箱作のアマモの種子を見るのは初めて。

 東京の葛西臨海公園の水族館で、上手に繁殖させているらしい。私らもやってるけど、東京はPRがうまいとのこと。HPでは、東京や神奈川の団体がヒットする。2,3年前は、尼崎のアマモ種子バンクのHPばかりヒットしましたが。

 アマモは、春に「花枝」という種をつける葉を出します。葉の中に、種子ができるそうです。「花枝」が腐るときに、硫化水素を発生させて種を守るそうです。貧酸素状態で、水温が12~13度くらいまで低下したら、発芽するとのこと。

 なぜ貧酸素状態で発芽するかというと、酸素があるときは海底表面を漂っていると認識するらしく、海底の土に埋もれて酸素が欠乏すると発芽OKと認識するらしい。

 また、5から6月に種子ができて、葉は夏場に夏枯れ。地下茎が残っていて、秋から新芽が伸びてくる。種の発芽は、水温から11月下旬から12月上旬くらいか。だから、春が一番葉が成長している。

 海のことは、何でも教えてくれます。本日も、中学生が社会見学に。私も見学させて頂く。

 何でアマモ?と思われるかもしれませんが・・・。「海のうりかご」と言うしか・・・。

 数年前、水産課がアマモキットを配布して、小学生たちや府民の方々がアマモを育てました。私も、その一人だったんです。アマモの観察日記もHPでつけてました。ホームページは、こちらの一番最後。それから、毎年春と秋の年二回、里海の人口磯浜に潜るついでに、箱作自然海岸で潜ってアマモを見ております。写真も、結構アップしてますよ。

2009年10月 8日 (木)

台風18号

 大阪府議会9月定例会は、代表質問、一般質問と、づっと続いています。本日は、台風の影響で、電車など止まれば、1時間遅らせる案もありましたが、定刻開始で、一般質問5名で終了。

 台風といえば、阪南市内では、海岸と河川、土砂災害に要注意。で、台風18号で河川増水の風景。阪南市内の大阪府管理河川をアップします。府議会へ出席前に、撮影。

 まず、茶屋川の映像。茶屋川は、茶屋川本流と砂防流路の飯の峯流路が合流しています。映像は、下流の下荘小学校の裏手あたり。

 続きまして、男里川。男里川は、支流の金熊寺川、山中川、うど川が合流して男里川になります。映像は、下流のミズタマ館前と昭和橋、うど橋からの河川風景。

 ちなみに、南海電車の車窓から、大和川の風景。

備忘記録:大阪湾くぼ地再生⇒まず、河川の浚渫土砂を利用するべき。河川の土砂運搬能力低下(井戸による地下水取水などにより)。男里川や茶屋川を見て分かるように、浚渫すべき河川土砂は多い。阻害率20%に達しないと浚渫しないとのことだが、あまりにもひどい。大和川のみならず、府内には浚渫を必要としている河川は多い。土木と環農連携がない感じ。本来は、地元の海岸に使って欲しいところだが。養浜事業。神奈川県:砂浜再生。鳥取ダム決壊災害、砂浜、阪南町史。

2009年10月 6日 (火)

 本日、民主の補正予算執行停止額などが公表される予定。泉州地域で影響があるのは、地域医療再生事業。

 昨日の記事を掲載。

091006_103458_2

補正執行停止総額、6日にも公表…官房長官:1051314分配信 読売新聞 平野官房長官は5日午前の記者会見で、2009年度補正予算の見直し作業について、「仙谷行政刷新相の下で精査し、最後の無駄の洗い出しをしている。一両日中にしっかりとした数字をまとめてほしいとお願いしている。トータルの金額を公表することはやぶさかではない」と述べ、6日にも執行停止額を公表する考えを示した。平野氏は「(取りまとめの)結果は閣僚委員会を開いて確認する。最終的数字と理解いただいて結構だ」と語った。

 WTCは様々な動き。自民:「市の本気度」を確かめるため平松市長を招聘、民主:「第二庁舎案」について中井管財人と勉強会、公明:B/Cを求める。以上の会派は、会派内の意見集約のための動きだと思われます。共産:4視点から反対。社民:反対。維新:賛成の立場から住民投票。無所属の我々は、コストの観点、庁舎集約化の観点、咲洲・大手前都市構想の観点から、原案賛成。住民投票は・・・。

2009年10月 5日 (月)

道・公共物など 公共事業・土木工事から土木芸術へ

Photo  たまの休日、娘と散歩をしていて、「この道いいな~」と思うことがあります。左の写真は、そう思って撮った一枚。

 大阪府の作った『道』の作品。

 公共事業の土木工事への批判は、大きいものがありますが、ふと感動したり、癒されたりするのも、公共事業であったりしますよね。

 公共事業は、コスト(税金投入)の問題、B/C(BバイC=B:ベネフィット、C:コスト=費用対効果)、癒着の問題などが、叫ばれて久しいのですが、一つの作品として、多くの人が日々の暮らしの中で感動したり癒されたりする風景・景観を作り出してくれれば、つまり、そいうことまで考えて、普通の値段で土木工事を土木芸術まで高めてくれれば、みんな歓迎するように思いますよね。

 あまりにも「力わざ」であり、びっくりするような金額であるから、「あかん」という力学が働いているように思われてならないなと、娘と散歩をしていて思った次第。

 『これでいいのか?!大阪府!』でご意見を求めながら、このように言うのも、みなさんには分かりにくいかもしれませんが、まちへの愛情・愛着が感じられない仕事を見るのは、耐えられないのであって、一つの芸術的な作品として感動して、癒されるような仕事は評価したいと思います。

 だから、上の写真は、大阪府の作った『道』の作品なんです。

 公共事業・土木工事は、土木芸術へ昇華していくべきだと思いますよ。放ったらかしはもちろん、おざなりな工事は、人々の共感を得られず郷土への冒とくになるんですよね。

2009年10月 3日 (土)

秋の週末は、運動会三昧

 本日は、市内5中学校などの体育祭。この日誌では、運動会の様子を写真で掲載して、平日の議会の記述が少なく、運動会ばかり出席している様に見えますね。

 葬式ばかり出席している議員を「葬式議員」と言いますが、これでは「運動会議員」ですね。平日は、9月定例会が続いておりますので、あしからず。

 しかし、様々なお話を伺えて、参考になります。これが、一番重要なところ。本日の運動会・体育祭も記載しておきますよ。

 昨日から今朝まで、雨が降り続き、開始時刻を遅らせての体育祭でした。雨は明け方にはやんで、きれいに晴れ上がり、気持ちの良い一日。雨で大気の埃が落ちたのか、まちがきれいに輝いていましたね。

貝掛中学校

Photo

Photo_2

 貝中体育祭で偶然お会いしたのですが、誰だか分かります?歴代知事はじめ、歴代全府議会議員、理事者などなど、本会議や委員会で写真を撮ってもらっているカメラマン。約30年間、大阪府議会を撮り続けている生き字引のカメラマンさんです。

飯の峯中学校

Photo_3

アルン西鳥取夢学舎

Photo_4

 中央グランドで開催予定だったのですが、グランドが使えず、中央体育館で。中学校のグランドは比較的水はけが良いのですが、中央グラウンドが一番水はけが悪い。何年間に一度、掘り返さないといけないらしい。

しいの実保育園 10月10日に延期

鳥取中学校

Photo_5

たんぽぽ園

Photo_6

 到着時には、もう終了していました。ごめんなさい。でも、いろいろお話できてよかったです。

尾崎中学校

Photo_7

鳥取東中学校

Photo_8

大阪府立佐野支援学校 高等部

Photo_9

 佐野支援学校到着も、終わる寸前でしたが、校長先生はじめお話を伺えてよかったです。

 移動は、機動力を考慮して、すべてバイク。泉佐野の支援学校まで原チャリは、交通量が多く、遠くて結構怖い。

 本日も、すごい疲れましたが、様々なご意見を伺え、また、晴れ渡った清々しい気候のなか、良い一日でありました。

2009年10月 2日 (金)

代表質問3日目終了

 早いもので、もう週末の金曜日ですね。日誌が滞り、申し訳ありません。ただいま、府庁2階の議員控え室です。PCがネットにつながっていれば、どこでも更新が可能なはずなのですが、日誌が滞るのはよろしくありませんね。

 先週からの朝立ちは、今週に入り、JR和泉鳥取駅、南海尾崎駅と終わりまして、残すはJR山中渓駅だけなのですが、雨のため今週は行けませんでした。来週、よろしくお願いします。

 さて、大阪府議会9月定例会の本会議が続いています。自民党さん、民主党さんと終わりまして、本日は公明党さん。

 今までの主要な論点を挙げていきます。リンクは、大阪府の資料にリンクしています。

WTC府庁移転

成人病センター基本構想

関西広域連合

・水道事業 水需要予測と水資源開発の見直し  大阪市との水道事業統合

新型インフルエンザ

教育  学力

障がい者雇用

地球温暖化対策 新エネルギー

景観施策の展開

新公会計制度の導入

大阪版市場化テスト

地域医療再生計画

・国保会計の広域化

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

http://doitatsuya.world.coocan.jp/index.htm