朝、小4娘が学校へ。本日は、午前中、小学校がある。一緒に家を出て、私は事務所へ。雑用を済ませて、保育所の運動会へ。
本日の保育所の運動会は、3つ。
尾崎保育所
石田保育所
下荘保育所
その後、岬町長選挙が来週9月29日(火)から。為書を持っていく。岬町議会の副議長の小川先生がいて、仕事の車の話を長時間伺う。面白いよ~。第二阪和国道の国陳情で今年一緒に行った方。「先生は、WTC移転どう考えますか?」と質問。こちらも明確・的確な理由とともに「YES」でした。だいたい、大阪市内から50㎞~60㎞も 離れたこの辺りだと、大阪市内で8キロの庁舎移動は、誤差の範囲で、あまり関心がない方が多い。私も、府議でYESかNOの結論を出さなければならない立場でなければ、関心ないだろうな~と思い、また、もっと焦点を当てなければならない問題他にあるだろうと思っていたかもな~と自分を想像。だいたい、YESの理由は、私と同じもの。ちゃんと時々の課題を整理されていることに感心をした次第。
それから、本日は、箱作自然海岸で、海に潜って「アマモ」の観察。この時期、アマモを見るのは初めて。10㎝前後かな。春より幼いアマモです。これから、毎月潜って、アマモの研究をしようと思ってます。何を思ったか・・・。地元の小学生が数人遊びに来ていて、「おっちゃん、魚おる?」と。「明日、運動会やな」ととりとめもない話とともに、アマモのうんちくを語る。
自宅で少し休憩して、「南大阪環境フォーラム」「男里川を支える市民の会」の会議に出席。そこで、和歌山大学のシステム工学部の学生さんで、アマモを研究している学生さんと出会う。「私、さっき地元の海で潜ってアマモ見てきたとこやで」と、アマモ談義に。世の中、どういう巡り合わせか、ちゃんと出会うようになってますよね。この方以外にも、もう詳しい方々がたくさんいて、情報の宝庫。ありがたや~。
10月7日に、大阪府岸和田土木尾崎出張所の方が、小学生に「水辺の学校」を開催。その協力できる方を募集していた。
また、10月10日(土)9時から、男里川河口部干潟の生き物調べと清掃活動。たくさんの方に、参加願いたいとのこと。
アドプトロード、アドプトリバー、アドプトシーなど大阪府と連携を取っている場所はたくさんありますが、男里川はなかなか。それから、R26からウド橋の少し上まで、川の水がないとのこと。周辺の工場等が取水しているはずだから、状況を調べてきて欲しいとのこと。自然と本の会や田中先生など、有名どころも話題にのぼる。
最近のコメント