« 2009年2月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月27日 (日)

阪南市内 小学校 運動会

 疲れました。昨年までPTAの役を何がしかしており、今年も市P顧問というよく分からない肩書は拝命しておりますが、かなり身軽になったので、以前の通り、市内全部の小学校の運動会をまわりました。

 予定を綿密に立てていたのですが、様々なお話を聞かせて頂き、途中、「終わらないな」と思いつつも、何とか終了。

 終わらなくても、お聞かせいただいたお話はとても心に残るものなので、こちらの方が重要であり、全部回り終えることが重要ではないので、終わらなくてもいいやと思いながらの旅。教育委員会の方々も、行く先々でお会いしたので、大変だったと思います。

 様々なお話をお聞かせ頂きましたみなさま、ありがとうございました。

 小学校は分校含め12校、山中分校は朝日小学校と一緒に運動会を行うので、小学校運動会は11小学校で行われました。

朝日小学校

Photo

尾崎小学校

Photo_2

上荘小学校

Photo_3

下荘小学校

Photo_4

西鳥取小学校

Photo_5

箱作小学校

Photo_6

波太小学校

Photo_7

東鳥取小学校

Photo_8

福島小学校

Photo_9

舞小学校

Photo_10

桃の木台小学校

Photo_11

2009年9月26日 (土)

市立保育所 運動会

朝、小4娘が学校へ。本日は、午前中、小学校がある。一緒に家を出て、私は事務所へ。雑用を済ませて、保育所の運動会へ。

本日の保育所の運動会は、3つ。

尾崎保育所

004_3

石田保育所

007_4

下荘保育所

010

 その後、岬町長選挙が来週9月29日(火)から。為書を持っていく。岬町議会の副議長の小川先生がいて、仕事の車の話を長時間伺う。面白いよ~。第二阪和国道の国陳情で今年一緒に行った方。「先生は、WTC移転どう考えますか?」と質問。こちらも明確・的確な理由とともに「YES」でした。だいたい、大阪市内から50㎞~60㎞も 離れたこの辺りだと、大阪市内で8キロの庁舎移動は、誤差の範囲で、あまり関心がない方が多い。私も、府議でYESかNOの結論を出さなければならない立場でなければ、関心ないだろうな~と思い、また、もっと焦点を当てなければならない問題他にあるだろうと思っていたかもな~と自分を想像。だいたい、YESの理由は、私と同じもの。ちゃんと時々の課題を整理されていることに感心をした次第。

 それから、本日は、箱作自然海岸で、海に潜って「アマモ」の観察。この時期、アマモを見るのは初めて。10㎝前後かな。春より幼いアマモです。これから、毎月潜って、アマモの研究をしようと思ってます。何を思ったか・・・。地元の小学生が数人遊びに来ていて、「おっちゃん、魚おる?」と。「明日、運動会やな」ととりとめもない話とともに、アマモのうんちくを語る。

 自宅で少し休憩して、「南大阪環境フォーラム」「男里川を支える市民の会」の会議に出席。そこで、和歌山大学のシステム工学部の学生さんで、アマモを研究している学生さんと出会う。「私、さっき地元の海で潜ってアマモ見てきたとこやで」と、アマモ談義に。世の中、どういう巡り合わせか、ちゃんと出会うようになってますよね。この方以外にも、もう詳しい方々がたくさんいて、情報の宝庫。ありがたや~。

 10月7日に、大阪府岸和田土木尾崎出張所の方が、小学生に「水辺の学校」を開催。その協力できる方を募集していた。

 また、10月10日(土)9時から、男里川河口部干潟の生き物調べと清掃活動。たくさんの方に、参加願いたいとのこと。

 アドプトロード、アドプトリバー、アドプトシーなど大阪府と連携を取っている場所はたくさんありますが、男里川はなかなか。それから、R26からウド橋の少し上まで、川の水がないとのこと。周辺の工場等が取水しているはずだから、状況を調べてきて欲しいとのこと。自然と本の会や田中先生など、有名どころも話題にのぼる。

2009年9月25日 (金)

住民投票

 本日、自民党・維新の会主催のジャーナリストの今井一さんと住民投票の勉強会があり、出席させて頂きました。

 大変興味深いお話をお伺いした。その後、日中友好議員連盟の総会と中国総領事のテ・ショウリンさんの講演を伺って、大阪キャッスルホテルから南海なんば駅までの帰り道、今回のWTC府庁移転で住民投票を行うことについて、ずっと考えていたのですが、現実に間に合わないだろうという結論。まだ、裏は取ってませんが。

 条例を作れば終わりの話ではなく、実務としては、府内市町村が規則などを作らないといけません。多分、そうとう時間が必要になるのが、投票者の確定だと思われます。未成年と外国国籍の方を含む場合、確定に時間を要します。特に、住所等を知る必要があり、個人情報保護条例に壁も。多分、いちいち案件ごとに個人情報保護の第三者委員会に図ることとなり、3ヶ月くらいで出来るのかという疑問。大阪市さんが出来るといえば、多分、どこの市町村も可能だと思われますが。出来ないと言われれば、それまで。

 投票者の確定なんてどうでも・・・、という話になれば、住民投票である必要があるのかと。アンケート調査でもいいじゃないかということに。住民投票14億円、知事選挙20億円、アンケート調査なら数千万円でしょう。

 現実可能性のない議案なら、論ずるに非ずで、見解さえ表明する必要もなく否決になるでしょう。何で、出来もしない議案を上げて来るのかと言われて終わり。

 住民投票は重要な手段だと考えていますが、今回は、間に合わない⇒議案として成立しないというのが、結論。時間の制約を考えれば、裏を取る必要もない感じがします。

 ただ、今井一さんに申し上げたのは、知事選と同時ならあり得るかもと。機械的に事務は流れていきます。その場合、選挙人名簿と同じにするので、未成年や外国国籍の方は投票できません。これは、時間制約があるためで、区別している訳ではありません。それに、知事選なら、総花的な公約になるので、そこにWTC住民投票をセットして是非を問うことは重要で、郵政選挙のような選挙にしない効果はあります。

 あくまで、すべて理論上の話です。

9月定例会開会

会期は、本日から12月15日まで。

これから、筋書きのないドラマが生まれていくでしょう。

「採決は、無記名投票をなくして記名投票だけにしよう」と提案していた議案は、無記名投票が残って可決。私たち11人は、提案していたとおり、記名投票だけの方に賛成でしたが、少数のためダメ。議場で見る限り、11人以外に数名は記名投票だけの方に賛成された方がいました。

その後、知事の議案説明。動画が配信されると思いますので、されましたらリンクします。

第6号議案の近所にある大阪府立青少年海洋センターファミリー棟(通称:海風館)の指定管理者が堺の会社に変更になる議案と第30号議案の府教育委員に中尾直史さん(府の民間人校長されていた方)の任命を先議。

あと、議員提案議案の会議規則を一部改正する件(「あらかじめ」を加えたり、「通告しなければ」に改めたりのテクニカルなもの)も可決して、本日は終了。

 本会議終了後、議員会館で、ジャーナリストの今井一(はじめ)さんの「住民投票」についての勉強会。

大阪府議会9月定例会 開会

 昨日は、南海箱作駅にて、朝立ち。

衆院選、市議選とあって、しかも期間をあけず、報告書配布などを行いましたので、あまり手にとってもらえないかな・・・と思っていたのですが、過去最高並みの配布枚数でありました。ありがとうございました。

 駅頭配布終了後、予定では今月末ですが、その後、報告書をアップします。今までの報告書は、こちら。 

 その後、府庁にて、所属している健康福祉常任委員会の委員協議会。9月定例会に上程される補正予算案や議案説明が行われました。

 大阪府庁からの帰り、開放骨折後はじめて、南海なんば駅まで歩きました。約1時間の距離。気候もよく、清々しいなか、まちを歩いたのですが、警察官の方が非常に多い。歩いて、警らしている。街頭犯罪抑止には、効果があると思います。

 さて、本日は、南海鳥取ノ荘駅にて、朝立ち。チョコレート、ありがとうございました。みずなすも、おいしいかったです。また、住民のみなさんが、通学路の安全確保のために自転車や徒歩、まちかどに立たれたりしておりました。本当にありがたく、感謝申し上げます。

 これから、本会議に出席。その後、住民投票の勉強会出席と・・・、もう時間がないので、電車に乗ります。それでは、また。

 で、府庁に到着しました。このブログを利用すれば、どこからでも、更新・アップできますね。便利だ。

 で、夜は、大阪府議会日中友好親善議員連盟の総会・講演会に出席。日中のほか、日華、日韓、日露の議員連盟があり、みなさんほとんど加盟しているようです。私も、全部入っています。

土井達也オフィシャルウェブページへ

2009年9月24日 (木)

当分の間、つれづれ日誌をこちらに変更します!

09092111turedure_7  最近、ホームページがアップできない状態が続いておりました。

今も、海中風景写真がアップできていないと思います。

09092122turedure_5プロバイダーで持っているHPの無料容量が、100MBまでだったのです が、これを超えてしまったようです。

 無料で更新できる方法は?と考えておりました。日々更09092133turedure_3新する日誌をこちらのブログを使うことで続けていきます。一時的な措置で、今後、どうするか検討して参ります。

 アップ出来ていなかった阪南の秋・海中風景をアップしておきます。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年10月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

http://doitatsuya.world.coocan.jp/index.htm